>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
有給取得は労働者の立派な権利なので、特別が理由がなくても有給は取れます。
しかし以下のように感じている方も多いのではないでしょうか。
「有給とるのは勇気がいるな…」
「有給取得の理由欄ってみんな何書いてるの?」
そこで今回は、SNSで有給の理由を調査した結果や、有給休暇を取りにくいと感じている人に向けて伝えたいことを紹介します。
有給を取りたいときに取得できるようになればワークライフバランスも整えられ、健康的に長く働けるきっかけになるでしょう。
みんなの有給の理由を調査
SNS調査の結果、意外な理由で有給を取得している人がいました。
早速みていきましょう。
「推し」のため
理解がある職場なので理由が「推し」の有給を取ったことがある(非繁忙期)
— aPiaKuS (@aPiaKuS) June 14, 2020
理解ある職場でうらやましいですね。何でも正直に話せる職場は長く働ける環境といえます。
家族(ペット)の通院のため
そういえば以前、ニコルの避妊抜糸の時に会社への有給使用理由に「家族の通院の為」って書いたけど家族だから問題ないヨネ。 pic.twitter.com/oUHQUHvULE
— kuranos-K & Nicole (@new_kuranosuke) June 11, 2020
確かに、ペットも大事な家族です。土日は動物病院も混雑しますから、平日に休みを取る必要もあるでしょう。
ゲームのため
#ドラクエ をクリアするために申請された部下からの有給休暇取得申請書。
色々考えた結果承認した。#ドラクエ11 pic.twitter.com/fOd5pngE59— Fukumoto(DATE) (@date_para) July 28, 2017
「『旅行のため』なら理解されるのに『ゲームのため』だと歓迎されないのはなぜ?どちらも同じ趣味なのに…」という声もありました。
趣味を充実させることはワークライフバランスの維持につながりますし、仕事への好影響もあります。有給を取るのに十分な理由です。
親戚(?)の集まり
あと、ライブにあたり妹の会社は理由言わないと有給とれない会社なので、なんて書くか悩んだ結果、「ファンのみんなは家族みたいなものって雑誌のインタビューで言ってた」っつって「親戚の集まり」って書いて有給通ったのすごい合法ドラック感
— うえはら@とろさん (@tsuji5jp) September 21, 2018
アーティストやアイドルのファン同士のつながりは、確かに親戚のつながりくらい大切といえますね。
家族のため
某同僚(男性)の有給理由の大半が『妻、飲み会のため』『妻、出張のため』『子供の入園式』『子供の運動会』など家族向けの理由でほのぼのする。有給申請に理由なんていらないのに毎回送ってくる。ほのぼの🐻
— 転職まりー (@SIMONtoNAME) October 19, 2018
有給の理由が家族の場合は「家庭を大事にする社員」として、知らないうちに周囲からの評判がよくなっていることもあるようです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

有給取得で悩む人は多い
そもそも、有給を取得する際に理由を伝える義務はありません。
しかしSNSを調査すると以下のように悩む声が多く見られます。
木曜日休むのに病院行くって事にしようと思ったっけ木曜日は病院休みじゃないですかやだー。どうしようかしら…てか有給休暇とるのになんでこんな理由とアリバイ作らなきゃならんのじゃ
— 角2封筒 (@kaku2huto) June 14, 2020
身内の不幸で休みたいと申し出ている人に『代わりを探して』とか『それは何親等なの?』などと心無い言葉をかける上司が未だにいるという日本のブラック企業文化…そもそも有給休暇を取得するにも本来は理由なんて必要ないはずですし、身内の不幸は特別休暇で上司に文句を言われる筋合いはありません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) June 10, 2020
前日までに有給申請すればいいから規則はやぶってないんだけど、いつもなんとなく休む理由聞かれるから困る…!うーんもう不妊治療ですってカムアウトしていいかな…😂理解されなそう
— なのは@1人目妊活 (@211nanohana) June 10, 2020
病児保育がドラマになり、子供の発熱を理由に有給を申請すると「病児保育使わないの?」というハラスメントが始まっている。これは、子育てに優しい社会ではないですよ。病児保育はあくまでもセーフティネットとしての利用なのではないか。
— nssk (@yuuummy) August 26, 2015
3月末で退職するため
上司と有給消化について打ち合わせ「ほかの子は取りたくても取れない
アナタはまだ取ってる方やで」有給取得理由は
・子供の体調不良
・自分のインフルエンザ
・事故後の体調不良
・業務調整でくれた有給ほぼ看病や病欠なんだけどな…
私が悪いの?
— いくら🍀何事も全力疾走!家事は手抜きで笑 (@IKURA_yadee) January 27, 2020
みなさん、有給取得の理由を考えるのにうんざりしたり、「そもそも有給取得って労働者の権利だよね?」とモヤモヤした気持ちを抱えたりしているようです。


