>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「スケジュール管理ができない……」と悩んでいませんか。
ワークライフバランスを整えたい場合は、仕事のスケジュール管理をしっかり行うことが大切でしょう。
この記事ではスケジュール管理を効率化させるスマホアプリやツールを紹介します。無料でダウンロードできるものもあるので、あなたに合うものを見つけてみてください。
スケジュール管理アプリの選定ポイント
スケジュール管理アプリを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。
価格
スケジュール管理アプリは、ダウンロードが無料であったり、ライトなプランはフリーで使えるものが多いです。
まずはそういったアプリから試してみて、追加機能が必要なシーンが増えてきたら他の有料アプリを検討するとよいでしょう。
ユーザー評価
必ずApp Storeなどで口コミ数と満足度を調べてください。
口コミ数が多いほうが実際に使った人が多い証拠ですし、もちろん満足度の高いほうがおすすめであることは明らかです。
操作性
アプリの操作性も重要な判断軸です。
前述したように無料のものが多いので、まずは実際に触れてみて操作性を確かめるとよいでしょう。
見やすい
カレンダーの予定表をパッと見て、それが何の予定なのか判断できると便利です。
例えば、予定の種類に合わせてアイコンのカラーを変えられるアプリもあります。またスタンプが豊富だったり、ビジネス手帳のように非常にシンプルな見た目のアプリがあったりします。
カレンダー同期機能
スマホにデフォルトで入っているカレンダーに予定を入れている人も多いでしょう。
そういった場合は、デフォルトのカレンダーとの同期機能があるアプリがおすすめです。すでに入力している予定も簡単にアプリに反映できます。
バックアップ機能
データが失われたとき、バックアップが取れていると安心です。
とくに仕事の予定はデータが消えると大変ですよね。しっかりとバックアップ機能があるものを選びましょう。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

【無料】カレンダー・スケジュール管理アプリ6選
ここからは、実際におすすめのスケジュール管理アプリを6つ紹介します。
すべてダウンロード無料で使えるので、実際に触れてみて操作性などを確認してみましょう。
Lifebear(ライフベアー)
出典:Lifebear
Lifebearは国内最大級の手帳アプリで、スケジュール管理に必要な機能はすべて揃っています。
以下に特徴をまとめました。
Lifebearのおすすめポイント
- 日本最大級の手帳アプリ
- スケジュール管理に必要な機能がすべて揃う(カレンダー・ToDo・ノート)
- スマホ・タブレット・パソコンで操作可能
- 予定の種類に応じて色分けして見やすくできる
- 着せ替えなどのカスタマイズも可能
Lifebearで注意したいポイント
- 一部機能は有料
- 共有機能がない
Lifebearをおすすめしたい人
- まずはスケジュール管理アプリがどんなものか触れてみたい
- あらゆる機能が揃ったスケジュール管理アプリがほしい
相変わらず体調終わってるけど、課題提出期限の管理はぱっちりなので出し忘れるなんてことはない。Lifebear最強ヤデ。
— まー☆んぼう (@24hours_Sleeper) May 19, 2020
Yahoo!(ヤフー)カレンダー
出典:Yahoo!カレンダー
Yahoo!カレンダーは全機能が無料で使える点が魅力です。
Yahoo!カレンダーのおすすめポイント
- すべての機能が無料
- スタンプで予定を簡単管理
- 天気予報に合わせて予定を組める
- 新幹線予約や荷物の配達予定と連携可能
- パソコン版と同期可能
Yahoo!カレンダーで注意したいポイント
- バックアップ機能なし
- 共有機能なし
- タスク機能なし
Yahoo!カレンダーをおすすめしたい人
- 出張や営業回りなど、天気に左右される予定が多い人
- すでにパソコン版Yahoo!カレンダーを使っている人
TimeTree(タイムツリー)
出典:TimeTree
複数メンバーとスケジュールを共有したい場合は、TimeTreeがおすすめ。アプリ上でコミュニケーションをとりながら予定を立てられるメリットがあります。
TimeTreeのおすすめポイント
- すべての機能が無料
- 共有することを前提に作られたアプリ
- 複数グループの予定も色分けで区別しやすい
- コミュニケーションツールでアプリ上で予定を立てられる
- グループごとのフィードが見られる
TimeTreeで注意したいポイント
- バックアップ機能なし
- ロック機能なし
TimeTreeをおすすめしたい人
- 家族やグループなどで予定を共有したい人
- 複数グループに所属していて予定を混同しやすい人
ジョルテ・カレンダー
出典:ジョルテ・カレンダー
これまでデフォルトのカレンダーを使ってきた人で「より機能を充実させたい」という場合はジョルテ・カレンダーを検討してみてください。
ジョルテ・カレンダーのおすすめポイント
- 紙の手帳のように使える操作性のよさ
- デフォルトのカレンダーとの同期が可能
- ニュース・コラムなどのコンテンツの追加
- リアルタイムな情報が届くプッシュ機能
- クラウド上に保存される
ジョルテ・カレンダーで注意したいポイント
