>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「人生を楽しむとはどういうこと?」「人生を楽しむためには何から始めればいい?」という方におすすめの記事です。
今回は人生を楽しむ11個のコツ、人生を楽しむ人が大切にする5つの習慣を解説します。
人生を楽しむコツは、ワークライフバランスの実現のヒントにもなりますよ。
人生を楽しむとは
そもそも「人生を楽しむ」とはどういうことかイメージできていますか?
コツや習慣を紹介する前に「人生を楽しむ」という言葉の意味を確認しましょう。
「人生を楽しむ」の意味
人生は生きるためにあります。つまり、人生を楽しむとは「生きることを楽しむこと」です。
生きていればうれしいことばかりではなく、嫌なことやつらいこともあります。つらい場面でも、その瞬間を楽しめる人は「人生を楽しんでいる」といえるでしょう。
「人生は楽しく生きるためにある」とシンプルに考えて、前向きでいることが大切です。
「人生を楽しむ」の類語
「人生を楽しむ」と似た意味の言葉として、以下の言葉が使われることもあります。
- 人生を謳歌している
- 青春している
- 人生をエンジョイする
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

人生を楽しむ11個のコツ
人生を楽しんでいる人には、共通する意識や考え方を持っています。
ここでは、人生を楽しむ11個のコツを紹介します。
自分の価値観を大切にする
人生を楽しむ1つ目のコツは、周囲の視線を気にせず自分の意志を尊重することです。
- 他人に気に入られる行動
- 誰かがよいと言った選択
- 世間で模範的とされる決断
他者の目線を意識して行動しても、自分の人生を生きている実感が得られません。それでは「人生を楽しんでいる」とも感じられないはず。
自分の価値観で行動し、自分軸の人生を生きることが大切です。
受動的ではなく主体的に行動する
受け身の姿勢で行動していても「人生が楽しい」とは感じられません。「仕方なくやっている」という感覚ではなく、主体的に行動して「やりたいことをやる」ことが大切です。
とはいえ「やりたくないこと」を完全になくし、欲望のまま行動することは難しいはず。まずは主体的に行動することを意識して、毎日の中で自分の意思で決めた行動を増やすとよいでしょう。

物事をポジティブに考える
物事をポジティブに考えることは、人生を楽しむために重要なことです。トラブルなどが発生したときにネガティブに考えてしまうと「楽しい」という感情はわきません。
困難な状況でもポジティブに考えられれば、柔軟な発想で問題解決につながることもあります。トラブルが解決できれば、喜びも感じられるでしょう。
どんな物事にも、ポジティブな面、ネガティブな面があります。困難な状況でも楽しめる人は、人生のあらゆることに楽しさを見出せるでしょう。

ON/OFFを切り替える
人生を楽しむためには、仕事とプライベートの時間をしっかりと切り替えることが大切です。プライベートの時間には、趣味に熱中する時間を作ることがおすすめです。
OFFの時間にリフレッシュできれば、精神的な余裕が生まれます。すると、仕事のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。
日々の生活の中で充実感を得るためにも、熱中できる趣味を見つけてみてください。
以下の姉妹サイトの記事では、思い立った時にすぐ始められる趣味を幅広く紹介しています。ぜひ参考にしてください。

他人に依存しない
友達や恋人に依存しないことも大切です。なぜなら、他人に依存すると、他人の目線を意識してしまい主体的な行動ができなくなるからです。
また他人に依存することは、相手の時間を奪うことにもつながります。よい人間関係を築くためには、お互いに自立し、適切な距離感で接することが重要です。
失敗を恐れずに挑戦する
人生に楽しさを感じるためには、積極的に挑戦することが大切です。同じ仕事や生活を続けると、マンネリ化するリスクがあるからです。
- 気になる人に声をかけて交友関係を広げる
- 新たな趣味に始めてみる
- 副業に挑戦する
- やったことない仕事に取り組む
すべての挑戦が成功につながるとは限りません。しかし、挑戦をしなければ成功する可能性はゼロです。失敗を恐れず、新たなことに挑戦する意識を持ちましょう。
さまざまなタイプの人と会う機会を増やす
人生を楽しむ人の特徴として、交友関係が広いことがあげられます。交友関係が広い人は、色々な人の意見を取り入れているため、興味関心のある物事にも出会いやすいです。
興味関心のある物事が増えれば、毎日の生活は楽しくなるはず。多様な価値観に触れるためにも、さまざまな人に出会う機会を増やすとよいでしょう。
いつも同じ人と一緒にいるのはチャンスを逃しているかもしれませんよ。
辛いと感じる環境から離れる
辛い時には逃げる勇気も必要です。試行錯誤して努力するのは素晴らしいことですが、どんな仕事や人にも必ず相性があります。
環境を変えることで、それまで気付けなかった自分の強みが見つかることもあるでしょう。辛い場所から離れることは、決して悪いことではありません。
辛いと感じた時には、勇気を持って環境を変えてみましょう。
今を全力で生きる
人生を楽しんでいる人は、何より今を全力で生きています。将来の不安を考えすぎず、日々全力で生きることで充実感を得ているのでしょう。
将来に対して不安を感じながら生活している人は多いはず。ですが、将来の不安を考えていても、状況はすぐに改善されません。
毎日を全力で生きることを意識し、充実した生活が送れるように努力するとよいでしょう。

