>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
人生を変える「やりたいことリスト」をご存知ですか?
やりたいことを書き出すことで理想の自分の姿が明確になり、リストを実行していくことで自己肯定感を高められます。
今回は手帳でやりたいことリストを作って管理する方法を解説します。テンプレートをダウンロードできるサイトや実例も紹介しますので、参考にしてくださいね。
あなたもやりたいことリストを作成・活用して、仕事もプライベートも充実させ、ワークライフバランスを実現させましょう。
やりたいことリストとは
やりたいことリストは「Wish List(ウィッシュリスト)」ともいいます。
その名の通り自分の叶えたいことをリスト化したもので、基本的には100個書き出します。
人生においてやりたいことをリスト化すると、目標達成するための逆算思考が身につきます。
ぼんやりとした夢でも書き出すことでワクワク感が高まりモチベーション維持につながり、着実に目標に向かって歩めるようになるというメリットがあります。
やりたいことリストを作るメリットは以下の記事でさらに詳しく解説しています。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

やりたいことリスト専用の手帳を作るのがおすすめ
やりたいことリストを書き出すのは、今ある手帳やメモ用紙でもありますが、せっかくなら専用の手帳を準備するのがおすすめ。
なかには以下のようなやりたいことリスト専用の手帳もあります。
メモアプリを使ってリストを作成する方法もありますが、実際に紙に書き出すことで頭を整理しやすいというメリットがあります。「考える」「書く」という2つの行為をすることにより、脳が活性化されるからです。

手帳に書いたやりたいことを実現させるポイント
手帳に書いたやりたいことを実現させるために、大事なポイントを2つ紹介します。
やりたいことリストを上手に活用しましょう。
気軽に持ち歩ける手帳を選ぶ
分厚い手帳より、シンプルで気軽に持ち運べる手帳を選ぶとよいでしょう。なぜならやりたいことリストは何度も見返して、思いついたアイディアにどんどん追加していくものだからです。
やりたいことリストを書いた手帳を家に置いたままだと、そのうち手帳を開かなくなって内容を忘れてしまい、やりたいことの実現から遠ざかってしまいます。
そのため、持ち歩けるサイズ感やデザインの手帳がおすすめです。
開いたらワクワクするような手帳にする
手帳でやりたいことリストを作る際は、手帳を開くと自分がワクワクするような工夫を施してみましょう。
やりたいことをテキストで書き出すだけでなく、例えば購入したい商品の雑誌の切り抜きを貼ったり、旅行で訪れたい場所の写真を貼ったり。目標達成したときの自分をイメージしやすくなります。
このような視覚に働きかける工夫は、モチベーション維持に効果的ですよ。
手帳でやりたいことリストを作るコツ
手帳で作るやりたいことリストには書き方のコツがあります。
以下を意識するとスムーズに書けたり、やりたいことの実現に近づくのでおすすめです。
思いつくままに書き出す
やりたいことリストは考え込んでしまうとなかなか書き出せません。まずは「質より量」を意識してとにかく手を動かしましょう。
「できないかもしれない」という否定的な気持ちは一旦排除して「やりたいこと全部できるとしたら?」というワクワク感を持って書き出すのが大切です。

一気に100個書き出そうとしない
初めからスムーズに100個書き出せるのはまれ。おそらく30個程度で手が止まることが多いです。
やりたいことリストは楽しい気持ちで書くのが大事。考えるのに疲れたときは一旦中断しましょう。
2・3日寝かしてから書きはじめると、またよいアイディアが浮かんできますよ。

すぐに取り掛かれることを多めに
やりたいことリストには「将来の夢のようなものを書き出さなければならない」と思い込んでいませんか?しかし、今すぐにでも取り掛かれるようなことを書いてもOKです。
1年後や5年後の自分がイメージしにくいのであれば、今日中にできるようなことを多めに書いても構いません。「すぐにできることを書いても意味がないのでは?」などとは考えずに、時系列に関係なく書き出してみましょう。
テーマをいくつか決める
やりたいことがある程度浮かんできたら、項目ごとに分けて考えると、別のアイディアとして浮かんでくることもあります。
このような項目で考えてみてはいかがでしょうか。
- 家族とやりたいこと、家族のためにしたいこと
- 仕事でやりたいこと
- 健康のためにやりたいこと
- 教養を磨くためにやりたいこと
- 趣味のためにやりたいこと
以下の記事では項目ごとに実例を紹介していますので、リストが思い浮かばなくなった際はぜひ参考にしてください。

