>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
コロナ対策やワークライフバランス実現のための取り組みとして、テレワークを導入する企業が増えています。それに伴い、Web会議(テレカン)も多くなったのではないでしょうか。
ただ、Web会議では「音が聞こえづらい」「声が拾われない」という問題も起こりがち。
そんなときは、声をしっかり拾ってクリアな音声で相手に届けてくれる「マイクスピーカー(スピーカーフォン)」を使ってみてください。Web会議での音声の問題を解消します。
この記事では、おすすめのマイクスピーカーを厳選して紹介します。マイクスピーカーを選ぶポイントも。ぜひ参考にしてください。

Web会議用マイクスピーカーとは
マイクスピーカーとは、名前の通り「集音マイク」と「スピーカー」が搭載された機械。
スピーカーフォンとも呼ばれています。
Web会議を行う企業が多くなってきたため、ビジネス用に購入する人が増えています。
マイクスピーカーを使うメリットは、対面と同じようにクリアな音声で会話が可能になること。離れた位置からでもマイクが音声をしっかり拾って、相手に届けてくれます。
マイクスピーカーを使えば、Web会議で起こりがちな「声が拾われない」「雑音で会話が聞き取りにくい」といった問題が解消できます。
スムーズにWeb会議を進めるために非常におすすめなツールです。
パソコン内蔵のマイクスピーカーとの違い
会議室にいる複数人とリモートワークの人やクライアントを繋いでWeb会議をするとき、パソコンに内蔵されたマイクスピーカーを使って会話する人も多いと思います。
でも、パソコン内蔵のマイクスピーカーでは「会話が聞き取りにくい」状況になる可能性が高いです。
というのも、じつはパソコン内蔵のマイクは集音の範囲が狭いので、パソコンに近い人の声しかちゃんと拾うことができません。会議室でパソコンから離れている人の声は相手には小さくなり聞こえづらくなってしまいます。
またパソコン内蔵のマイクは、指向性(音を拾える角度)も狭く、話者はパソコンの正面で話す必要があります。雑音も入りやすいので、会話が聞き取れない場面も出てきます。
一方Web会議用マイクスピーカーなら、集音の範囲が広くでき、360°どこにいても音を拾えるものが多く、ノイズキャンセル機能があるものもあります。
そのため、日常的にWeb会議を行うなら、会議室にはWeb会議用マイクスピーカーを置いたほうがよいでしょう。
在宅ワークの時も、Web会議用マイクスピーカーを使うとノイズやエコーを除けて対面に近い会議を実現できるのでおすすめです。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

Web会議用マイクスピーカーを選ぶ時のポイント
マイクスピーカーは種類が多いのですが、どんな機能があるものを選べばいいのでしょうか。
ここでは、マイクスピーカーを選ぶ時にチェックするポイントを解説します。
集音の範囲はどのくらいか
どれくらいの規模のWeb会議をするかによって、必要な「集音範囲」が異なります。
1〜4人の小規模な会議なら1〜3mの集音範囲でOKですが、8人程度の会議なら8~10mの集音範囲のマイクスピーカーを選ぶのがよいでしょう。
製品によっては、集音範囲をわかりやすく「対応人数」として表記している場合もあります。
また、製品を連結させて集音範囲を広げることが可能なものもあります。大規模なWeb会議用のマイクスピーカーを探しているなら、連結できるものを選ぶというのも1つの手です。
360°全方位の音を拾えるか
パソコン内蔵のマイクと異なり、ほとんどのマイクスピーカーは360°全方位から音を拾えるようになっていますが、念のため確認したほうがよいでしょう。
なかには、位置検出機能で話者のいる方向を検出し、よりクリアな音声を拾ってくれるものもあります。
ノイズキャンセル機能はあるか
Web会議では、タイピング音・エアコンの空調音・紙の資料をめくる音などのちょっとした雑音が、対面の会議よりも気になることが多いです。
そこで、人間の音声以外の雑音をある程度ノイズとして遮断できる「ノイズキャンセル機能」を搭載したマイクスピーカーがおすすめです。
雑音に気を取られず相手の声を聞き取りやすくなるので、Web会議に集中できるようになります。
エコーキャンセル機能はあるか
スピーカーの音をマイクが拾って反響することを防ぐ「エコーキャンセリング機能」がついているかどうかは、意外と重要なポイントです。
スピーカーの音をマイクが拾ってしまうとハウリングの原因になります。ハウリングが起きると会議がスムーズに行えず、相手にもストレスを与えることになってしまいます。
そのため、会議をスムーズに行うために必ず「エコーキャンセリング機能」がついた製品を選びましょう。
ここに挙げた4点の他にも、接続方法(Bluetooth・USBなど)や連続通話可能時間もチェックしてから購入するとなおよいでしょう。


