>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
フリーランスになりたいと思っても、保険や年金をどうすればよいかわからないので二の足を踏んでいませんか。
会社員であることのメリットの一つが、健康保険や雇用保険、年金の煩雑な手続きから解放されることだといえます。
フリーランスになった場合には、税金だけでなく保険や年金の支払い・契約も、自分でおこなわなければなりません。
保険や年金は、加入期間が長いほど恩恵が大きいものなので、なるべく早く入った方が良いです。

しかしまずは、フリーランス向けに保険や年金にはどんなものがあるのかを知らなければ、最適な選択はできないでしょう。この記事では、フリーランスが知っておくべき保険や 年金、その加入方法について紹介します。
フリーランスは健康保険選びも大切
フリーランスになったら仕事や固定客の獲得も大事ですが、その他にも大切なことがあります。
まず、健康保険選びも安心して働くために重要な準備です。「フリーランスに転向したら、国民健康保険に加入しなくては」と漠然と思っている人は多いでしょう。
しかし社会保険に「任意継続」して加入し続けることも可能なのです。このことはあまり知られていないのではないでしょうか。
その他、国民健康保険組合を選ぶこともできます。それぞれの保険によって支払う保険料が異なるのですが、そのことについても調べてみました。フリーランスにぴったりの健康保険を選ぶ際の参考にしてください。
国民健康保険
まずは国民健康保険について説明します。
国民健康保険には、実は2種類あり、運営しているのが区市町村のものと、国民健康保険組合のものがあります。
ここでは、区市町村が運営する国民健康保険について説明します。
- 手続き:現在住んでいる市区町村の役所でおこなう
- 算出方法:医療分+後期高齢者支援金分+介護分(40歳~65歳未満の加入者のみ)の合計金額
前年度の所得と住んでいる市区町村によって変動 - 扶養について:個人事業主は配偶者などを扶養に入れられない
家族の人数分で保険料を納入しなければならない
下図は、年収400万円の単身者(介護保険未加入)の場合の、国民健康保険料が高い自治体のランキングです。健康保険料の目安として参考にしてください。
トップの広島市と126位の静岡県富士市との保険料の差額は、345,015円にもなるのですから驚きです。
こんなに差が開くのですから、引っ越しが可能な方は保険料が安い自治体に引っ越すのもフリーランスであればアリではないでしょうか。
また、国民健康保険料は前年度の所得によるため、サラリーマンから独立した人や昨年の収入が多かった人は高額な保険料になるのが難点です。
次に、横浜市に住む20代独身のフリーランスと、40歳の世帯持ちフリーランスの場合の保険料を比べてみましょう。
年齢 | 世帯状況 | 事業所得 (収入-経費) |
年間の保険料 | 月額の保険料 |
20代 | 独身 | 200万円 | 181,250円 | 15,104円 |
40歳 | 38歳妻(無職) 3歳子 |
400万円 | 486,720円 | 40,560円 |
※世帯主が40歳未満の場合「介護分」負担は不要のため、年間の保険料は403,810円に、月額の保険料は33,650円になります。
国民健康保険料の場合、所得額と家族の人数で大きく差が出ることが分かります。
任意継続
これまで正社員だった人がフリーランスになる場合は、下記の2つから健康保険を選択することができます。
- 退職後に国民健康保険に切り替える
- これまで加入していた社会保険を「任意継続」する
社会保険任意継続をする場合の注意点は次の通りです。
- 任意継続をすることができる人:退職日までに2か月以上継続して社会保険に加入していた人
- 任意継続に加入できる期間:2年間
- 手続き方法:退職日の翌日(資格喪失日)から20日以内に、各都道府県の協会けんぽ支部や健保組合でおこなう
- 保険料負担:全額自己負担
- 保険料算出方法:退職時の標準報酬月額 × 各都道府県の定める保険料率
前年度の所得で保険料が決定する国民健康保険では、保険料がより高額になってしまう人もいます。そういう人は任意継続にした方がよいでしょう。
なぜなら、社会保険任意継続の保険料は、保険料率が変わらない限り変更されないからです。
また、扶養家族が要る場合も任意継続を検討しましょう。社会保険任意継続の方が大きく保険料が下がるからです。
その理由は、国民健康保険は家族全員分の保険料を納付するのに対し、任意継続では扶養家族として加入できるので保険料の負担が少ないからです。
国民健康保険組合が運営する国民健康保険
3つ目に、国民健康保険組合が運営するタイプの国民健康保険を紹介します。
国民健康保険組合は、同業種の人たちを組合員とする組織です。2015年には164もの組合がありました。
医師、薬剤師、建築土木などの組合があり、フリーランスの場合は「文芸美術国民健康保険組合(文美国保)」が該当します。
文美国保への加入資格
日本国内に住所を有し、文芸、美術及び著作活動に従事し、かつ、 組合加盟の各団体の会員である者とその家族。
なお、法人事業所の事業主、従業員の方々は健康保険が強制適用となっており、当組合を含め、国民健康保険には加入できません。
