>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「ワークライフバランスを実現できず仕事ばかり…人生がつまらない」「もっと充実した毎日を送りたいけれどどうしたらいいかわからない」と悩んでいませんか?
この記事では「充実感はどうやったら得られるのか」を、充実感を得られる人の特徴とともに解説していきます。今日から実践できる方法ばかりです。
そもそも充実感って何?どうやったら得られるの?
「充実感」の意味を辞書で調べると「心が満たされている」状態だといいます。
では心が満たされるにはどうしたらいいのでしょうか。
自ら掴みに行くのが大事
充実感は何かしらの行動を起こさないと得られないです。これはあなたの周囲の充実している人をイメージしてみるとわかりやすいでしょう。
日々充実した毎日を過ごしているのは、アクティブ派だったり、自ら行動を起こして新たなコミュニティに積極的に参加したりしている人が多いです。
「充実感がない」と悩む人にとっては少々面倒に思うようなアクションをとっている人が、充実感を得ているといえるのです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

充実感を得ている人の特徴
「つまらない毎日を変えたい」と思いつつも、具体的な行動に移すのはちょっと大変ですよね。
そんなときは、充実感を得ている人の行動を真似ることから始めてみてはいかがでしょうか。
以下では充実感を得ている人の特徴を紹介するので、参考にしてください。
人を助けるのが好き
充実感を得るポイントは人それぞれですが、人から感謝されると誰しも嬉しいものです。
充実した毎日を送っている人は、当たり前のように人助けができ「ありがとう」といわれる機会が多いので、充実していると感じやすいのでしょう。
ポジティブ思考
新しいことも「まずやってみよう」という思える、ポジティブ思考の人は充実感を得やすいです。
なぜなら失敗を恐れず新しいことにチャレンジすることで、やりがいを感じることを見つけられる可能性が高まるからです。
自分の好きなことを知っている
充実感を得ている人は、どんなことに自分が「好き」「心地よい」「楽しい」と感じるのか知っています。
その感覚を得られるかどうかを大切にして行動できるため、充実感を得ることも見つかりやすいです。
目標に向かって努力している
努力は報われるとは限らないけれど、努力しなければ報われることはない。無駄な努力は無いし、無駄に終わった努力はまた必ずどこかで役に立つもの。努力しても無駄だなんて嘆いていないで、やれることはやり切ろう。結果に繋がらなくても、やり尽くした後の充実感は何事にも代えがたいくらい清々しい。
— 澤 優磨(さわゆぅー)@フリーランスSNSマーケター (@ssawayu) June 12, 2020
自分なりの目標を持ち、それに向かってチャレンジしていると充実感を得やすいです。
このように自分で人生の舵を切っている感覚があるかどうかは、充実感に影響します。
よく笑う
充実感が得られていると、自然と笑顔で過ごせる時間も長くなります。
よく笑う人は周囲の人にも元気を与えられるため、ムードメーカー的存在の人も多いでしょう。
ワークライフバランスを実現する
オンとオフをしっかり切り替えて、ワークライフバランスを実現させている人も多いです。
仕事の日は業務に集中し、休日は趣味など自分の時間にしてリフレッシュしています。
柔軟な考え方でストレス耐性がある
辛くて楽しいことを続けるコツ
部活の時と同じ。行くまではめちゃ憂鬱。行ったら、とにかくガムシャラ。終わった後は、充実感半端ない。こうなるのがわかってるからこそ、まず「行ってみる」。これが鍵かなと。辛いけどその先が楽しいなら、まずはベイビーステップ。走り出したら、どうせ止まれない😌
— しげ@逆転習慣で人生逆転😌 (@CSO_OS) June 9, 2020
誰しも逆境を乗り越えなくてはいけない場面は出てきます。
そのなかでも充実感を得ている人は、柔軟に物事を考えられて、ストレス耐性を持っている人ともいえるでしょう。
余裕がある
時間的・精神的余裕があると、新しいチャレンジができたり、自分の時間を作ることができたりして、充実感につながる行動がしやすくなります。
もしかするとあなたが今充実感が得られないと思うのも、時間的・精神的余裕がないからかもしれません。
「理想の姿」がある
サッカー選手は『自分はこうありたい』と選手自身で決めることが出来る。自分で決めた『志』へ自立して挑戦するのは充実感と愉しさがある。”ゲームモデル”がないチーム。”根性”しかないチーム。常に勝利への手段は多種多様。どんな状況でも「自分の志」を「自分が大切」にするのは素敵なことだと思う。
— ken iwase 岩瀬 健 (@k_iwase) June 15, 2020
自分のなかで理想とする姿をしっかり持っており、それに向かって努力している人が多いです。
周囲の意見に振り回されず「自分軸」で行動している人は、人生に納得感があり充実していると感じやすいでしょう。
周囲に人が集まってくる
この項目で挙げている特徴を見てもらうと、充実感を得ている人は自然と周囲に人が集まってくるような魅力を持つような人であることがわかります。
人が集まってくるので、楽しい時間を過ごせたり刺激をもらえたりして、さらに毎日を充実させることができるのです。

