>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
アメリカのメディアで使われるようになり、注目が高まっているギグエコノミーという働き方。
ワークライフバランスを整えやすい働き方だとはなんとなく知っているけれど、意味はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ギグエコノミーとはどのような働き方なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかについてわかりやすく解説します。
ギグエコノミーとは
まず、ギグエコノミーとはどのような働き方を意味するのか以下で解説します。
インターネットを利用して単発で仕事を受注する働き方
ギグエコノミーとは、主に「インターネットを通じて仕事の単発受注を行う働き方」を意味します。
もしくは、その働き方によって成り立つ経済形態自体のこと。
ギグエコノミーは、インターネットを介して企業や店舗から作成や配送などさまざまな仕事を個人で請け負い、報酬を得るという新しい働き方です。
ちなみに、ギグエコノミーの仕事を請け負う人のことを「ギグワーカー」といいます。
ギグエコノミーは、本業を続けながら空いた時間を自由に使って稼げるだけでなく、自分の特技や生活パターンに合った仕事を気軽に選択できるという点も魅力です。
政府が推進する働き方改革の中でも、特に注目されているのが副業です。副業解禁元年と呼ばれた2018年以降、副業を始める人は増え続けています。
そのような副業に興味がある方にとって、ギグエコノミーはおすすめの働き方と言えるでしょう。
以下のような自由な働き方も人気です。気になる方は読んでみてください。
ギグエコノミーの「ギグ」とは
ギグエコノミーという言葉自体は2015年にアメリカのメディアで使われ始めました。
もともと「ギグ」という言葉は音楽用語で「その場限りの演奏」を表します。
単発のその場限りの仕事を請け負う働き方を、この音楽用語のギグに当てはめてギグエコノミーと言われています。
ギグエコノミーの仕事の種類
ギグエコノミーには、以下のさまざまな種類の仕事があります。
・配車サービスの運転手
・フードデリバリー
・宿泊施設の仲介
・Webデザイン・Webサイト・コンテンツ制作
・システム制作
・便利屋
ここに挙げた仕事はほんの一例です。
日本でのギグエコノミーはまだまだ発展途上。
しかし、企業や店舗がこれまで外部企業へ委託していた仕事を、ギグエコノミーで個人へ単発発注するという形式は日に日に増えています。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

ギグエコノミーのメリット
ギグエコノミーには、「自由に働ける」「さまざまな仕事ができる」「企業はコストを抑えられる」という3つの大きなメリットがあります。
これまで会社員として決まった日数、時間を企業内で過ごして来た人が「こうだったらいいのに」と、一度は思ったであろうことが、ギグエコノミーでは可能なのです。
労働者が企業などに縛られずに自由に働ける
1つ目は、時間や場所に縛られずに自由に働けるということです。
ギグエコノミーの仕事は、依頼された仕事を全うすれば報酬が得られます。そのため、仕事を選んで依頼を受ければ、自分の都合が良い時間に、好きな場所で働けます。
配送の仕事であれば、お客さんに届ける荷物を依頼者から受け取れば、後は届けて終わりです。いわゆる「企業人」としての煩わしさを排除した、効率的で自由な働き方ができると言えます。
さまざまな仕事にチャレンジできる
2つ目はさまざまな仕事にチャレンジすることで、自分の新たな可能性を見つけられることです。
通常の働き方では、自分がチャレンジできる仕事は限られています。新たなチャレンジをするためには、今手にしている仕事を手放さなくてはならない、というのがこれまでの常識でした。
しかし、ギグエコノミーの仕事は単発受注。休日などを利用して、自分が興味を持っている仕事を、実際にやってみることができます。
今手にしている仕事を手放さないまま、新たなチャレンジを積み重ねて行けば、将来設計に役立てられるかもしれません。
依頼者はコストを抑えられる
3つ目は依頼者が仕事を外注するコストを抑えられるということです。依頼者を企業として考えてみましょう。
通常、労働者のメリットは企業にとってのデメリットであることが多いのですが、ギグエコノミーについては違います。
労働者は自分が好きな仕事を納得のいく報酬で受注が可能。
企業側は必要な仕事を、必要な時だけ発注できるので、コストを削減することができるのです。その結果、企業は社員や消費者へ利益を還元しやすくなります。
つまり、広い視野で考えるとギグエコノミーのメリットは、企業と個人間だけには留まらないということです。

ギグエコノミーのデメリット・問題点
一方で、ギグエコノミーにはメリットだけではなく「収入の安定が難しい」「労働者保護がない」「報酬の差が生まれやすい」という3つのデメリットもあります。
安定した収入を得ることが難しい
1つ目は収入が不安定である、ということです。
ギグエコノミーは単発で仕事を受けるという性質上、低賃金となりやすく、毎月決まった収入を得ることが困難と言われています。
特に一人暮らしの方や家族を持っている方は、毎月決まった収入が得られないというのは大問題です。
対策としては、リピートして指名してもらえるような、顧客となる企業を持つことですが、ギグエコノミー自体が単発の仕事を前提としているため、容易なことではありません。
ただし、毎月目標金額を得られるまで、コツコツと続けられるという人であれば、そこまで大きな問題ではないでしょう。
福利厚生などの労働者保護がない
2つ目は保障や安定した待遇がされないということです。
ギグエコノミーは、いずれも非正規雇用で、都度契約をして仕事を受注します。そのため、雇用者からの保障がなく、福利厚生などの労働者保護がありません。
仕事中に何かのトラブルに遭遇したとしても、基本的には自分で対処します。
しかし、裏を返せば保障されていない分、保険や貯金などで自由に自分を保障することができる、とも考えられます。
報酬の格差が生まれやすい
3つ目は人によって報酬に差が出やすいということです。
ギグエコノミーは個別での単発契約ですので、その人のスキルなどによって報酬が変わることがあります。
つまり、同じ仕事をしていても報酬の格差が生まれやすいということです。
ギグエコノミーは個人で取引をするので、いかに自分を上手く売るかというセールス力や、スキルを磨いて行く鍛錬が必要になります。
しかし、これは努力すればある程度は見返りが期待できるということでもあるはずです。そういう意味では報酬については見通しがある、とも考えられるでしょう。