>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
妊娠中あるいは出産直後で、産休や育休が終われば職場に復帰したいという女性は多くいます。
仕事をすることで家庭を持ちながら社会との接点も保つことができ、より毎日にやりがいを感じ、ワークライフバランスを充実させることができるでしょう。
一方、共働きの育児に不安を抱えている人も少なくありません。この記事では、共働き育児でよくある問題やその解決策について解説します。
共働き子育て家庭の1日のスケジュールとは
共働きで育児をしていくためには、夫婦が協力しあうことが大切です。
まずは、共働き子育て家庭の1日のスケジュールを見てみましょう。「よりみち家族」というブログにフルタイム共働き、子供1人(1歳)の平日のタイムスケジュールが公開されているので、抜粋して紹介します。
6:00 起床、身支度、朝ごはん準備
7:00 夫が出勤、子供身支度
7:15 妻と子供が家を出発
7:30 保育園到着
8:30 会社到着
【夜19〜23時】
17:45 妻退社
18:45 妻が保育園お迎え
18:50 夫が帰宅・夜ご飯準備
19:00 妻と子供が帰宅
19:45 夫と子供がお風呂、妻は家事
20:15 妻がお風呂、夫は子供の歯磨き
21:00 洗濯開始、寝かしつけ開始
22:00 子供が寝たら洗濯物干し、残った家事
保育園への送り迎えや食事の準備など、夫婦が協力しながら家事・育児をこなしていることがわかります。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

共働きで育児をするメリット
「育児をしながら働く」ということは、女性の中でも意見が分かれる部分です。
男性についても「出産をしたら家庭に入ってほしい」「子育てしながらでも働いてほしい」という意見が分かれるでしょう。
夫婦間での意見が食い違った場合は、共働き育児のメリット・デメリットを見ながら決める必要があります。
まずは、共働きで育児をするメリットを解説します。
経済的な余裕が得られる
共働きの大きなメリットは、経済的な余裕が得られることです。
子供を大学まで行かせようとすると、学費は最低でも約800万円かかると言われています。これは幼稚園から大学まですべて国公立であった場合であるため、私立の場合はこれよりも多くなります。
これ以外にも塾や習い事、洋服などにかかる費用の確保のため、共働きをする夫婦も多いのです。
将来のために貯蓄できる
子の養育費の他、将来の貯蓄のために共働きをする夫婦も多いです。
家賃や食費などの生活にかかる費用は男性側の収入でまかない、女性の収入は全額貯蓄に回すといったケースも見られます。
また、共働きは病気などでどちらか一方が働けなくなった場合にも収入が途絶えないためのリスク分散のメリットも大きいです。
社会との接点が持てる
仕事をするということは、社会との接点を持つことでもあります。
家にいる時はパパ・ママや夫婦として、職場では1人の社会人としてメリハリを持って生活することで、家庭と仕事の両方にやりがいを感じることができるのです。

共働きの育児でよくある問題
共働きの育児をやっているが思ってた以上に大変、という意見を持つ人も多いようです。
共働き育児の具体的な問題について見ていきましょう。
家事が回らない
お互いが家にいる時間が短いことで、家事が回らないというのが大きな問題です。
平日に家事ができない分、週末にまとめてやる必要があって自由な時間が取れない、といった家庭も多くあります。
保育園が見つからない
保育園が見つからないため「働きたいけど働けない」という人もいます。
特に都心部では保育園不足・待機児童の問題が深刻で、認可外の保育園やベビーシッターに預けざるを得ないケースも少なくありません。
仕事に支障がでる
子供の都合で仕事に支障がでることもあります。例えば、次のような声はよく聞かれます。
共働きで育児をするためには、こういった事情にも理解を示してくれる職場であることも重要でしょう。
子供との時間が取れない
日々成長していく子供。しかし、仕事のために子供との時間が十分にとれないこともデメリットでしょう。
初めて発した言葉や、今日はこんなことができるようになった、などの日々の成長を間近に見られなかったことを、子供が成長してから後悔する人もいます。
共働きの育児が辛い?上手くいくための方法とは
共働き育児でストレスや疲れをためてしまう人は少なくありません。
男女の価値観の違いや家事負担で夫婦の関係が悪化してしまうことも。共働き育児を上手くこなすためのポイントを紹介しましょう。
家事を頑張りすぎない
共働きであっても女性の家事負担の方が大きい家庭は多いです。
「ちゃんとしなきゃ」と自分で自分を追い込んでいる人もいるでしょう。共働きで家事が回らないのは仕方のないことです。
ちょっとくらい家の中が散らかっても気にしない、料理はデリバリーやテイクアウトなどを活用するなど、適度に手を抜くことが大切です。
生活家電を活用する方法も
生活家電を活用してそもそもの仕事量を減らす方法もあります。
食器洗いは食洗機に、掃除はロボット掃除機に、洗濯は乾燥まで洗濯乾燥機に任せるなどで負担を減らすことができるでしょう。
子供のスケジュールに合わせて生活する
「夜子供を寝かしつけた後は疲れ切ってしまって何もする気が起きない…」という人におすすめなのが、生活のスケジュールを子供に合わせてしまうという方法です。
例えば、夜20時~21時の間には寝かしつけをすることが多いが、その時に子供と一緒に寝てしまうのです。
早く寝た分朝早く起きれば、子供が起きるまでの時間を自由に使うことができます。
ストレスや悩み事を溜め込まない
ストレスや悩み事は溜め込まず、適度に発散していきましょう。
身近に相談できる人がいない場合は、外部の相談機関を利用するのも方法の1つです。例えば、下記の機関では無料で電話相談をすることができます。
また、各地域にも育児と子育ての悩みを無料で相談できる電話窓口があります。東京のサービスを紹介しましょう。
まとめ
女性の社会進出や社会的な価値観の変化によって、増加している共働き育児。経済的なメリットが大きい分、家事分担などで問題を抱えている家庭も多く見られます。
お互いの考えやキャリアを尊重しながら、共働きで育児をする方法を夫婦で見つけていきましょう。