充実感が得られない人の特徴
では逆に充実感が得られない人にはどのような特徴があるのでしょうか。
自分に当てはまっていないか確認してみてください。
休日はただ寝るだけ
充実感が得られない人は「趣味がない」という人が多いです。
休日にやることがないため寝て過ごしてうまくリフレッシュできず、休み明けの気持ちの切り替えもうまくいかないこともしばしばあります。
行動しない理由を作る
充実感は、何か新しい行動を起こした先に得られます。
「面倒臭い」「今は忙しいから後でいいや」のように行動しない理由を作る癖がある人はその新しい行動が起こせず、充実した生活が遠のいてしまうでしょう。
自意識過剰
充実感が得られない人のなかには「意識高い系になりたくない」「一生懸命努力することを格好悪い」と斜に構えている人も。
こちらも、人からどう思われるかを気にして行動しない理由を作っているパターンです。
変化することが嫌
変化することが苦手な人は、日々つまらないと感じつつも変わることを避けていると、いつまで経っても行動に移せません。そういう人は充実感を得にくいでしょう。
「変わりたいのに変われない…」とだんだんと自信もなくなってくるので、充実感を得る生活とは逆になってしまいます。

充実感を得るために効果的な方法
充実感を得るためにはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、今から実行できる「充実感を得られるおすすめの方法」を8つ紹介します。
目標を設定する
まずは何でもいいので目標を設定してみましょう。目標に向かって努力するときは、人は充実感を得やすいです。

例えば「いつもよりも10分早く起きる」「寝る前に必ずストレッチをする」など簡単なものでもOK!
目標を設定してそれを継続していくことで、自信もつくでしょう。
没頭できる趣味を見つける
「趣味」といっても無理にアクティブに過ごす必要はありません。自宅でできる趣味もたくさんあります。
以下の姉妹サイトの記事では、家でできる趣味を紹介しているので参考にしてください。

いいと思ったら行動に移す
あなた自身の「ちょっといいな」「なんだか楽しそうだな」という感覚に敏感になりましょう。そして、それらを「まずやってみる」習慣をつけましょう。
実際に行動を起こすことで感覚が刺激され「面白い!」という感情が沸き起こることもあります。

「なぜやるのか?」を考える
普段何気なくやっていることに対して「なぜやるのか?」と一旦考える習慣をつくりましょう。
例えば、仕事でルーチンワークのようにやっていたことに意味があると気づくだけでも、やりがいを感じたり充実感を得るきっかけになります。
新しいコミュニティに参加する
現在の行動範囲が自宅と会社との往復のみになっているのであれば、思い切って他のコミュニティに参加してみてはいかがでしょうか。
何か習い事をはじめてみるのもおすすめです。

連休を作る
あなたが充実感が得られないのは、十分な休みが取れずリフレッシュできていないからかもしれません。特に1日しか休みが取れない仕事の場合、ぜひ有給を取得して連休を設けてみてはいかがでしょうか。
連休中にじっくり自分のために時間を使うことで、充実感を得ることができるでしょう。

読書をする
読書は自宅でできる趣味の1つ。そしてコスパがいい趣味でもあります。本にはさまざまなジャンルがあり、読書をすることであなたの視野を広げられるでしょう。
「何をどう読めばいいのかわからない」という人は、ぜひ以下の記事で紹介している本から読んでみてください。

映画を観る
仕事やプライベートに充実感がない場合は、映画で気持ちを高める方法もあります。
以下の記事では、仕事のモチベーションが上がらないときにおすすめしたい映画をピックアップしています。
仕事だけでなくプライベートでも何かチャレンジしたい気持ちにさせてくれる映画もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

思考を変えるだけでも充実感は得られる
特に行動を起こさなくても、思考を変えて充実感を高める方法もあります。
ぜひ参考にしてください。

「面倒臭い」と考えない
何事も「面倒臭い」で済ませていませんか?面倒臭いと考えるのがクセになると、新しい行動を起こせない原因になります。

「面倒臭いことの延長線上に充実感はある」と思ってみてください!
固定概念を捨てる
「自分には無理かも…」「こんな歳になって新しい事を始めるなんて、周りの目が気になる…」のような固定概念も、行動を起こせない原因になります。
自分の年齢が気になって行動できないのであれば「今が1番若い」ということを考えましょう。「あのときこうしていればよかった」と後悔してはもったいないです。
自分の「褒めポイント」を見つける
「今日もいつもと同じことの繰り返しだったな」「行動に移せない自分はダメな人間だ」と自分にダメ出しして1日を終わらせていませんか?
何気ない毎日のなかでも、あなたなりに頑張ったポイントはあるはず。
自分の褒めポイントを見つけ、1日の終わりに自分自身を褒める習慣をつけましょう。継続することで自己肯定感を高められ、充実感につながります。
好きなことに敏感になる
普段の生活のなかで「いいな」「楽しいな」と思うことを書き留めてみてください。日々を充実させられるアイデアが見つかるかもしれません。
例えば「休日にやる趣味が見つからない」と悩んでいる場合も「人に言えるような趣味」にこだわる必要はありません。ただ自分の好きなことをして休日を充実させる方法もあります。

