>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「なんだか最近すぐに疲れてしまう」「何かいい気分転換の方法はないかな?」という方はいませんか。
今回は、疲れ気味な人が積極的に気分転換したほうがよい理由や、気分転換のアイディアを紹介します。
日々の生活に気分転換の機会をうまく取り入れると、ワークライフバランスの実現にもつながります。
まずは下記のチェックリストで疲れ具合を確認してみましょう。
気分転換したほうがいいサイン6つ
以下のような現象は心が疲れているサインかもしれません。
あなたも確認してみてください。
・イライラすることが多くなった
・夜なかなか寝付けない
・急に不安な気持ちに襲われる
・仕事に集中できないことが増えた
・食欲があまりない
3つ以上当てはまった人はお疲れ気味なのでしょう。ぜひこの記事で気分転換のきっかけを掴んでくださいね。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

気分転換をするメリット
気分転換をすると以下のようなメリットが得られます。
心が疲れ気味な人は、ぜひ積極的に気分転換してみてください。
ストレスが溜まりにくくなる
定期的に気分転換することで、日頃溜まっているストレスを軽減することができます。
ストレスが溜まって爆発すると、暴飲暴食や散財などデメリットにつながる行為に走ってしまうことも…。
そうなる前に気分転換を取り入れて、心身ともによいリフレッシュの機会を設けるのがよいでしょう。

生活にメリハリがつく
気分転換の時間を設けると生活にメリハリが生まれます。休日にしっかり気分転換できれば、平日は集中して働けるようになるでしょう。
一方、休日や休憩中にだらだら過ごしてしまうと気持ちの切り替えができず、仕事にも身が入らない原因になります。
仕事の生産性が上がる
休日や休憩時間にしっかり気分転換できていれば、仕事へ集中しやすい状態を作れたり、集中力の維持に役立ったりします。
また休日に気分転換の時間を設定すれば「次の休みまで頑張ろう」という仕事へのモチベーションにつながることも。
集中力を維持する方法ついては、以下の記事も参考にしてください。

ワークライフバランスが実現する
気分転換によって仕事の生産性が上がれば、仕事を早く終わらせられプライベートが充実するきっかけになります。
仕事とプライベートに好循環が生まれ、ワークライフバランスが実現するでしょう。

前向きに過ごせる
気分転換はストレス軽減につながり、日々ポジディブな気持ちで過ごせるようになります。
例えば、仕事中にリフレッシュの時間を設定することで「あと○分はこの作業を頑張ろう」という気持ちになりやすいでしょう。

視野が広がる
気分転換として誰かと会話したり読書したりすることで視野が広がり、仕事に関するいいアイディアが思い浮かぶこともあります。
気分転換がビジネスに好影響を与えることもあるのです。

気分転換が逆効果になることも
以下のような場合は気分転換より、まずは「休息」が必要です。
気分転換しても効果が得られないときは無理してなにかしようとせず、ただ休んだほうがよいでしょう。
心身ともに疲弊している
休日出勤・長時間残業などで疲弊している状態では「気分転換になにかしよう!」という気持ちにもなれない可能性があります。
そのような状態で出かけるなどアクティブに過ごすと、さらに状況が悪化する原因になります。心身ともに疲弊していると感じたら、有給休暇などをとりしっかり休む状態を作ることが大切です。

通勤するのも精一杯
人間関係のストレスなどが原因で「出勤することを考えるだけで気分が悪くなる」といった状況に陥っていませんか。
このような状態の場合、気分転換で出かけて楽しい気持ちになったとしても、平日その反動で心が疲弊してしまう原因になることも。
以下は、職場の人間関係にまつわる記事です。参考にしてみてください。


体調が悪い
体調が悪いときに無理になにかするのはやめましょう。まずは休息し体調の回復を待ってから気分転換に時間を充ててください。
もし体調がよくなり「ただ寝ているだけはつまらない」という状況になれば、映画鑑賞や音楽鑑賞などの時間に充てるのもよいでしょう。
【SNS調査】気分転換のアイディア
「みんなはどんな気分転換をしているのだろう?」と気になりませんか。
SNS調査の結果、以下のようなアイディアがありました。
気分転換の方法は複数持つ
「一般的に気分転換になるものが4つあれば精神状態は大体安定する」と言われています。
愚痴を言う、好きな食べ物を食べる、映画を観る、絵を描く、運動する、ゲーム…何でもいいから4つ。
何でも良いので「4つ」です!
キツくなってきたらこれを思い出して下さい。
そして気分転換を。 pic.twitter.com/fBbVwtJ0VQ— CoCo美漢方 田中 友也 (@mococo321) July 4, 2020
自分なりの気分転換の方法を複数持っていると、シーンに応じて使い分けられるのが便利ですね。
例えば自宅・オフィスそれぞれでできる方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
作業する場所を変える
気分転換にカフェでお勉強してます
(´꒳`*)おうちと違う雰囲気でいい気分転換… pic.twitter.com/aAmlbIDdby
— れい(荒川) (@sushi_suki_de) July 5, 2020

筆者である私も普段は在宅で仕事をしていますが、気分転換にカフェで作業することもあります。場所が変えるだけで気分も変えられますよ。
料理をする
今日は気分転換に
ヤマモモ サイダーを作ってみた
材料↓↓↓
・ヤマモモ
・砂糖
・無糖い・ろ・は・すスパークリング作り方はリプ欄に書いとくฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) pic.twitter.com/7zJ1aCDFXB
— 萌@ (@newtype816) July 5, 2020
料理は、没頭できて達成感もあるので気分転換にぴったりです。
美術館へ行く
今日は「作品のない展示室」を無料で公開中の世田谷美術館へ。
すっきりと美しい展示室。緑豊かな砧公園に佇む美術館ならではの、展示室からの眺めも気持ちよい。
いい気分転換になりました😊 pic.twitter.com/mUALKeWtHs— Asaco (@HappyGoLuckyAw) July 4, 2020
美術に詳しくなくても、美術館は雰囲気だけでも楽しめますよね。非日常の空間なのでよい気分転換になるでしょう。
映画鑑賞
気分転換に借りぐらしのアリエッティみたら良すぎた…。
成長してからみると本当に伝わってくるものが違うな思った。 pic.twitter.com/PPUq9EchbQ— エッサイム/FGOフェス無念 (@Essaimu_3587) July 4, 2020
新しい作品を観るのもいいですが、お気に入りの1本を見つけて元気を出したいときに観るのもいいですね。

ちなみに私が元気になりたい時にみるのはメンインブラックシリーズです。
散歩
雨が降る前にちょっとだけぬいとお散歩してきたよ☺️
少しはいい気分転換になったかな?? pic.twitter.com/H1rfVw0JRr— ゆとり (@ytrc_777) July 3, 2020
散歩は気軽にできる気分転換の1つ。普段通勤で歩いている道のりでも、五感を研ぎ澄ませながら歩いてみると気分をリフレッシュできます。
ジョギング
いつもの気分転換ジョグ😌 pic.twitter.com/WLJkdoWlpo
— はるやま (@haruyama1104) July 5, 2020
軽い運動は気分転換に最適です。
家のなかで軽いストレッチや筋トレを行うのもいいですが、もう少しがんばって外にジョギングに出かけるのもおすすめです。
気分転換にはNGな行為もある
気分転換の方法はさまざまありますが、じつはあまりおすすめできない方法もあります。
以下の記事で詳しく紹介しているのであわせてご覧ください。
