>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
この記事では、女性版の楽しい仕事ランキングTOP10を発表します。
「もっと楽しい仕事はないかな」と考えている方はぜひ参考にしてください。
今回は「ワークライフバランスが実現できる」「社会の役に立てる」「安定的に働ける」などの観点でランキングを作成しました。
男性版の楽しい仕事ランキングは以下をご覧ください。

【女性版】楽しい仕事ランキングTOP10
早速ランキングを見ていきましょう。
ランキングを選定した基準は後半に記載しています。
第1位:コンサルタント
【女性版】楽しい仕事ランキング第1位はコンサルタントです。
クライアントや組織が抱える課題を解決する支援を行います。課題を解決に導くことにやりがいを感じる人が多いです。また将来的に独立を目指せる部分も評価できるポイントでしょう。
平均年収
574 万円(女性 485 万円)
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
クライアントが所属する業界によって専門知識が求められます。また課題解決力や論理的思考力も必要。
必須となる資格はありませんが、MBA・公認会計士・税理士・IT関連資格を取得していると就職で有利になることも。
楽しいと思えるポイント
経営に関わる重大な課題を任されることもあり、責任重大な分、成功したときの喜びも大きいでしょう。
第2位:広報・PR
【女性版】楽しい仕事ランキング第2位は広報・PRです。自社やクライアントの商品・企業の経営情報を外部に発信する役割を担っています。
なにかを発信することにやりがいを感じるタイプの人は、楽しさを見出しやすいでしょう。
平均年収
広報/IR:467 万円(女性 435 万円)
販売促進/広告宣伝:484 万円(女性 434 万円)
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
イベント企画などではコミュニケーションスキルや企画力が必要。
必須な資格はありませんが関連資格としてプロモーショナル・マーケター、PRプランナー、IRプランナー、商品プランナーなどがあります。
楽しいと思えるポイント
イベント企画などを通して人脈を広げられます。担当した商品・サービスがメディアやSNSに取り上げられ話題になると達成感があるでしょう。
商品・サービスのよさを最大限に引き出すクリエイティブを作ることに魅力を感じる人も多いです。
第3位:MR(Medical Representative:医薬情報担当者)
【女性版】楽しい仕事ランキング第3位はMRです。MRは製薬会社の営業職のこと。
医療機関の医師・薬剤師などに薬の品質・有効性・安全性に関する情報を提供します。女性の仕事満足度ランキングでは1位に輝いています。
平均年収
658 万円(女性 566 万円)
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
入社する際に必須となる資格はありませんが、大手製薬会社の場合「大卒以上」としていることが多いです。
またMRとして実際に現場で働くためにはMR認定試験の合格が必要。製薬会社に入社後、研修を受けてMR認定試験を受験し、合格後MRとして活躍するケースが一般的です。
楽しいと思えるポイント
営業職のなかで年収が高く「稼げる仕事」として知られます。
また医療機関で使用されている薬の副作用などに関する情報を収集し、自社に報告する役割もあります。
第4位:Webデザイナー
【女性版】楽しい仕事ランキング第4位はWebデザイナーです。Webサイトのデザインを担当する職種で、クリエイティブな職に就きたいと考える女性から人気。
また手に職をつけられる、将来的に独立して在宅でも働けるといった点が高評価ポイントでしょう。
平均年収
300万〜400万円
参照:Webデザイナーの平均年収や年収アップの方法について徹底解説
必要な資格・スキル
特別な資格は不要。一方でグラフィックソフト(Illustrator・Photoshopなど)・マークアップ言語(HTML/CSS)・プログラミング言語(JavaScript)などのスキルは求められます。
またクライアントの意向をデザインに反映するためのコミュニケーションスキルも重要でしょう。
楽しいと思えるポイント
もともとデザインが好きな人、クリエイティブなことが好きな人は楽しみを見出しやすいです。
会社に所属していてもリモートワークが可能な事が多く、働きやすい環境を整えられるでしょう。
姉妹サイトで、Webデザイナーの仕事内容や将来性を解説しているので参考にしてください。

