>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
ワークライフバランスを実現するために、仕事でもプライベートでも「時間の使い方」を意識することが大切。
この記事では、プライベートが充実するおすすめの時間の使い方と、その時間を確保するための方法を解説します。
仕事が忙しくて時間がない人も、プライベートの時間を上手く楽しめない人も、ぜひこの記事を参考にしてください。
人生を豊かにするプライベート時間の使い方
「プライベートの時間に何をすればいいのかわからない」という人は意外と多いです。
ここでは、プライベート時間の過ごし方のアイディアを紹介します。
体を動かす
ジムにいけない方や運動が苦手な方は
簡単なお家トレーニングがオススメです!勉強や仕事で疲れた身体を動かすと余計に疲れると思うかもしれませんが、
軽い汗を流すだけでも頭のリフレッシュになります!!
私の場合肩こりや腰痛なんかにも効きました✨
— ショーイン@語学学習サポーター (@JF25396062) August 6, 2020
自宅でゆっくり過ごすのもいいですが、適度に体を動かすのもリフレッシュにつながります。
おすすめは「ワークアウトシャワー」です。10分集中して筋トレしたあとに5分シャワーを浴びることで、気分がスッキリします。15分程度でできるので、スキマ時間に試してみてください。
掃除をする
今日は半日だけ一期保育に預けてリフレッシュした。
といっても暑いからお出かけはしないで、家でソファに横になってアイス食べながらテレビ見たり、普段息子がそばにいると邪魔されて出来ないような大物の掃除した。
心がスッキリして午後から優しいママでいられそう😌— あすか꙳11/14♂👶🏻1y8m (@as_u_rah1114) August 6, 2020
じつは掃除はストレス解消になります。無心で部屋を片付けていくことで、自分の心も整理され、気分がスッキリしていきます。
時間がある程度取れるのなら、模様替えして気分転換するのもいいですね。
掃除してきれいになった部屋で過ごすと、心に余裕も生まれます。面倒くさがらずにぜひ一度試してみてください。
読書をする
スキマ時間に読書をするのもおすすめ。さまざまな知識を得られるほか、自分の視野を広げるためのよいツールになります。
また、数分間読書するだけでストレスを解消する効果があるとも言われています。
読書の効果は以下の記事にまとまっています。気になる方はぜひ読んでみてください。

「何を読めばいいのかわからない」という人は、以下の記事を参考にしてくださいね。

資格の勉強をする
スキマ時間でSNSを眺めているくらいなら、資格取得に向けて勉強してみませんか?資格手当による収入アップを目指すこともできます。
以下でおすすめの資格を紹介していますので参考にしてください。

もちろん趣味に関わる資格もOK。知識を深めることでプライベートの時間がもっと楽しくなるはずです。
映画鑑賞
2時間程度あれば映画を1本見ることも可能です。気分に合わせて好きな映画を探してみましょう。
以下の記事ではモチベーションアップできる映画を紹介しています。

ヨガをする
深い呼吸に合わせながら体を動かすヨガ。運動不足解消やストレス解消におすすめです。
ヨガマットがあれば自宅でも気軽にできるリフレッシュ方法です。

美容室・マッサージに行く
美容室でカットやカラーをしてもらったり、マッサージに行ったりして自分のためのご褒美の時間にするのもおすすめ。
自分を大切にする時間をしっかり作ることで、リラックスできるだけでなく、自己肯定感を高めることにも繋がるでしょう。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

忙しい人がプライベートを充実させるには?
「忙しい」「時間がない」と思っている人も、意外と自由に使える時間が残っている可能性があります。
以下の方法で整理して、時間と見つけてみましょう。
まずは今の時間の使い方を見える化する
まず今のあなたの時間の使い方を可視化しましょう。おすすめはタイムトラッキングアプリ。朝起きてから寝るまでの時間を、アプリで記録してみてください。
1週間の過ごし方を可視化すると、意外とスキマ時間や無駄な時間があることに気づくはずです。

筆者である私も記録しましたが「なんとなくスマホを眺めている時間」と「テレビを見ている時間」が非常に多いんですよ。
以下の記事では、タイムトラッキングアプリを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

朝活を始める
時間の使い方を工夫してプライベートの時間を充実させたいなら、朝活がおすすめ。いつもよりもスケジュールを2時間朝にずらすだけで、自分時間を作れます。
朝活でやることは基本的に自由です。しかし家事や仕事ばかりに時間を充ててしまうと楽しさが感じられず、朝活が続かない原因になります。
朝活では自分のために使う時間を積極的に作るのがよいです。
以下の記事では朝活のメリットや継続する方法を解説しているので、読んでみてください。

やりたいことリストを作る
時間の有効活用のため、ToDoリストを作っている人も多いでしょう。しかしToDoリストが「やらなければならないこと」で埋まってしまうと心に余裕がなくなる原因に。
やることをリストアップする場合は「やらなければならないこと」と「やりたいこと」双方を考えるのがおすすめです。スキマ時間をやりたいことに充てれば、気持ちに余裕が生まれるきっかけになるでしょう。
以下の記事ではやりたいことリストを作る方法を解説しています。あわせて参考にしてくださいね。