スムーズに取得できる!有給の理由
上記のように有給取得で悩む人におすすめなのが、以下のような理由で有給を取得することです。
・役所での手続き
・家族や親族の用事(法事など)
これらの理由は比較的スムーズに承認される可能性が高いです。この他にも有給取得におすすめな理由がありますので、以下の記事を参考にしてください。

有給の理由を考えるのに疲れた人へ
「有給取りにくい」「理由を考えるのが大変」と悩む人は、以下のように考えてみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてください。
有給取得は労働者の権利
ここまで何度か述べてきましたが、有給取得は労働者の権利です。「特別な理由がなくてはいけない」ということはありません。
消化しないと会社のためにもならない
従業員が有給を消化していないと、会社のためにもなりません。なぜなら2018年に成立した「働き方改革関連法案」では、社員に有給を取得させることが会社側に義務付けられたからです。
ですから社員が有給を取得・消化していない会社は、問題がある組織と見なされるきっかけになります。

有給取得しにくい会社は問題
そもそも有給取得しにくい会社は組織として問題があるといえるでしょう。
例えばあなた1人が休むことで仕事が回らないような状況では「組織としてビジネスをうまく回していけない」ともいえます。
属人的な業務をなくし、フローがクリアで他の人が代打できる環境が整えられれば、組織全体として働き方改革も進めやすくなります。

1人が数日休むくらい問題ない
「自分が休むとまわりに迷惑がかかる」と思っていませんか。でも休んでも意外と大丈夫なんですよ。
もちろん休みをとる前は引き継ぎをしたり、連絡可能な時間帯を伝えたりする必要があります。「事前準備が面倒だから有給を取りにくい」と思ってしまうことがあるでしょう。
しかし誰にでもバトンタッチできる状況を常に整えておけば、急遽休まなければならないときにも休みやすくなります。
繁忙期を避けて余裕を持って申請する
繁忙期に有給をとるのは心理的に厳しいことも多いでしょう。年間通して繁忙期の見通しが立てやすい会社であれば、繁忙期を避けて余裕を持って有給申請をしておくのも1つの手です。
会社としても余裕がある時期ですし、前もって申請を出すことで前後の業務引き継ぎの準備も余裕を持って進められます。
嫌な顔をされても気にしない
有給を申請することで上司・先輩・同僚に嫌な顔をされるかもしれません。そのような場合は「心が狭いな」「自分は絶対こんな対応はしない」と思えばいいのです。
むしろ自ら積極的に有給を取得していくことで、周囲のメンバーも有給取得しやすい環境に。組織全体で働きやすい環境を整えることで、あなたも他のメンバーもワークライフバランスが保てるでしょう。
有給取得に特別な理由は不要!
有給を取得する理由は何でもいいです。むしろ理由を伝える義務もありません。申請書類の理由欄は「私用のため」で全く問題ないです。
有給取得は労働者の権利であることを忘れずに、ワークライフバランスを整えるために規定の有給は消化していきましょう。