第5位:システムエンジニア
【女性版】楽しい仕事ランキング第5位はシステムエンジニアです。
システムエンジニアはシステム開発を担当する職種。
専門的なスキルを獲得でき、クライアントの課題を解決するシステム開発に携われるためやりがいを見出しやすいでしょう。
平均年収
422 万円(女性 381万円)
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
特殊な資格は不要。一方で業務のなかでコミュニケーションスキル・ITに関する一般的な知識・プログラミングスキル・マネジメントスキルも求められます。
あると有利な資格としては基本情報技術者試験・応用情報技術者試験・システムアーキテクト試験・ネットワークスペシャリスト試験などがあります。
楽しいと思えるポイント
専門スキルが身につき、システムが完成したときの達成感にやりがいを見出している人が多いです。
姉妹サイトで、未経験からシステムエンジニアになる方法が具体的に紹介されています。ぜひ参考にしてください。

第6位:塾講師(教育)
【女性版】楽しい仕事ランキング第6位は塾講師(教育)です。塾に通う生徒に向けて、学力向上のための指導をします。
生徒と信頼関係を構築しながら指導にあたることにやりがいを見出す人が多いです。
平均年収
353万円(女性 319 万円)
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
教師の場合は教員免許が必要ですが、塾講師の場合は特別な資格は不要。
一方で塾講師の採用試験に合格する必要があり、学力だけでなく面接でコミュニケーションスキルもかなり重要視されます。
楽しいと思えるポイント
「勉強が苦手な子が『面白い』と言ってくれた」「成績が○点上がった」など、自分の指導の成果がダイレクトにわかりやすいです。
担当した生徒が難関校に合格するなど、目標を達成したときの喜びは大きいものです。
第7位:研究職
【女性版】楽しい仕事ランキング第7位は研究職です。研究・開発に携わる職種。
研究の場は企業の研究部署・大学の研究室・国や公的機関の研究所などです。黙々と作業をこなすことが好きな人に向く仕事でしょう。
平均年収
528万円
出典:研究開発の仕事の平均年収は528万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
必要な資格・スキル
研究する分野によって必要な資格・スキルは異なります。一方で研究する際に英語の論文を読み込むことも多く、英語力を身に付ける必要があるでしょう。
また薬品を使う場合は危険物取扱者甲種、特許に関わるのなら知的財産技能検定などが役立ちます。
楽しいと思えるポイント
自分の研究成果によって商品が生み出されることにやりがいを感じます。
例えば薬の開発であれば「商品化されれば多くの患者さんを救える」という使命感を持てるでしょう。大学や公的研究機関から高時給のパート募集が出ることもあり、残業なども少ない傾向。
女性にとって働きやすい環境を整えやすいでしょう。
第8位:翻訳士・通訳士
【女性版】楽しい仕事ランキング第8位は翻訳士・通訳士です。
翻訳士は外国語で書かれた文書を日本語に訳したり、日本語で書かれた文書を外国語に訳したりする仕事。通訳士は、異なる言語を話す人同士の会話を訳し伝える仕事です。
平均年収
翻訳士:449万円
通訳士:402万円
出典:翻訳の仕事の平均年収は449万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
出典:通訳の仕事の平均年収は402万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
必要な資格・スキル
いずれも特殊な資格は不要ですが、翻訳・通訳する語学のスキルが必須。語学力のアピールに有効なのがTOEICやIELTSなど。
あるいは翻訳士通訳士としてのスキルを証明するJTA公認翻訳専門職資格試験・翻訳技能検査・通訳案内士・TOBISなどもあります。
楽しいと思えるポイント
語学力を活かしたい人にぴったりな仕事です。
翻訳士の場合は1人で黙々と作業でき、自分が関わった書籍などが出版されたときの喜びが大きいでしょう。通訳士は人同士のコミュニケーションを手助けする楽しさがあり、商談などでの通訳を担当する場合は企業の経営にも関わるためやりがいが大きいです。
フリーランスとして活躍することも多く、その場合は自由度高く働けるでしょう。
第9位:人事
【女性版】楽しい仕事ランキング第9位は人事です。
人事は会社の人材管理に携わる仕事。
採用や社内の人材を十分に活用するための業務に携わります。もともとコミュニケーションをとるのが好きな人は楽しみを見出しやすいでしょう。
平均年収
507万円
出典:平均年収ランキング 最新版(平均年収/生涯賃金)
必要な資格・スキル
特別な資格は不要ですがコミュニケーションスキルは必須といえます。例えば採用シーンで緊張する相手を和らげ、相手の本質を探るなど。
また、人のプライバシーに関わる情報を取り扱うシーンも多いため、情報管理モラルが求められます。
楽しいと思えるポイント
会社の発展を見据えた人材配置を考えるなど、組織づくりに直接関われる喜びを感じられます。自分が採用に関わった人が実際に活躍しているのを知るとやりがいを持てるでしょう。
第10位:マーケター
【女性版】楽しい仕事ランキング第10位はマーケターです。
新しい商品の企画や企画に必要な市場調査を行う仕事。新しいものを生み出せる喜びがあります。
平均年収
527万円
出典:マーケティングの仕事の平均年収は527万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
必要な資格・スキル
特別な資格は不要。関連する資格はマーケティング・ビジネス実務検定、ネットマーケティング検定、中小企業診断士、Webアナリストなどがあります。
楽しいと思えるポイント
クライアントのマーケティングに携わる場合はさまざまな分野・業界の商品販売のサポートができます。Webマーケティングの場合は在宅で受注しやすいメリットもあります。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