時間の使い方を見直すためのヒント
平日は忙しくてまとまった自分の時間を持てないという人もいます。
そんな方に向けて、スキマ時間をうまく活用して毎日を充実させるヒントを紹介します。
家事のルーチン化で無駄を排除
洗濯物も溜め込むより毎日やったほうが1回の負担が少ないから、毎日決めたことをルーチン化してやることが家事の大事な事だと思う。慣れてくれば負担も減る。
— ぷらの (@ygyg39) August 6, 2020
出勤前後の家事をルーチン化してしまうと「次は何をしよう」と迷わなくなります。
さらに「やりたくないけれどやらなきゃいけないから、ちょっとソファで休んでから…」といったようなダラダラ過ごす時間がなくなります。
仕事で疲れて帰宅したときもルーチン作業としてサクサク家事を行えば、ストレスも軽減できるでしょう。
やるべき家事や家事の順番をなんとなく把握している方も、一度紙などに書き出して、効率的なルーチンを考えてみるとよいですよ。

曜日ごとにスケジュールを変える
家族に合わせてスケジュールを組み立てなければならない人も多いでしょう。そのなかでもスキマ時間を見つけるためには、曜日ごとにスケジュールを立てるのがおすすめ。
例えば子供のお迎えが早い曜日や習い事のある曜日、ジムに通う曜日など。「平日」と一括りにするのではなく曜日ごとにスケジュールを立てると、自分のために使う時間を可視化しやすくなります。
メリハリをつける
自分のためのスキマ時間を作るには、何事もメリハリをつけるのが大切。「今は仕事に集中」「今はリラックス」と目的を持って時間を使うようにすると、自然と効率的な時間の使い方が身につくようになります。
自宅に仕事を持ち帰ってダラダラやることは避けて、会社にいるうちに集中して終わらせてしまいましょう。
以下の記事では、仕事の生産性を高める時間の使い方を解説しています。

時間の使い方を見直す時に大切にしたい考え方
Twitterでみつけて「時間の使い方」に関わる意見をいくつか紹介します。
上手く時間を使うヒントになります。
時間は「作る」もの
「英語の勉強、時間がないから出来ない」は言い訳でしかない。時間がないと思うなら、一度1週間の時間の使い方を見直すべき。絶対削れる時間あるから。本当に英語力身に付けたい人は時間を作ります。
「時間ないからできない」は英語学習だけに限らず、全てにおいて、ただの言い訳でしかない。— Harmony (@fiore_harmony) July 29, 2020
「空いた時間に〇〇しよう」と思っていると、なかなかできないんですよね…。時間は意識して作るのが大切。
何かはじめたいことがあれば、まずはそのための時間をスケジュールに組み込んでしまいましょう。
経験を大切にする
人生を豊かにするのはお金ではなくて、経験だと思う。経験のために、人はお金が必要だし、そのために時間の使い方を常に考えなければいけないはずなんだ。
— りやかー/OwLaw (@05zard) August 3, 2020
時間を効率化することによって生まれたプライベート時間は、何かを経験する時間に充ててみるのもよいですね。
知識のために時間を使おう
時間の使い方には消費と投資があり、学びに時間を使える人は知識の力で効率化していき自分の時間が増えていくようになる。多くの人はお金や学歴のような有形なモノに価値を感じやすいけど、時間や知識などの無形なモノを大事にできる人は強い。読書は投資先としてオススメだし、コスパも素晴らしい。
— 神山ケイ (@kei_kamiyama) August 3, 2020
知識を増やすと視野を広げられます。読書は、コスパよく知識を増やすことができる方法の1つです。
以下の記事では読書の効果を上げる方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

分単位で時間を捉えるとよい
✅ 可視化(見えるように)することで問題点が見える
見える化する事で欠点を洗い出す事ができる。
例えば時間の使い方。
今の習慣に至るまで、自分の時間配分を分単位で可視化した。
そうする事で無駄な時間を見つけ、改善していました。
無意識な事は可視化するべき。#ブログ初心者#ブログ書け— しの@副業ブログ×SNS実践中 (@sino5sino) August 3, 2020
時間の使い方が下手な人は、ざっくりとした感覚で時間を捉える人が多いです。そうではなく分単位で時間を捉えてスケジュールを組み立ててみましょう。
例えば1つの業務でも細分化して分単位でスケジュールを割り振るようにすれば、時間に対する意識が上がります。
可視化と優先順位が重要
「可視化」を意識して日々を生きよう
1日の自分の動き
時間の使い方を書き出してみよう
自分のことを上手く客観的に把握できれば
何が良くて何が無駄なのかを知ることができるし
優先順位の判断ができれば他にできることが増えるから
つまり1日を有効活用できるようになる
— ひゃん (@hyan_kkk) August 3, 2020
時間の使い方が上手になりたい人は、物事に優先順位をつけてみましょう。優先順位のつけ方でおすすめなのは、重要度と緊急度の2つの側面で判断する方法です。
以下の記事で解説していますので参考にしてください。

時間の使い方を工夫してプライベートを充実させよう
時間の使い方が上手になれば、プライベートを充実させられます。
自分のために使う時間が作れるため、毎日が豊かになるでしょう。
今回紹介した方法を参考に、あなたもスキマ時間を見つけて「自分を大切にする時間」を増やしてくださいね。
以下の記事では、時間の使い方で悩む方におすすめの記事です。ぜひ合わせてご覧ください。