※後期高齢者の方は加入できません。出典:文芸美術国民健康保険組合
文芸美術国民健康保険組合には、平成27年現在64団体が加盟しており、そのなかには「東京コピーライターズクラブ」や「日本イラストレーション協会」「日本写真家協会」などがあります。
特徴をまとめます。
保険料:一律月額16,900円(平成27年度)(40~64歳は月額3,600円の介護保険料を加算のこと)
家族も月額8,700円で加入可能
賦課金(会費)+保険料になる場合が多い
福利厚生:組合員対象の人間ドック割引契約施設あり
所得が300万円を超える場合は、国民健康保険より文芸美術国民健康保険組合へ加入することをおすすめします。
また、SEフリーランスであっても文芸美術国民健康保険組合に加入できるケースもあります。
Webデザイナーとして日本イラストレーション協同組合(JILLA)に加入する場合においてのみ、可能なのですが、詳しくはSEフリーランスの西健太さんのブログから抜粋します。
ITエンジニアとWEBデザイナーの線引って曖昧なんですよね。
アプリのアイコンを作成したり、WEBサイトやブログを作ることもあります。WEBアプリも作ります。
レンタルサーバでWordPressのブログをいくつか運営して広告収入も得ています。。だから文芸美術国民健康保険に入れるのです。
そもそもFC2やらAmebaのような大手ブログサービス使ってアフィブログしてる人でもWEBデザイナーと名乗ればWEBデザイナーになってしまうのです。
(中略)
それでは実際にいくら安くなるのか具体例で計算してみようと思います。
(協)日本イラストレーション協会 JILLA/ジャイラに加入して、年間44万7409円!出典:西健太さんのブログ
西さんによると、30歳単身、所得400万のエンジニアであれば、文芸美術国民健康保険に加入することで年間44万7409円も保険料が安くなると試算しています。
注意点は、税務署に開業届を出す際、職業欄に「Webデザイナー」と記載することですが、SEで届を既に出していても出し直しが可能です。ただし税務署によって対応が変わることもあるため、事前に確認するのが望ましいとしています。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

フリーランスの健康保険選びのポイント
上記で紹介した保険の中から、一番保険料が安くなるものに加入すると良いでしょう。
後述しますが、収入が少ない場合は家族の扶養に入るという選択肢もあります。
健康保険は必ず加入が必要
日本では「国民皆保険制度」がしかれ、すべての国民が何らかの医療保険に加入しなければなりません。「自分は健康なので保険は不要」という選択肢はありません。
最も安くなる健康保険を選ぶとよい
前述したように、フリーランスには国民健康保険、社会保険任意継続、国民健康保険組合という3つの選択肢があります。この中から、自分の保険料が最も安くなるものを選びましょう。
年収が低い場合は扶養に入る
フリーランスでも以下の基準を満たしていれば、扶養に入ることはできます。
- 年収が130万円未満(60歳以上及び59歳以下の障がい者は180万円未満)であること(※)
- 被保険者の年収の約1/2未満であること
- 被保険者と三親等以内であること
※収入ー経費=130万円未満の場合。しかし一部の健康保険組合では経費を差し引きできないため、要確認。
このようにい夫婦共働きで働いている場合などには、扶養に入るという選択肢もあることを覚えておきましょう。
結婚や出産というタイミングで主婦・主夫業がメインで、ブランクが空かないように副業程度にフリーランスとして働く時にも有力な選択肢と言えます。

働けなくなった場合の保険も加入するのがベター
フリーランスにも雇用保険があり、失業したら手当がもらえるのでしょうか。残念ながら、フリーランスには失業保険がありません。働けなくなっても傷病手当などは出ないのです。
ですので、何かあった時に手当が支給される民間の保険や、ベネフィットプランを利用するのがベターでしょう。
フリーランスには傷病手当や失業保険はまだない
会社員の場合は、もしケガや病気のためで長期間働けなくなったときには、社会保険から「傷病手当金」を受け取ることができます。
傷病手当金は標準報酬日額の2/3が支給され、最長で1年半支給されるので、万が一の時にも大変心強い制度です。
しかし国民健康保険からは、社会保険のように傷病手当金は支給されません。社会保険の任意継続でも、傷病手当金は支給の対象外ですので気をつけましょう。
フリーランスになったら、ケガや病気で仕事ができなくなる場合に備えて、自分で民間の保険会社のサービスに加入するようにしましょう。
民間の保険に加入する
エンジニア向けクラウドソーシングサービスのクラウドテックには、運営元クラウドワークス提供の「クラウドワーカーズクラブ」というサービスがあります。
このサービスに加入すれば「クラウドワーカーあんしん保険」に加入でき、就業不能に備えることができます。
ただし加入条件があり、クラウドテックを介する月額報酬が108,000円以上(税込)の月が年間で4回以上なければなりません。
補償内容ですが、病気、ケガ、ウツなどで働けない状態が90日以上続いた場合、毎月5万円を最大10年間受け取ることが可能です。