【女性版】楽しい仕事ランキングTOP10の選定基準
今回のランキングは以下の11つの選定基準で作成しました。
以下で解説します。
ワークライフバランスが実現できる仕事
「ワークライフバランスが実現できる」とは、
- プライベートとの両立がはかれる
- プライベートと仕事との相乗効果が見込める
ということです。
特に女性の場合、結婚・出産・育児など、ライフイベントによって環境も大きく変わりやすいです。環境変化があっても働きやすい環境が整えられるかを重視してランキングを選定しました。
人と関われる仕事
女性の中には人と関わることで充実感が得られるという人も多いです。
そのため「人とのつながりに携われるか」「コミュニケーションに関わる仕事か」といった点も重視しました。
クリエイティブな仕事
「何かを創造すること」に楽しみを見出す人に向けて、ものづくりに関われる仕事も選定しています。
ものづくりによってクライアントの課題を解決できるのは大きなやりがいにつながるでしょう。
スキルを高められる仕事
専門性が高く手に職がつけられる仕事は、将来的に独立も目指せます。結婚・出産を経ても働き続けやすいメリットがあるでしょう。
将来性のある仕事
近年IT分野の発展が目覚しく「ホワイトカラーの仕事はAIに奪われる」ともいわれています。
しかし人とのコミュニケーションに関わる仕事や発想力が必要とされる仕事はAIに代替されにくいといわれます。
以下の記事では、将来性のある仕事ランキングを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

社会の役に立てる仕事
人の役に立つことにやりがいを感じる人は多いでしょう。社会に必要とされる業界に携わることは責任も大きいが、その分「社会貢献している」という意識も高くなります。
稼げる仕事
十分な収入が得られればプライベートに回せるお金もできるため楽しいと感じやすいです。プライベートが充実すれば仕事にもハリが出て相乗効果を見込めるでしょう。
発信する仕事
誰かに情報をシェアすることが楽しいという人も多いです。自ら発信することで周囲からの反応をダイレクトにわかる楽しさもあるでしょう。
結婚・出産後も働きやすい仕事
女性にとって、結婚・出産というライフイベントを経ても働きやすいかどうかは重要です。
福利厚生が充実していたり、リモートワークができたりする仕事はワークライフバランスが整えやすいでしょう。


女性が楽しいと思えない仕事の条件
自分にとって「楽しい」要素がなかなかわからないこともあるでしょう。
その場合は「楽しくない」「しんどい」と思う要素を洗い出し、避ける方法もあります。以下を参考にしてください。
体力・精神的にきつい仕事
厳しいノルマを課せられたり、女性にとって厳しい力仕事があったりすると、体力・精神的にきつくなる原因になります。また売りたくないものを売らされる仕事も長くは働けないでしょう。
やりがいがない仕事
例えば直接「ありがとう」と言われることにやりがいを感じるのに、裏方仕事で人と関わることが少ない仕事だと楽しくないですよね。
過去の経験から、自分にとってのやりがいはなにか考えてみてはいかがでしょうか。
人間関係が良好でない仕事
職場の人間関係がギスギスしていると、その場にいるだけで精神的ダメージがあるでしょう。たとえ仕事内容が好きでも楽しめない原因になります。
ワークライフバランスが保てない仕事
特に女性の場合結婚・出産後はワークライフバランスが保てるかどうかが楽しさに大きく影響します。
福利厚生がしっかりしていたり、結婚・出産後も無理なく働ける体制が整えられたりしていないと、長く働き続けられない原因になるでしょう。
“あなたにとっての”楽しい仕事とは何ですか?
今回は、楽しい仕事ランキングTOP10を発表しましたが、仕事に楽しみが見いだせるかどうかはあなた次第です。
この機会にどうか、あなたにとって「楽しい仕事」とは何かを見つめ直してみてはいかがでしょうか。