>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
職場には、仕事ができる部下もいれば、もちろん仕事のできない部下もいますよね。
とはいえ、仕事のできない部下に強く当たってしまっては、近年問題になっているハラスメントの対象になってしまうことも。
ワークライフバランスを実現する働き方をするためにも、部下との円滑な関係を築くのは非常に重要なことです。
この記事では、仕事ができない部下の特徴を紹介するとともに、そんな部下と同じ部署に所属してしまった場合の対応法について解説します。
部下との人間関係に悩んでいる人は15%
エン・ジャパンの調査によると、部下との人間関係に悩んでいる割合は15%。
しかし近年では、ハラスメントの問題も多く上がっており、慎重な対応が求められる場面もあるので注意が必要です。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

仕事ができない部下の特徴
仕事をしている以上、基本的には部下を選ぶことはできません。
時には配属されてくる部下の中に、仕事ができない部下がいることもあるでしょう。
仕事ができない部下の主な特徴は下記の通り。
- 挨拶をしない
- メモをしない
- わからないところをそのままにする
- 簡単なミスを繰り返す
- 時間を守らない
ここでは、それぞれの特徴について解説をします。
挨拶をしない
仕事ができない部下は、コミュニケーションに難がある場合も。とくに挨拶をしない部下には注意が必要です。
基本的な挨拶もできない状態では、そこから先のコミュニケーションにも不安が残ります。
また、お客様にも同じように挨拶をしないのではないかという懸念を持ってしまう場合も。
メモをしない
仕事ができない部下は、教えてもらう姿勢ができていないことも。特にメモをしない人がこれに該当します。
メモを取らないと、簡単なことでも何度も聞き返して作業効率が悪くなってしまいます。
わからないところをそのままにする
仕事ができない部下は、業務においてわからないところをそのままにする傾向があります。
その場しのぎで「分かりました」と言っている場合もあり、言葉をそのまま鵜呑みにしては、いつか大きなミスにつながることも。
業務を教える際には、一度作業を一緒にやりながら不明点がないかチェックを行うこともおすすめです。
簡単なミスを繰り返す
仕事ができない部下は、簡単なミスをよく繰り返す傾向にあります。
一度であれば説明不足なども考えられますが、何度も繰り返しミスをする場合は理解が不足している可能性も。
「上司に質問するのが怖い」「その場を取り合えず乗り切ろう」などの心理になっていることもあるので、注意深く観察して対応を考えるようにしましょう。

時間を守らない
仕事ができない部下は、時間を守らない傾向がみられます。
「業務で作成する資料の締め切り」「会議の時間」「お客様との打ち合わせ時間」などに対し、時間の見通しが甘いことも。
その結果、多くのトラブルを招いてしまい、簡単な業務だとしても倍以上の工数がかかってしまうことがあります。こういったトラブルを避けるためにも「早めの行動指示」「進捗管理」を行うようにしましょう。


仕事ができない部下の対応法
部下を指導する際には、対応を間違えるとハラスメントになるので注意が必要です。
ハラスメントを避けるためにも、正しい対応法を知っておきましょう。
仕事ができない部下への対応法には下記のものがあります。
- 感情的にならない
- コミュニケーションをとる
- 仕組みで解決する
- できたときはしっかりと認める
- 話やすい雰囲気を作る
ここでは、それぞれの対応法について解説します。
感情的にならない
仕事ができない部下に対して、まず気を付けないといけないのは感情のコントロール。
いくら仕事ができない部下といっても、頭ごなしに叱責などを行ってしまうと、ハラスメントの対象となってしまいます。
部下の仕事に対するモチベーションも下がりますし、自身の評価を下げてしまうことにもつながり、いいことは1つもありません。
たとえ仕事のミスが多い場合でも、イライラせずに根気よく何度も教える心づもりで対応をしていきましょう。
コミュニケーションをとる
仕事ができない部下への、コミュニケーションの見直しを行うことも1つの方法です。
仕事ができない部下という認識から、いつの間にかコミュニケーションが希薄になっていることもあります。
もし、コミュニケーションがあまりとれていないようであれば「営業先から帰社したタイミング」「与えた仕事をしているタイミング」などに話しかけてみましょう。
このときは、何かをしながらではなく、しっかり部下と向き合ってコミュニケーションに集中することが重要。
正しいコミュニケーションが取れるようになれば、少しずつでも部下との関係性は変わってくるでしょう。
仕組みで解決する
仕事で失敗してしまうのは、部下が仕事ができないこと以外にも原因がある場合も。
「業務フローに問題がある」「説明が足りていない」など、実は仕事のやり方が間違っているこも多くあります。
その場合は「業務のマニュアルを作る」「説明する際のチェックリストを作る」など、仕組み化を行えば失敗を減らすことが可能です。
また、仕組み化を行うことで、仕事ができない部下でも一定の品質の成果物を作ることができるでしょう。
できたときはしっかりと認める
仕事のできない部下が、しっかりと仕事をこなしたときは素直に認めてあげましょう。
部下は上司から頼まれたことをやっていて、感謝の言葉が掛けられなかったら、どうしてもモチベーションが下がってしまうもの。
怒られてばかりいると、仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
「商談が上手くいったとき」「頼んだ仕事ができたとき」など、どんなに小さなことだとしても、部下へ感謝の言葉・労いの言葉を掛けるようにしましょう。
話しやすい雰囲気を作る
仕事ができない部下の中には、報連相をしてくれない人も多いです。
その要因として「上司に話しかけづらい」「忙しそうだから」という心理になっている可能性があります。
そういったことを避けるためにも、話しかけやすい雰囲気を作ってみましょう。
「笑顔で仕事をする」「スケジュールを共有する」など、話しかけやすい状況を作ってあげることもおすすめです。
また、話を聞く際には「ながら聞き」ではなく、しっかりと向き合って話を聞くことが重要です。
仕事ができない部下には向き合う姿勢が大切
仕事ができない部下と働いていると、ときにはストレスを抱えてしまうことも。
しかし、そのストレスをそのまま部下にぶつけてしまっては元も子もありません。
ミスが起こった時などは、原因の分析を行うとともに、部下に問題があった場合は注意を行うようにしましょう。
この記事が、部下との人間関係に悩んでいる人の参考になれば幸いです。