できるだけ丁寧に書く
やりたいことリストは、100個書き出すとなると雑に書いてしまいがち。でも、できるだけ丁寧に書き出すのがおすすめ。
綺麗に丁寧に書かれたリストは、ページを開くたびにあなたをワクワクさせてくれるはずです。「いつでも見返したくなるようなリスト」をイメージして作っていきましょう。
項目別に優先度を決めて実行
余裕がある人は、やりたいことリストを項目別に分類して優先度を決めるとよいです。
今もっとも実行したいことが決まっているのであれば、期限を決めたりして優先的に取り組みましょう。

実行した項目はマーカーで引く
やりたいことリストで実行できた部分はマーカーでチェックするのがおすすめ。
打ち消し線を入れるのもいいですが、マーカーでラインを引いてチェックするようにすると、実行した項目が増えるたびにページがどんどんカラフルに。
鮮やかなページはモチベーションを高めてくれるでしょう。
定期的に見直してアップデート
やりたいことリストは随時アップデートするという意識で使うのが効果的です。
やりたいことを実行できたときは、さらにレベルアップした目標を立ててみましょう。また日常生活でやりたいことを思いついたら、忘れないようにその場ですぐに書き足すのがおすすめです。
やりたいことリストのテンプレート・リストの例
やりたいことリストのテンプレートや実例を紹介します。
「いざリストを作ろう!」となった時にテンプレートや実例があると作り方がわかって捗るので、ぜひ参考にしてください。
手帳で使えるテンプレート
手帳リフィルサイズのやりたいことリストテンプレートがダウンロードできるサイトもあります。
>【無料ダウンロード】やりたいことを実現させるための手帳リフィルをプレゼントします!
また「やりたいことリスト テンプレート」などで画像検索するとテンプレートを見つけることができます。Pinterestを使えばテンプレートもリストのアイディアも出てくるので、ぜひチェックしてみてください。
Pinterestで見つけた例を2つ紹介します。
参照:Pinterest
参照:Pinterest
やりたいことリストの例
Twitterでやりたいことリストを共有している人もいます。他の人のリストをみると、いいアイディアが浮かぶかもしれません。
最近のブームはやりたいことリストを作ること。
叶うかどうかは置いといて書くといかに自分が現実逃避したいのか分かって面白い。 pic.twitter.com/xdqVWzbq9M— さくさくワンコ (@sakusakuwanko12) July 16, 2020
2019/01/05のほぼ日手帳。
やりたい100リストの80まで。残り20!#ほぼ日手帳 #手帳ゆる友 #おうちノート部 #コシェルスカの日付シート pic.twitter.com/CDMAUD9kKU— haruno (@harusanpo903) January 5, 2019
昨年10月から始めた逆算手帳
やりたい事100のページ
丸が付いてきてる⭕️⭕️おばあちゃんと色んな所に行く
(1泊2日旅行他)
⭕️トースターをポイントでゲット
⭕️英検準一級合格
⭕️断捨離
(1年前、まさか実家の断捨離をするとは想像もしなかった)
⭕️英語の特化ブログ立ち上げ(ハードル低め)#逆算手帳 pic.twitter.com/6muCKK6zcm
— モイシェ (@Moiche5) August 16, 2019
やりたいことリストは新年のスタートにもおすすめ
やりたいことリストは年始に作るのもおすすめ。
今年やることが決まれば、きっと充実した1年が過ごせるはずです。
いつものスケジュール手帳を購入するときに、やりたいことリスト専用の手帳も購入してみてはいかがでしょうか。
また「じっくり自分と向き合いたいけれど上手く出来ない」という方は、以下の記事を読んでみてください。準備することなど、自分と向き合うために具体的にやるべきことを解説しています。