自分と他人を比較しない
人生を楽しむためには、自分と他人を比較しないことも重要です。「他人より優れている人ほど人生を楽しんでいる」ということは決してありません。
「人生が楽しい」と感じられるかどうかは、自分の意思が人生に反映されているかで決まります。他人を意識して生活するのではなく「自分がやりたいこと」を大切にしましょう。
自分なりに夢や目標を持つ
人生を楽しむ人は、今を全力で生きつつも自分なりに夢や目標を持っています。人生のビジョンや軸が定まっているからこそ、目の前のことに集中して取り組めるのでしょう。
現在夢や目標がない人は、5年後、10年後などの近い将来について考えることがおすすめです。自分のなりたい姿があれば、それに向かって全力で生きるのみです。
ぜひ一度やりたいことリストを作ってみてください。ワクワクするような夢や目標がきっと見つかりますよ。


人生を楽しむ人が大切にする5つの習慣
ここでは、人生を楽しむ人が大切にする5つの習慣を紹介します。
明日から実践してみましょう。
健康に気を配る
毎日を全力で生きるためには、健康な身体であることが大切です。人生を楽しむ人は、食生活に気を配ったり適度な運動をしたりと、普段から健康を意識した生活を送っています。
笑顔を意識して行動する
笑顔を意識して行動していると、幸せを感じる場面も増えます。人生を楽しんでいる人は、あらゆる状況を楽しみ、笑顔でいることが多いです。
もし人の前で笑顔でいるのが苦手な人は、鏡の前でニコッと笑顔を作るのを日課にしてみてください。
じつは、人は楽しいから笑う(感情が行動を促す)のではなく、笑うから楽しい(感情が行動によって生み出される)ことが心理学者のリチャード・ワイズマン氏の研究によりわかっています。
コツコツ続ければ、どんな場面でも笑顔を意識しながら行動することができるようになるでしょう。
参考:「その科学があなたを変える」リチャード ワイズマン著
日常の中に幸せを見出す
人生を楽しむ人は、日常の些細な出来事にも幸せを感じています。
- 美味しいご飯を食べたとき
- 湯船につかってリラックスできたとき
- 家族や友人と話しているとき
積極的に感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを伝えられると、誰しもうれしい気持ちになるものです。家族や友人に悩みを聞いてもらったり、同僚にアドバイスをもらったりと、日々の生活は多くの人に支えられているはず。
積極的に感謝の気持ちを伝えることで、良好な人間関係を築きましょう。
定期的に振り返りの時間を作る
慌ただしい生活を送っていると、その日のよかったことや改善すべきことに気が付けません。定期的に日々のポジティブな部分を思い出せば、幸せを感じることにもつながるはず。
毎日寝る前の習慣とするのがベストですが、週末や月末にやってもOKです。人生を楽しむために、意識的に振り返りの時間を作るようにしましょう。
まとめ
人生を楽しむとは「生きることを楽しむこと」です。人生を楽しんでいる人には、共通する考え方や習慣があることをお伝えしました。
今回紹介した人生を楽しむ11個のコツと5つの習慣を、少しずつでも生活に取り入れてみてくださいね。
以下の記事では、人生を楽しめない人の特徴、人生を楽しむためにやめるべきこと、前向きになれる名言や本を紹介しています。ぜひ合わせて読んでみてください。