- 一部の機能は有料
ジョルテ・カレンダーをおすすめしたい人
- これまで紙の手帳使っていた人
- あらゆる機能を求めている人
Googleカレンダー
出典:Google Play
Googleのツールを使うことの多い人は、Googleカレンダーがおすすめ。Gmailで入った予定やGoogle To Doのリストともすぐ同期できます。

筆者である私も使っており、例えば英会話アプリなどにも「Googleカレンダーに予定を入れる」という機能が備わっていることが多いので便利です。
Googleカレンダーのおすすめポイント
- Googleのツールとの相性がいい(Gmail・Google To Doなど)
- リマインダー機能がある
- 色分けで予定が一目瞭然
- 複数メンバーと共有可能
- ゴール機能で自動的に予定を組み込める
Googleカレンダーで注意したいポイント
- 一般公開になっていないかどうか要注意
Googleカレンダーをおすすめしたい人
- Googleのツールを使うことが多い人
- 資格勉強やワークアウトなどを習慣化させたい人(ゴール機能の活用)
すごいGoogleカレンダーに「ランニング」って入れたらこんなの出てくるんだーと言いつつ明日の予定を公開しちゃうヤツ pic.twitter.com/3qVnGXo8Wo
— NAOHIRO@Uber配達員(大阪) (@NAOHROeats) May 19, 2020
Any.do
出典:Google Play
「タスク管理をしっかりしたい」と考えるならば、このAny.doがおすすめ。シンプルな操作画面でタスクをサクサクこなせます。
Any.doのおすすめポイント
- タスク管理に特化したアプリ
- マルチデバイス対応(Apple Watch・Alexaなども)
- シンプルでスマートな操作画面
- タスクを共有できる
- 買い物リストを作成できる
Any.doで注意したいポイント
- 一部機能は有料
- サポートが英語
Any.doをおすすめしたい人
- タスク管理で優先順位をつけながらスケジュールを管理したい人
- タスクを複数メンバーと共有したい人
- シンプルなスケジュール管理アプリを求めている人

【有料】カレンダー・スケジュール管理アプリ6選
有料のカレンダー・スケジュール管理アプリでは個人向けに加えて、チーム向けのものも紹介します。
個人向け
タスク管理や時間管理に特化したものをセレクトしました。
Calendars 5 by Readdle
出典:App Store
- iOS版
- ※Android版はなし
- 料金:860円
Apple製品を使っている人なら、相性のよい「Calendars 5」を検討してみてください。Siriショートカットなど、機能をフル活用できれば非常に便利なアプリです。
Calendars 5のおすすめポイント
- Apple製品との相性がいい
- Googleカレンダーと同期可能
- デフォルトのリマインダーと同期可能
- ドラッグ&ドロップで操作可能
- Siriショートカット対応
Calendars 5で注意したいポイント
- 無料版もある
Calendars 5をおすすめしたい人
- Apple製品で使えるカレンダーアプリを探している人
- 機能豊富でスマートなカレンダーアプリを使いたい人
出てたの知らなかった。ずっと無料版使ってた。タスクがカレンダーに表示されるようになったのは大変good。
App名: Calendars 5 by Readdle、デベロッパ: Readdle Inc. https://t.co/ZeffFtJD3R
— teto (@teto_sliver) September 23, 2018
Be Focused Pro
出典:App Store
- iOS版
- ※Android版はなし
- 料金:¥250
こちらは作業管理アプリ。作業を効率化するのに効果的とされる「ポモドーロ・テクニック」を実践するのに便利なアプリです。
Be Focused Proのおすすめポイント
- 作業効率を高められる
- 半強制的に作業を進められる
- 無料版もある
- ポモドーロ・テクニックで集中力を高められる
Be Focused Proで注意したいポイント
- 設定画面が英語
- Mac版とiOS版は別々で購入が必要
Be Focused Proをおすすめしたい人
- To Doを効率的にこなしていきたい人
- 集中力を高める方法を知りたい人
「ポモドーロ・テクニック」や集中力を高める方法について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
Timesheet 時間記録
出典:App Store
- iOS版
- ※Android版はなし
- 料金:¥490
Timesheet 時間記録はタイムトラッキング(時間管理)アプリです。工数を把握できれば、スケジュール管理もしやすくなるでしょう。
Timesheetのおすすめポイント
- 作業時間を記録できる
- Apple Watchで使える
- 1日/週単位で見られる
- CSV書き出し可能
- シンプルで使いやすいデザイン
Timesheetで注意したいポイント
- 月単位で予定を管理しにくい
Timesheetをおすすめしたい人
- 自分がどの作業にどのくらい時間がかかるかわからない人
- ストップウォッチで工数を管理していた人
以下の記事ではタイムトラッキングアプリについて紹介されています。あわせて参考にしてみてください。
