>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「仕事のモチベーションがなかなかあがらない」
「気分にムラがある性格で業務の生産性が落ちやすい」
といった悩みを抱えるあなたに向けて。
この記事では、仕事のモチベーションを上げるのに有効な方法を紹介いたします。
所要時間も5分程度と簡単に実行可能。それなのに「やる気は38%も上がった」との研究結果がでた最新のテクニックです。
仕事のモチベーションが上がると、生産性も高まりワークライフバランスの実現に一歩近づけるでしょう。

ぜひ、最後まで記事を読み進めていただき、テクニックを試してみてください!
以下の記事では、ワークライフバランスのメリットや実践方法について紹介しています。こちらも合わせて御覧ください。
5分で仕事のモチベーションを上げる方法
最近は研究が進み、モチベーションをあげるためのテクニックは様々あります。
今回紹介するのは、シカゴ大学の研究でわかった簡単にわずか5分で出来るのにやる気が38%もアップするテクニック。
モチベーション上げるために行うのは意外な方法で、モチベーション研究でとても有名なアイエレット・フィッシュバック氏の調査で見つけ出されました。
以前話題になった『やり抜く力 GRIT(グリット)』という本がありましたが、この本のアンジェラ・ダックワース氏もこの研究に携わっています。
結論からお伝えします。
もし、自分のモチベーションを上げたいのであれば、やる気が上がらなくて困っている後輩に対して自分だったらどのようにアドバイスするかということを考えると効果があります。

つまり、やる気を高めるのであればアドバイスをもらうのではなく他人にアドバイスをすると効果的ということです。
効果がある理由
効果がある理由は、他人にアドバイスをあげようとすると自分の頭の中でどういう行動を取るべきなのかとかそのために何をすればいいのかということを考えるから。
「アドバイスを与えるとき自分だったらどうするか」や「どうすればうまくいくのか」ということを頭の中でシミュレーションしなくてはいけないません。
それだけでも、モチベーションが一歩進んだ状態でスタートすることができるのです。
つまり、「具体的なアクションを思い描くということ」と「実行意図」というモチベーションアップに欠かせない要素が刺激されるので効果あるのです。
勉強をする場合も仕事をする場合も、行動を起こしたいのであれば、その行動するためのメリットや理由を書き出すというよりも、具体的なプロセスを書き出した方が行動は早くなるという話がよくあります。

これと同様に、具体的な行動に落とし込めるかどうかが大事ということです。
具体的な実験と結果データ
318人の学生を2つのグループに分ける「後輩にアドバイスをしたグループ」「先生からアドバイスをもらったグループ」に分け以下の実験を週に1回の頻度で行いました。
参考元:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797618795472
・片方のグループにはやる気のない下級生や後輩にアドバイスをする手紙を書く
・もう一方のグループには自分の先生からモチベーションを上げるにはどうすればいいのかというアドバイスを手紙でもらった
そして、3週間2つのグループの実際の勉強量を比較しました。
その結果、後輩にアドバイスをしたグループの圧勝。38%も多く先生からアドバイスをもらったグループよりも勉強をしていました。
つまり、週に1回アドバイスを誰かにするだけで自分のモチベーションが継続的に上がると言えます。
さらに、この研究の他の実験は、ダイエットや貯金、転職や職業探しということに対するモチベーションも調べていて、同様の結果が出ているので、どんなジャンルにも汎用性があります。

モチベーションのタイプや目的、自分の行動目的にかかわらず、他人にアドバイスをしたグループの方があらゆる成績がよかったということですね 。

その通り!自分のモチベーションが上がらずに困っている時こそ、他の人にアドバイスするとよいのです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

モチベーションが下がっているとき、人からアドバイスを受けることは悪影響
モチベーション自体が下がっている時に、他の人からアドバイスを受けると、逆にやる気がなくなってしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか?
実は、モチベーションが下がっている時にアドバイスを受けるのはあまりよくないのです。
なぜなら、モチベーションが下がっている時に上からアドバイスを受けると、自分の能力自体が低いという感覚に陥ってしまうためだとされています。
自分の能力が低いと感じてしまうことで、自己肯定感が下がることでモチベーションが保てなくなってしまうのです。

困った時に専門知識を持っている人からアドバイスを受ける場合は問題ありません。
他人にアドバイスをするときの注意点
他人にアドバイスをするのであればどうするのかを考えてから行動しないといけません。
アドバイスは求めていない人にアドバイスをしてはいけません。
先ほども述べたように、アドバイスを受ける側の人にとって悪影響になる場合があるからです。
そのため、誰かにアドバイスを行いたい場合は、他人にアドバイスを求められるような場所に行くようにしましょう。
そこでなら、自分の経験やうまくいった方法を考えてアドバイスをすることが、自分のモチベーションをどんどん上げていくことに繋がり、アドバイスをもらった人たちも喜ぶ最高の状態を構築できます。

終わりに
この記事では、仕事のモチベーションを上げるのに有効な方法を紹介いたしました。

ぜひ、自分のモチベーションを上げるために相談を求めてくれた人にはどんどんアドバイスをしてみてください!