>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「断捨離」や「ミニマリスト」など、不要なものを手放し、最低限のものだけで暮らすライフスタイルが浸透しつつあります。
一方で、物が捨てられない、部屋が片付けられないといった悩みを持っている人も多いようです。
部屋を片付けることは、生活の質が向上するだけでなく、じつはワークライフバランスの実現にも近づくというメリットがあります。
この記事では、整理整頓のコツやメリットについて詳しく解説していきましょう。
整理整頓とは
何気なく使っている「整理整頓」という言葉。
意味を正しく理解できていますか。整理整頓という言葉は「整理」と「整頓」の2つの言葉が繋がってできています。まずは言葉の意味を詳しく解説しましょう。
「整理」と「整頓」の意味の違い
「整理」と「整頓」の言葉の意味は次の通り。
・整理:いるものといらないものを分け、いらないものを捨てること
・整頓:必要なものを必要な時にいつでも取り出せるよう、秩序だてて配置すること
つまり、整理整頓とは持ち物を必要な物・不要な物に仕分けた上で、不要な物を捨て(手放し)、必要な物を使いやすい場所に置くことを意味します。
この意味からも分かるように、整理整頓のポイントは「いらないものを捨てること」。いくら整頓するテクニックを学んでも、そもそもの持ち物が管理できる分量を超えている場合は、片付けることはとても難しいのです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

身の回りを整理整頓するメリット
自宅やオフィスの机など、身の回りを整理整頓するとどのようないいことがあるのでしょうか。
整理整頓のメリットについて解説していきます。
集中力がアップする
無駄なものがなくすっきりとした部屋や空間では、余計な情報が目に入らないためより集中することができます。
仕事や家事は頭を使う作業ばかり。より作業に集中できるよう、身の回りは整理整頓されておく必要があります。
以下の記事では、集中力を高めるのに役立つアイテム・ツール・本を紹介しています。気になる方はチェックしてみてください。

物を探す手間がなくなる
本当に必要なものだけを置くことで、物を探す手間がなくなります。
これは、物理的なものだけでなくパソコンのデータなども同じ。整理整頓することで「あのファイルどこに置いったっけ?」「あのメールはどのフォルダにあるかな?」といちいち探す手間やストレスもなくなります。
心が落ち着く
ごちゃごちゃとインテリアが設置されているカラフルなカフェよりも、落ち着いた雰囲気のあるカフェのほうが落ち着く、ということはありませんか。
整理整頓された空間は心をリラックスさせる効果もあります。
節約できる
整理整頓をすることで、自分の持ち物を把握することができます。これにより、同じものを誤って2回買ってしまうことがなくなります。
また、一度身の回りが片付くと物を増やしたいという気持ちが減るので、無駄遣いや衝動買いを減らせるという効果もあるでしょう。

整理整頓の3ステップ
記事の冒頭で解説した通り、整理整頓をするには、まず「整理」をして、次に「整頓」をする必要があります。
片付けが苦手な人は、整理をせずに整頓しようとして挫折してしまうケースが多いです。ここからは整理整頓の方法を3つのステップで解説します。
物を全て出す
まず、整理整頓の対象となるエリアにある物を全て出しましょう。近藤麻理恵さんの「こんまりメソッド」でも、洋服を全てベッドの上に出すという作業をやっていますね。
持ち物をすべて出して全体量を把握することで、片付けをするモチベーションにもなります。
「使うもの」「使わないもの」に仕分けする
次に、持ち物を使うもの・使わないものに仕分けます。
例えばキッチンの場合、毎日使うお茶碗やお箸などの「使う」「使わない」が簡単に判断できるものから始めると、仕分け疲れにならずに作業が進められるでしょう。
チェックリストの作成がおすすめ
仕分けをしていると、必ず「いつか使うかも」「お気に入りだから捨てたくない」といったものがでてきます。
このようなものに対して一つひとつ迷っていると時間がかかるため、以下のようなチェックリストを作って直感的に判断するのがおすすめです。
・同じ機能や役割を持つものは1つに絞る
・1000円以下で買える「いつか使うかもしれない」ものは、一旦捨てる
使うものを収納する
整理(仕分け)終わったら、最後に整頓です。使うものを元の場所に収納していきましょう。
収納する際には、毎日使うものはすぐに取り出せる位置に置く、ラベルを貼ってどこに何があるのかをわかる状態にしておく、などしておくと後で便利です。
挫折しない整理整頓のコツ
いざ整理整頓を始めてもなかなか片付けられない、途中で挫折してしまうという人もいるでしょう。
挫折しない整理整頓のコツをいくつか紹介します。
収納グッズは後で買う
いるもの、いらないものの仕分けをする前に収納グッズを買ってしまうと、結局使いこなせないという結果になりがちです。
衣装ケースや収納ボックスなどの収納グッズは、それ自体が場所を取るもの。揃える場合にはある程度のお金もかかります。
先に収納できる場所を作ってしまうと、物を捨てにくくなります。収納ボックスは整理が終わった後で、必要なものだけを買いましょう。
どうしても捨てられない場合は
「もったいない」という罪悪感で物が捨てられない場合は、人にあげる、フリマアプリで出品するのがおすすめ。
「いつか使うかもしれないから」という理由で捨てられない場合は、過去1年間使ったどうかを思い出してみましょう。1年間使わなかったものは、今後も使わない可能性が高いです。
おすすめのフリマアプリ
不要なものをフリマアプリで出品すれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎができます。物を手放す動機づけにもなりますよね。
おすすめのフリマアプリをいくつか紹介します。
・ラクマ:販売手数料3.5%が魅力。楽天会員の方は取引で楽天ポイントが貯められる。
・メルカリ:利用者が多く、安心して取引ができる。ハンドメイドの作品を出品している人も。
まとめ
苦手な人が多い整理整頓。慣れていない人は、机の上や冷蔵庫の中など狭いエリアから始めると挫折せずにできるでしょう。
また、インスタグラムやピンタレストなどで整理整頓されたおしゃれな部屋の写真を見てみると、さらにやる気アップするのでおすすめです。
以下の記事では、仕事場を整理整頓する方法を紹介しています。ぜひこちらも参考にしてください。
