>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「趣味などのプライベートな時間はしっかり確保しながら働きたい」
「ワークライフバランスよく働いて、家族との時間を増やしたい」
といった理由から、家でできる仕事を探す人が増えてきています。
本記事では、家でできる仕事を本業にするなら知っておきたい4つの働き方、家でできる仕事のメリット・デメリットを解説します。
また、実際に家でできる仕事をしている人の意見も紹介するので参考にしてください。
家でできる仕事には4つの働き方がある
家でできる仕事と言ってもいくつかの働き方があります。
まずはその働き方4つを紹介します。
フリーランス
フリーランスとは、企業などに属さず仕事を契約する人のことを指します。自分で仕事を獲得し、企業から委託された業務を行います。
スキルがあれば高収入を目指せますが、スキルがなく仕事がもらえないと収入はゼロになってしまいます。
正社員・契約社員
家でできる仕事というとフリーランスを思い浮かべる人が多いかと思いますが、正社員や契約社員でも在宅ワークが可能な企業はあります。
安定した給与がもらえるため、フリーランスと比べると待遇面での不安は少ないでしょう。
アルバイト
アルバイトとして家でできる仕事も存在します。よく見かける求人は、ライター・コールセンタースタッフ・アンケートモニターなどです。
フリーランスや正社員よりも敷居が低いため、高いスキルがなくても挑戦しやすいというメリットがあります。
経営者
家でできる仕事として、会社を立ち上げて経営者になる手もあります。
立ち上げた会社で自分1人で働く場合と、人を雇いつつ働く場合がありますが、人を雇う場合はマネジメント能力も必要となります。
起業はリスクを伴うので誰にでもおすすめできる方法ではありませんが、成功すると大きな収入を得られる可能性もあります。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

家でできる仕事を本業にしても大丈夫?
結論からお伝えすると、家でできる仕事を本業にしても大丈夫です。
周りにそのような人がいないと不安になるかもしれませんが、家でできる仕事をする人は意外と多いです。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の資料によると、日本でフリーランスとして働く人は1000万人以上います。(参照:フリーランス白書2018)
ただし、本業にするならエンジニアやWEBデザイナーがおすすめです。もちろんスキルによりますが、比較的高収入であるからです。
本業にするならおすすめの家でできる仕事が知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。


家でできる仕事のメリット
家でできる仕事にはメリットがたくさんあります。
ここではメリットと魅力をお伝えします。
プライベートの時間が増える
通勤や出社の準備の時間がなくなり、自分が自由に使える時間がその分増えます。特に通勤に時間をかけていた人はメリットとして実感しやすいでしょう。
また働く時間を自由に調整できるため、予定も立てやすくなります。
のびのび仕事を進められる
リラックスできる自宅で仕事するため、のびのびと仕事ができることも魅力です。疲れたらいつでも休めるため、精神的なストレスは少なくなります。
人間関係のストレスが少ない
会社に嫌な上司・同僚がいて、職場の人間関係に悩んだことがある人もいるのではないでしょうか。
しかし家で働く場合、仕事関係の人と直接会う機会が激減します。そのため人間関係で悩まされることが少なくなります。
働く場所を自由に選べる
自宅・カフェ・コワーキングスペースなど、働く場所を選べるのもメリットです。集中力が切れたら別の場所に移動、というのも自由にできます。
1日のうち仕事をする時間は長いので、気に入った場所で働けると気分がいいですよね。
以下の記事では、旅行をしながら仕事をする働き方「ワーケーション」について紹介しています。気になる方は読んでみてください。

家でできる仕事のデメリット
家でできる仕事はメリットが多いですが、デメリットもあります。
ここでは、一般的に言われるデメリットと注意点をお伝えします。
自己管理ができないと苦労する
労働時間、セキュリティ、仕事の時間とプライベートの時間の線引きなど、全て自己管理しなければいけません。
自己管理が苦手な人には、家でできる仕事は向かないといえます。
業務上のコミュニケーションがスムーズにいかない時がある
業務委託先の人や仕事仲間とのコミュニケーションする場合、電話やメールが多いです。直接話す機会が少ないため、慣れないと業務上のコミュニケーションがスムーズにいかないことがあります。
働き方によっては収入が安定しない
企業に勤めていれば収入は安定しますが、フリーランスの場合はそうはいきません。自分で仕事を獲得できないと、収入が途絶えてしまうことがあります。
フリーランスとして安定して収入を得るには、クオリティの高い仕事を続けること、スキルアップを怠らないこと、人脈が重要になります。
孤独を感じやすい
家での仕事は1人で黙々と行う場合が多いです。ずっと1人でいると孤独感を感じやすくなります。誰かと協力して仕事を勧めたい人は、家で仕事するよりも会社で働くほうがよいでしょう。
家でできる仕事をしている人の意見
家でできる仕事をした経験がある方の生の声を紹介します。
正社員からフリーランスになって感じたメリット
・収入が上がる
・節税ができる
・働く場所が選べる
・定時で帰りやすい
・色んな案件ができる
・上司、部下がいないので楽
・現場が合わない場合すぐ辞められる
・行きたくない飲み会に行かなくていい
・「え、なんかカッコいい〜」と言ってもらえる— きぬ@夫婦でフルリモートエンジニア (@kinu_chaaarmy) April 16, 2020
フリーランスのメリットとして仕事をいただけることに喜びを感じるというのがある笑
あー、だりー、仕事なんてやりたくねー!みたいな思考は完全に吹き飛ぶから仕事が嫌で嫌で仕方がない人は試しにフリーランスになってみるといいよ!
お仕事ありがとうございます!お仕事楽しい!お金嬉しい!これ笑— たいよっち (@atyaponn) March 12, 2020
自分はもともとリモート中心だから変化率は少ないんだけど。人間として仕事やオフィスの時間よりもできるだけ家族や家の時間を増やして充実させるほうがシンプルに幸せな気がしてる。今回のこの状況があったからこそ、社会全体で大切な時間の過ごし方を見直せたらいいなぁと思う。
— ninoP (@aktona) April 20, 2020
そういやフリーランスでゲーム関連の仕事やってたときは、重要な打ち合わせ以外は在宅勤務だったなぁ……
とふと思い出した。
楽そうに見えるけど、自己管理が意外と大変なのヨ。— 悠之介 (@yuunosuke009) April 15, 2020
最近ずっと同じこと言ってるけど、ほんとにフリーランスは無限に稼働してしまって危ない。どうやって休み設定するんや
— うさぎ(^o^)ノ イエー! (@usaginoaccount) April 22, 2020
まとめ
家でできる仕事の働き方と、メリット・デメリットを紹介しました。実際に家でできる仕事をしたことがある方の意見をみると、時間を自由に使えるなどのポジティブな意見がある反面、自己管理などが大変という意見もありました。
フリーランスになるならおすすめの職業が、姉妹サイトで紹介されています。この記事も参考にしてみてください。