充実感を得られるのってどんなとき?【SNS調査】
参考までに、充実感が得られるのはどんなときなのかSNS上の声を見てみましょう。
社会に貢献できたとき
僕から見えるツイッター界には、人を幸せにしたい、社会に貢献したい、貢献感や充実感で自分を幸せにしたい、そんな人が多い。それは僕自身がそうだから。明らかに引き寄せ。SNSは共感する人同士が繋がりやすい世界。ノウハウなんかより、自分の本当の想いを理解して、魂込めて発信することが大切だ。
— 櫻木隆志@「笑倍繁盛」研究家 (@sakuragi_taka4) June 24, 2020
社会貢献できたときに、やりがいや充実感を覚える人もいます。
「社会貢献したい」という気持ちが大きいなら、まずは「自分の周囲の人を助ける」といった行動を起こしてみるのがよいでしょう。
何かに没頭しているとき
流行り病がきっかけでバイトも無くなって、彼とも別れてしまったけど、おかげで今とても勉強が楽しくて、毎日充実感に満たされて1日を終えられてる pic.twitter.com/FypeNp52pa
— 麦 (@mugi0155) June 22, 2020
勉強や部活など何かに没頭して取り組んでいたら、結果的に充実感を得られるということもありますよね。
信頼できる人に出会えたとき
過去は「間違ったチャンス」に乗ってしまった。チャンスは掴み取るだけでは成功とは限らない。間違ったチャンスでどん底を知った。それでも回り道をしたお陰で、やっと「信頼できる人」に出会い、今は失った悔しさより、この「出会い」の充実感と希望でいっぱいです。最後は『人に』助けられました。
— ユメ社長 (@yumeshacho) June 28, 2020
解決できない悩みがあり、日々が充実できない人もいるのではないでしょうか。
そのようなときは悩みを打ち明けられる人との出会いが充実感につながることもあるようです。
自分で決めたことをやり遂げたとき
自分の決めたことを
やり遂げる。
そこには、
誰にも辿り着けない
充実感と達成感がある。
自分に立ち向かうって
そういう事だと思わないかい?#JoJosBizarreAdventure#JJBA#jojofanart#ジョジョの奇妙な冒険#brunobucciarati#BRUNOBUCCIARATI#ブチャラティが言ってくれてそうな言葉 pic.twitter.com/IExh3AHI8H— peugiormin×peugiormin (@peugiormin) June 27, 2020
目標に向かって努力している最中は苦しいこともあるでしょう。その分、目標達成したときの充実感は素晴らしいものです。
身体を動かしたとき
ボルダリング。登れた時の充実感もあるけど知らない人にナイス!って言われたり言ったり頑張れ!って応援したりされたりこれ登って!ってムチャヌリしたり(これはさすがにされなかったけど←)
まじオススメなんでみんなして。まじ楽しいから。— ペペロン某ローション (@lostnamelady) June 28, 2020
身体を動かすことで得られるメリットはさまざまありますが、運動時に分泌されるホルモンの一種「セロトニン」は「幸せホルモン」ともいわれています。
運動習慣がない人は、この機会に少しでも体を動かす習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。
日々の行動を丁寧に行うとき
辛いときは休むことに徹するのも1つの選択です。
寝る、食べる、話す、観る、笑う…
なんとなくしていた行動をそのものに集中して丁寧にこなしていくと充実感がある。何気ない日常にほっとする瞬間を見つけたい☺️
— KIKI💫在宅フリーランス (@kikislog) June 28, 2020
普段の何気ない行動も、やる意味を考えたり丁寧に行ったりするだけで充実感を得られるきっかけになります。
苦しみを乗り越えたとき
苦しめば、苦しんだ人ほど、それがたとえささやかでも幸せが訪れたときに、苦しまなかった人の何倍もの幸せ、充実感を大いなる幸福として感じることができます。
— 美輪明宏 幸せのヒント (@MIwasama_BOT) June 27, 2020
何かしら挫折を味わうと、その後の物事の見方がガラリと変わることもありますよね。

筆者も学生時代に大きな病気を経験しましたが、そのおかげで周囲の人に支えられていることや当たり前の毎日が大切であることを意識できるようになりました。
充実感を得るには、行動と思考を変えてみよう
充実感は、ちょっとした行動や考え方のクセを変えるだけでも得られるようになります。
今はつまらないと感じていることでも、1つ1つの行動を「なぜやるのか」と掘り下げたりするだけでも楽しめるようになることも。また「面倒臭い」と思うのをやめるだけでも、あなたの生活を充実させるヒントがきっと見つかるはずです。
悩んでいるだけの時間は終わりにして、今日から何か行動に移してみてください。