>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「やりたいことが見つからない」と悩んでいませんか。ワークライフバランスを整えるうえでも、仕事やプライベートでやりたいことができているかは重要な要素となるでしょう。
この記事では、やりたいことが見つからないときの対処法を紹介。おすすめの本も紹介しますので参考にしてください。
やりたいことが見つからないときの対処法4つ
やりたいことが見つからないという人におすすめの対処法があります。
以下で解説します。
やりたくないことを挙げる
やりたいことがなかなか見つからなくても、やりたくないことはすぐに見つかるケースが多いです。
例えば紙にやりたくないことや苦手なことを書き出してみましょう。そしてそれらに当てはまらないことからやりたいことを絞っていく方法もあります。
これまで周囲に評価されたことを挙げる
あなたにはこれまで、自分では特に意識していないことで周囲から「すごいね」といわれたことはありませんか?
例えばまわりの人はなかなかスピーディーに進められないことをすんなり終わらせて驚かれたり、面倒臭がってやらない人が多いことをコツコツ続けていたり。そのようなことの中に、あなたの強みがある可能性があります。
ストレスなくできることを続ける
初めから「これは自分の好きなこと・やりたいことだ」とはっきりわかる人はまずいません。今「やりたいことで成功しているように見える人」も、初めは「別に続けてもしんどくないな」という程度ではじめていることも多いのです。
ですから、あなたも「何となく続けられそうなもの」から手をつけてみましょう。継続していくことで自分のやりたいこと・強みにできそうなことが見つかる可能性があります。
ひとまず行動に移してみる
「やる気があるから行動できる」という認識は誤り。「やる気は行動をはじめたあとに出てくる」ものだと心得る。やりたいことも、いろいろやってみなきゃ見つからない。
— 西野 総太郎 (@Nishino_sou) June 19, 2020
「とりあえずやってみる」という言葉は、この記事を読んでいるあなたも何度も耳にしていることかもしれません。
何にでも闇雲に手をつけるのはおすすめできませんが、もしあなたに気になる分野があれば、無理のない範囲ではじめてみることをおすすめします。

筆者である私も現在はWebライターの仕事を楽しんでいます。これからも続けていきたいと思える仕事です。しかし初めから「やりたい」と思ってはじめた仕事ではありませんでした。
夫が転勤族のため外に働きに出られず「在宅でできる仕事」として行き着いたのがWebライターでした。しかし実際に仕事をうけてみて、楽しさがわかりました。そこから4年以上、在宅でWebライターの仕事を続けています。
「とりあえずやってみる」は、あなたの想像以上に重要なことかもしれませんよ。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

やりたいことがどうしても見つからないときは?
前述したような対処法を試しても、どうしてもやりたいことが見つからないこともあるでしょう。
そのようなときは以下のように考えてみてください。
「何をしているときに充実感を得らえるか」で考える
やりたいことややりたくないことも思い浮かばないのであれば「普段の生活のなかで充実感を得られること」を想像してみてください。

例えば筆者である私は「人に何かを教えてあげること」が好きです。
ふとした疑問が湧き上がったときもまずGoogleで検索。そして「そういえばあの友達、このこと聞きたがっていたな」と思い出したらすぐにその情報をシェア。
そのときに「ありがとう」「助かる」といわれることに喜びを感じるのです。
あなたにはこのようなことがありませんか?
普段の生活のなかで楽しさや喜びを感じられるシーンがあれば、思いつくままに書き出してみましょう。
今できそうなことから始めればいい
「やりたいこと」が見つかるまでやったこと👇
①とにかく情報収集
②良いと思ったら先行投資&行動
③違うと思ったら執着せずにすぐ次へ
これを繰り返した
「これは自分に合わない」と最初から
決めてつけ動く人が多いが
そのスタンスでは
やりたいことは見つからない pic.twitter.com/tm0LFFUWp5
— ko-ji@グッバイ転職 (@ko_ji_changejob) June 18, 2020
特に「やりたいことを仕事にしたい」と思っている場合、何か「大きなことをしなければならない」と思いがち。
あるいは初めから「生活費をしっかり稼げるようにならなければならない」「きちんと仕事として成り立たせなければならない」というプレッシャーを感じている人もいるでしょう。
しかし本当にやりたいことをしたいのであれば、初めから大きな成功を目指す必要はありません。今できること・できそうだなと思えることから手をつければいいのです。
そうやって手を動かしていくうちに「自分の強みかもしれない」「楽しいしずっと続けていきたい」「できれば仕事にしたい」と思えるものに出会えるでしょう。
仕事と切り離して考えてもOK
初めからやりたいことを仕事にできる人は少数派です。徐々に自分の強みを伸ばして仕事を選べるようになり「やりたいこと =仕事」になった人が大半なのではないでしょうか。
やりたいことが見つからない人は、仕事と切り離して考えてもいいのです。
仕事は「生活費を稼ぐ場」と割り切り、仕事以外でやりたいことを見つけても全く問題ありません。むしろそのほうが「やりたいこと、かつ稼げるもの」というハードルがなくなり、純粋にやりたいことに近づける可能性があります。
まずは心身ともに健康な状態に
今やりたいことが見つからないあなたは、もしかすると心身ともに疲弊しているのかもしれません。社会人になってやりたくない仕事ばかりしていて、ストレスが溜まっていることも考えられます。
ストレスフルで「仕事に行くのもやっと」という状態であれば、やりたいことを探す気力がないのも当然でしょう。まずは休日しっかり休むことを最優先させ、健康的な生活ができるよう心がけてください。
心身ともに健康な状態になれば、やりたいことに関して思考を巡らせられるでしょう。

やりたいことが見つからないときに読んでほしい本
やりたいことが見つからないときにおすすめの本があります。
今回は3冊を紹介しましょう。
転職の思考法
出典:Amazon
「やりたい仕事に転職したい」
「でもそもそもやりたいことがわからない」
と悩んでいる人にまずおすすめしたい1冊です。
物語形式なのでサクサクと読み進められます。主人公青野と一緒に、あなたのこれまで培ってきた専門性と伸びるジャンルとの組み合わせで「やりたいこと 」を探していきましょう。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
出典:Amazon
ステップバイステップであなたのやりたいことに近づけます。
メディアやSNSで活躍する「やりたいことで成功している人」を見て焦っているのであれば、まずはこの本で落ち着いて自分自身のやりたいことを見つめ直しましょう。
仕事は楽しいかね?
出典:Amazon
今回紹介するなかでもっとも本質的な本かもしれません。
この本を読めばやりたいことをするために転職を選択することもできるでしょうし、今の仕事のなかでやりたいことに挑戦する勇気も湧いてくるでしょう。
こちらもストーリー形式で読め、読後感のよい1冊です。
やりたいことが見つからないのは現代ならではの悩み
現代は「やろうと思えば何でもできる時代」といえます。
好きなこと・得意なことで突き抜けられる人はメディアで大きく取り上げられたり、SNSでカリスマ性をもったりしているでしょう。
その一方で「やりたいことが見つからない自分はダメなのか…」と悩む若者も増えています。
しかし初めからやりたいことが明確にある人は少数派。巷にある成功者のハウツー本を鵜呑みにせず「自分が苦なく続けられそうなこと」から一歩前に進んでみましょう。
以下の記事ではやりたいことが見つからないと悩む人が陥りがちな勘違いについて紹介しています。こちらもあわせて参考にしてくださいね。