フリーランス協会のベネフィットプランがおすすめ
フリーランス協会は、損保ジャパン日本興亜と提携した共済「ベネフィットプラン」を提供しています。ベネフィットプランには、フリーランス賠償責任補償が付与されます。
その他にも任意加入の所得補償制度も含まれており、病気やケガで仕事ができなくなった場合に収入が得られます。
所得補償プラン(所得補償保険)と呼ばれるサービスで、病気やケガによる就業不能期間が7日を超えた場合、就業不能期間1か月につき契約の保険金額が、1年間を限度として支払われます。
ベネフィットプランを利用するには、フリーランス協会への入会が必須です。(月額1万円)フリーランス協会のブログによると、ベネフィットプランを利用する一般会員は1,548名を数えました。(2019年2月1日現在 )
フリーランスの年金について
会社員時代には厚生年金が天引きされていました。フリーランスになると、年金がどのように変わるのでしょうか。将来に不安がないほどの保障が得られるのでしょうか。
国民年金だけでは足らず、民間の年金の上乗せが必要だと良くいわれます。あなたも聞かれたことがあるでしょう。
安定した老後を迎えるためには、無視できない問題です。
国民年金と厚生年金の違いとは
まず、国民年金と厚生年金の違いをまとめてみましょう。
国民年金
「基礎年金」とも呼ばれる国民年金。20歳以上60歳未満の国民は、全員加入の義務がある年金です。
- 保険料:月額16,260円の定額制(平成28年度)
- 支給額:加入期間による(加入期間が満期の40年間であれば満額支給、少ない場合は段階に応じ減少)
- 受給額の計算式(平成27年度):780,100円×(加入月数÷480)
厚生年金
厚生年金保険は、基礎年金である国民年金の支給額に加算されます。
- 対象者:会社員、サラリーマンなど
個人事業主(従業員が常時5人以上いる場合強制加入)
(従業員数が4人以下で従業員の1/2以上が同意の場合任意加入) - 保険料の算出方法:標準報酬月額+ボーナス×共通の保険料率÷2(雇用主と加入者が折半)
厚生年金の支給額ですが、個々によって違ってきます。
加入期間の長さ、払ってきた保険料の額で決定されるからです。しかし、2015年の平均支給額(月額)は、約145,000円でした。ここに国民年金の金額が加わります。
フリーランスは年金を上乗せするべき
国民年金の受け取りだけでは、老後はとても足りないことがお分かりになったでしょう。
フリーランスであれば、年金の上乗せをおこなうべきです。国民年金に上乗せするべき年金制度を以下にて紹介します。
付加年金制度
上図のように、付加年金制度は国民年金に加えて付加年金保険料・月額400円を支払うものです。
老齢年金に合わせて、年額200円×加入月数が受給できます。
国民年金基金制度
国民年金基金は月額掛け金を支払うことで、老齢基礎年金にプラスして年金を支給する組織です。国民年金基金の月額掛金は、選択した給付の型、加入口数、加入時の年齢、性別によって決定します。
- 終身年金(一生涯受け取る)のA型・B型
- 確定年金(受け取り期間が5・10・15年)のⅠ~Ⅴ型
- 保証期間がある場合:保証期間内に死亡したら遺族に一時金が支払われる
- 掛金月額68,000円以内で組み合わせることが可能
- 掛け金は所得控除の対象
確定拠出年金
預貯金や投資信託などの運用成績によって、将来の受取額が決定する年金です。かなりの利益が得られることもありますが、運用次第では元本割れのリスクもあります。
また、事務手数料が発生し、新規資格取得時に国民年金基金連合会に2,777円、毎月103円支払うことになります。運営管理もと金融機関にも、手数料の支払いが必要です。
- 申し込み:国民年金基金連合会選任の運営管理機関(銀行や証券会社)にて
- 掛け金:5,000円から1000円単位で設定
- 掛け金の上限:第1号被保険者(60歳未満の自営業者)で、68,000円
国民年金基金加入者は、68,000円から国民年金基金の掛け金等を控除した額
小規模企業共済が退職金代わり
フリーランスは雇用されているわけではないので、退職金も出ません。しかし、「小規模企業救済」を退職金代わりにするという方法があります。
小規模企業救済は、毎月積み立てした救済金を、掛け金に応じて受け取れるというもの。個人事業を辞めたときや廃業したときに、退職金代わりにすることができます。
掛金も1,000円から7万円までで、500円刻みで自由に設定できます。
「20年以上加入していないと元本割れする」といわれていますが、実際にシミュレーションすると、元本割れするのは「解約手当金として任意解約した場合」だけだという記事もあります。
出典:小規模企業共済 「20年未満は損をする」は、誤解でした。
元本割れしてしまう「解約手当金として任意解約した場合」に該当するのは「12か月以上滞納した場合」「法人成りして役員になった場合」などです。
保険の加入は節税にもつながる
掛け金の全額が所得控除される小規模企業救済は、保険や年金と同じく所得控除の対象になるので、課税所得を年間で84万円も減額できます。
保険・年金・小規模企業共済は大きな節税対策にもなります。安心して働ける環境づくりと、節税という観点からも検討されてはいかがでしょうか。