Web会議用おすすめマイクスピーカー
eMeet「OfficeCore M2」
対応人数 | 最大8人 |
指向性 | 360°全方向集音 |
ノイズキャンセル機能 | ◯ |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
独自のAI技術を使って、距離に関係なくほぼ一定の音量で集音できるマイクスピーカーです。
音量を最適化するので、相手が「音が小さすぎる・大きすぎる」と感じることなく快適にWeb会議ができるでしょう。
位置検出機能もあり、自動で話者を検出してクリアな音声を拾ってくれます。バッテリー内蔵型で、最大12時間の連続通話が可能です。
Jabra「Jabra Speak 510」
対応人数 | 4人までの会議に最適 |
指向性 | 360° |
ノイズキャンセル機能 | – |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
バッテリーが内蔵されていて、1回の充電で最長15時間使うことができるマイクスピーカー。音声アシスタントでの操作も可能なので便利です。
PCなどに接続すると数秒でセットアップが完了するため、設定が面倒だと感じる人にぴったりです。
ANKER「PowerConf」
対応人数 | 8人までの会議におすすめ |
指向性 | 360° |
ノイズキャンセル機能 | ◯ |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
ANKER「PowerConf」は、高性能でコスパがいい製品。距離や声の大きさに関係なく均一な音量になる「オートゲインコントロール」機能がついています。
Bluetooth5.0を採用しているので、ワイヤレスなのに途切れにくいです。
さらに最大24時間連続で通話可能な大容量バッテリーが内蔵されているので、時間を気にせず使えます。

サンワサプライ「MM-MCUSB33」
集音範囲 | 5m |
指向性 | 360° |
ノイズキャンセル機能 | – |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
最大半径5mの集音が可能な高感度マイクです。大人数でのWeb会議を行う方には特におすすめです。
マイク自体にはスピーカー機能はありませんが、ヘッドホンやスピーカーが接続できるステレオミニ端子が付属されています。
ヤマハ「ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-330」
出典:ヤマハ「ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-330」
対応人数 | 4~6名程度 |
指向性 | 360° |
ノイズキャンセル機能 | ◯ |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
オープンスペースと会議室のどちらでも使いたい方におすすめのマイクスピーカー。賑やかな場所でのWeb会議のための集音範囲制限モードがあります。
集音範囲制限モードにすれば、集音範囲を1m以内に制限できるので雑音が入りにくくなります。またマイクの自動ミュート機能があるので、話者を判断して自動でミュート・ミュート解除することも可能です。
Kaysuda「スピーカーフォン 法人/個人向けワイヤレススピーカーフォン」
出典:Kaysuda「スピーカーフォン 法人/個人向けワイヤレススピーカーフォン」Amazon
集音範囲 | 半径最大3m |
指向性 | 360° |
ノイズキャンセル機能 | ◯ |
エコーキャンセル機能 | ◯ |
スタイリッシュなデザインのマイクスピーカーです。従来のマイクより10倍のスピードで音声を拾えるので、より対面に近いWeb会議ができるでしょう。
ノイズキャンセル機能・エコーキャンセル機能どちらも搭載しているので、クリアな音声で会話が可能になります。
さいごに
おすすめのマイクスピーカーを紹介しました。Web会議の音声問題で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
以下の記事では、生産性と効率性を上げるWeb会議のコツを紹介しています。「対面の会議よりやり取りに時間がかかって結構ストレス…」という方は読んでみてはいかがでしょうか。