Refills
出典:富士ソフト
これまでずっと紙の手帳を使ってきて「そろそろアプリも使ってみようかな」という場合はこの「Refills」がおすすめ。
シンプルデザインで紙の手帳ユーザーにも馴染みやすいでしょう。
Refillsのおすすめポイント
- マルチデバイス対応
- 紙の手帳のようなシンプルなデザイン
- 写真表示機能
- iOS/Androidの操作画面統一性
- リフィル交換可能
Refillsで注意したいポイント
- 値段が高い
- 無料版がある
Refillsをおすすめしたい人
- 紙の手帳から移行したい人
- ビジネスメインで使いたい人
惰性でずっと使ってるやつだけどRefills。何年か前に色々探して月表示で予定全部表示できるアプリでこれが使い勝手よかったってだけなんだけども。
無料版のリンク貼っときますApp名: Refills Lite – カレンダー・スケジュール帳、デベロッパ: FUJISOFT Inc. https://t.co/vnTc3jqGuy pic.twitter.com/2DsLOFIaGL
— トリバー (@toriver_poke) May 13, 2019
チーム向け
チーム向けのスケジュール管理ツールには、プロジェクト管理にも役立つ機能が備わっています。
サイボウズOffice
出典:サイボウズ
- 料金:63,800円〜(10ユーザー版・スタンダードコース)
- デモサイトあり・30日間無料試用可能
- 公式サイト
サイボウズOfficeは国内シェア率が高いチームウェア。「チームメンバーの動きが一目瞭然」と評判です。
サイボウズOfficeのおすすめポイント
- 国内シェア率が高い
- トップページで予定や自分宛の連絡などが一気に確認できる
- チーム全員のスケジュールを把握しやすい
- 色分け・タグ付けで予定が見やすい
- 会議のアジェンダを事前に共有することが可能
サイボウズOfficeで注意したいポイント
- メモ機能が使いづらい
- 設定が細かく使いこなすのが難しい
サイボウズOfficeをおすすめしたい人
- チームメンバーの動きを把握したいマネージャー層
TeamOn(チームオン)
出典:TeamOn
- 料金:6,000円〜/年(3アカウント・ストレージ3GB)
- 30日間無料体験可能
- 公式サイト
TeamOnは中小企業向けのグループウェアです。メンバー同士でタスク共有することで、チームの全体の動きを加速できます。
TeamOnのおすすめポイント
- 中小企業向けグループウェア
- ファイル共有ができる
- タイムテーブル機能でメンバーの予定を把握
- タスクの共有機能で達成度向上
- 会議室予約機能
TeamOnで注意したいポイント
- オンラインストレージの容量(1GB/1アカウント)
TeamOnをおすすめしたい人
- 中小企業でチーム管理をしたい人
以上の他、チーム向けのプロジェクト管理ツールを知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
エクセルでもスケジュール管理できる
ここまで紹介してきたようなアプリやグループウエアがなくても、エクセルでスケジュール管理することも可能です。
その際は以下の5つの項目を記入して管理してみましょう。
- タスク名
- 開始日
- 終了日
- 重要度
- ステータス
重要度とステータスはドロップダウンにすると便利です。
エクセルのフィルター機能で重要度の高いものを表示させ、そのタスクから手を付けるようにすると「やらなければならないことが終わらせられない」といった状況を避けられるでしょう。
以下のようなガントチャート(※)を作成して共有すれば、チーム全体でプロジェクト管理する際に便利です。
ガントチャートのサンプル探してたらとても良い感じのサイトがあった。
サンプルがDL可で作成方法も6回に分けて詳しく解説してくれているからオススメ!https://t.co/4Aki3ix8mD— さとう (@Sa1o_tw) May 24, 2020
スケジュール管理アプリを利用するメリット
今回紹介したようなアプリやグループウェアでスケジュール管理をすると、以下のようなメリットが得られます。
手間が削減される
パソコンやスマホでスケジュールを確認したほうが、手帳よりも早いです。
また、いちいちスケジュール帳を取り出す必要がなくなるので、紛失のリスクもなくなります。
スケジュールを共有できる
複数メンバーでスケジュールを管理したい場合は、共有機能が非常に便利。途中で予定が変更になった場合もアプリ上で知らせられます。
リマインド機能で予定忘れを防げる
スケジュール管理アプリの中には、リマインド機能が備わったものも。
紙の手帳のように自分で予定を確認しなくても、スマホの通知機能によって予定忘れを防げます。
変更・修正が簡単
紙の手帳だと一旦記載した予定の変更・修正が大変です。一方、アプリであればスケジュールの変更や修正がしやすいのがメリット。
複数メンバーで共有していた予定も、変更後に別途メールで知らせる必要はありません。
スケジュール管理ツールで仕事を効率化!
スケジュール管理ツールをうまく活用できれば、これまでスケジュール管理自体に割いていた時間を削減できます。
リマインダー機能や共有機能など、あらゆる便利機能が備わっているので、自分なりにカスタマイズして仕事の効率化をはかりましょう。
スケジュール管理を成功させるコツについては、以下の記事も参考にしてください。