>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
想像力が足りないと言われたが自分の何が悪いのかがわからない…という悩みはありませんか。
生まれ持ったセンスの問題として考えられがちな想像力ですが、トレーニングによって鍛えることができます。
想像力を鍛えることで人間関係のストレス減やパフォーマンス向上、ワークライフバランスの実現などのメリットが。
この記事では、想像力を鍛える方法とあなたの想像力を削ぐNG行動について紹介しましょう。
想像力とは
想像力とは未来や将来のことを予測し、考える力のこと。
例えば、水の入ったコップを横に倒したら何が起きるのかを考えるために必要なのが想像力です。
もともとは危険やトラブルから身を守るために必要とされていた想像力。
ビジネスにおいては、先のことを予測し、発生する可能性のある障害やトラブルに対して事前に対策を取るために想像力が求められています。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

想像力が高い人の特徴
想像力が高い人というとアイデアが豊富な人がまず思い浮かびますが、それだけではありません。
想像力が高い人の特徴について詳しく解説していきます。
共感力が高い
想像力は、将来や未来について考えるだけでなく、人の心や気持ちを察するためにも必要。
想像力の高い人は、言葉に表れない相手の感情や周囲の状況を読み取ることができます。相手の気持ちに共感し、寄り添うことができるのです。
固定観念にとらわれない
物事を多角的に捉えることができるため、固定観念にとらわれない考え方ができます。
メリットや成果だけでなく、デメリットやリスクについても考えを巡らせることができる力は、変化の多いビジネス社会には必須。考えが柔軟な人として組織においても重宝されます。
知識が豊富
想像するためには知識が必要です。
いくら想像力が高くても、知らないことを想像することはできません。
言い換えると、想像力が高いとは博識であること。好奇心が旺盛で、多くのことに興味を持つため、様々なジャンルで幅広い知識を持っています。

想像力がない人の特徴
想像力のなさにうんざりしたり、想像力が高い人を羨ましく思ったことがあるかもしれません。
想像力がない人とは具体的にどのような人を指すのでしょうか。
他者の気持ちが理解できない
想像力のない人は、良くも悪くも相手の言葉をそのまま受け取ります。
そのため、その言葉の背後にある相手の感情や意図に気づくことができず、気持ちを正しく理解できないのです。
空気が読めない
自身の言動が周囲にどのような影響を及ぼすかをイメージすることができないため、空気の読まない言動を取りがちです。
静かにしているべきタイミングで話したり、大事な場面でその場にいなかったりと、周囲からは「マイペース」や「自己中心的」という評価を受けることが多いでしょう。
現実的な考え方
将来や未来について考えることが苦手なので、基本的に「今」のことだけを考えています。
仕事だけでなくプライベートにおいても、将来に備えて対策を取ったり、リスクを考えた行動を取ったりできません。今の楽しみや目の前の物事を最優先に考えている傾向があります。
想像力を鍛える方法
想像力はトレーニングによって鍛えることができるスキルです。
仕事中に限らず、普段の生活の中でも少し思考を変えていくことで、だんだんと想像する力が養われていきます。
小説やドラマ、映画のストーリーを予測する
小説やドラマを楽しむ時には、この先にどのようなことが起きるかを予測しながら見てみましょう。
「この人はこれから◯◯をする」「AさんとBさんは付き合う」など、ある時点の状況や言動から予想します。予想した内容を家族や友人と共有してみるのもよいでしょう。
価値観の違う人と交流する
想像力を高めるためには、幅広い知識と柔軟な考え方が大切。価値観の違う人との交流を通して、色々な知識や考えを学びましょう。
新しい趣味を始めてみる、SNSのコミュニティに参加してみる、朝活サークルに入ってみるなど、これまでにない人間関係を構築してみましょう。

人間観察をする
想像力の豊かな人は、相手のちょっとした発言や仕草から様々なことを想像する能力に長けています。
これを鍛えるためには、人間観察がおすすめ。電車の中で本を読んでいる人がいれば「何の本を読んでいるんだろう」と想像してみたり、スーツを着ている人の仕事を予想してみたり。
連想ゲームのような感覚でやってみると楽しいでしょう。
物事を両面から見てみる
日常の様々なことを多角的な視点から見てみましょう。
例えば、コップ半分の水は「もう半分しかない」と「まだ半分残っている」と2つの見方ができます。
また、残業で遅くなってしまった時も「家でゆっくりする時間が減った」の他に「帰宅ラッシュに巻き込まれずに済んだ」とも考えられます。
人間観察と同じようにゲーム感覚で実践しながら、両面からものを見ることができる感性を鍛えていきましょう。
想像力をなくすNG行動
想像力を鍛えるためには、あなたの想像力を阻害するNG行動をやめることも大切。今すぐやめるべきNG行動について解説します。
「常識」「普通」という言葉を使う
常識、普通、一般的、世間などの曖昧な言葉で思考を停止させることをやめましょう。
何が普通で何が普通でないかは人によって違います。ある文化での常識は、他の文化での非常識かもしれません。
「私にとって普通はこうだけど、他の人にとってはどうだろうか」と別の視点で考える癖を身に着けていきます。
好き嫌いをする
食わず嫌いや、やらず嫌いをしていませんか。
好き嫌いの感情は、物事を客観的、多角的に見る際の障害になります。
「スポーツが嫌い」と言っていると、いつまでの自分にあったスポーツに出会うことはできません。
何事にもまずはフラットな気持ちで挑戦してみることが、幅広い知識や考えを得ることに繋がります。
まとめ
想像力を鍛えるためには、日常の小さな場面から考えを変えていくことが大切。
通勤中の人間観察やドラマや映画のストーリー予測などをコツコツ繰り返すことで、思考の癖を正していきましょう。