>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
仕事に限らず、スポーツや音楽などチームとして何か一つのことを成し遂げようとする時、良いチームワークは重要な役割を持ちます。
学生時代の部活動などでは目標達成のために強く意識されているチームワークですが、社会人として企業・組織で働いているとその意識がだんだんと薄れていく人が多いことも事実です。
この記事では、ビジネスにおけるチームワークの重要性とチームワークの高め方について解説します。
チームワークが高まると、仕事の生産性も高まり、ワークライフバランスの実現にも繋がるでしょう。
以下の記事では、ワークライフバランスのメリットや実践方法について紹介しています。こちらも合わせて御覧ください。
チームワークとは
チームワークを高め、売上げアップなどのビジネス目標を達成するためには、「チームワークとは何か」について正確に理解しておくことが重要です。
まずはチームワークの定義や重要性について整理しましょう。
チームワークはチームとして目標を成し遂げる力
チームワークとは、チームメンバーが協力して長所を生かし、弱点を補って個人では達成できない目標を成し遂げる際に生まれる力を指します。
ビジネスにおいて目標を達成するためには、個人の能力を高めることも大切です。チームワークがよいとその個人の能力を最大限に生かし、足し算ではなく掛け算のパフォーマンスを引き出せます。
チームとは目標・目的達成のための集団
まず、チーム(英:team)とは、ある共通の目標や目的を達成するために集まった組織のことを指します。
例えば、サッカーチームはサッカーを通じて楽しい時間を共有する組織であったり、大会で勝つことを目標とする組織であったりと、チームによってその目的・目標は異なります。
ビジネスにおいては、チームは「部」「課」「プロジェクトチーム」といった名称で表されます。例えば「営業部」は法人・個人に対して営業活動を行い、より高い利益を出すことを目指す組織になります。
あるチームに属するメンバーは、皆同じ目標を持ち行動することが原則ですが、その一方で全てのメンバーが同じ行動を取るわけではありません。
サッカーチームであればプレイヤー、監督、トレーナーなど様々な役割を持つ人がいるように、ビジネスの現場においても個々のチームメンバーはそれぞれの能力や特性を生かしてチーム内で役割分担をするケースがほとんどです。

グループとの違いについて
「チーム」と同じような意味を持つ言葉として「グループ」があります。
この二つは、どちらも複数人が集まり一つのことに取り組む、という点においては同じですが、組織行動学における定義では別の意味を持っています。
・グループ:組織行動学において、ある目的のために集まった人々・集団のこと。グループは単なる個人の集まりであり、グループ内においては各メンバーは個人で最大の能力を発揮することが重要である。
・チーム:組織行動学において、ある目的のために集まった人々が、各自のスキルや経験を発揮し合うことで、他のメンバーの弱みの補填や強みのさらなる強化を可能とし、個人では実現できないことを達成する集団のこと。
言い換えると、グループが個人の成果を高めることを重要視している一方で、チームでは、メンバーの全員が共同体となって一人では達成できない大きな効果や成果を生み出すことを目的としています。

チームワークの重要性が高まっている理由
「チームワーク」という言葉は、日常的に使われている言葉であり、私達は学生時代に誰もが一度はチームワークの重要性についての授業や話を受けたことがあることでしょう。
では、なぜ今になってチームワークの重要性を再認識することが必要なのでしょうか。それには以下のような理由があります。
1. ビジネスのグローバル化
2. 日本経済の低迷
3. ビジネスサイクルの短縮化
近年の急速なIT化・グローバル化により、海外から様々な企業・サービスが日本市場に進出し、また多くの日本企業が海外に事業を展開しています。
このような状況の中で、熾烈な競争社会を生き残っていくためには個人が持つスキルを最大限発揮するだけでは足りず、そのスキルを組み合わせて組織として大きな力を持つことが重要です。
例えば、世界の強豪サッカーチームには、ライバルチームの弱点やクセを分析するアナリストや健康面で選手を支える栄養士・医師などがいます。
ボールを触ることのない彼らもサッカーチームの一員であり、そのチームワークによって初めて試合に勝つことができるのです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

チームワークをよくするための方法
ここまでの解説でチームワークの重要性については理解頂けたことでしょう。では、チームワークを良くするために具体的にどのようにすれば良いでしょうか。
目標を明確にする
チームはメンバーが一丸となって一つの大きな成果を出すことを目的としています。
そのため、チームの目指す目標を明確に設定・共有することが重要であり、これを怠ると各メンバーが各々好きな方向を向くことになり、チームはまとまりません。
明確な目標は、個々のメンバーの役割の決定や、進捗・成果を判断する指標にもなります。
チーム全体の目標に繋がる個人の目標を設定することで、メンバー一人ひとりのモチベーション向上にもなります。
役割分担を行う
チームは、個人がそれぞれのスキルの応じた役割を持ち、個人が各自の仕事を100%の力で望むことでチーム全体で大きな力を発揮します。
設定した目標に対して、適性や本人の希望を考慮してメンバーがどのような役割を担うか決めましょう。
役割設定は、各メンバーの責任範囲を明確にすることにもなり、失敗やミスの責任のなすりつけあいや他人任せなメンバーを生むことを回避できます。
お互いの違いを認め合う
強力なチームワークを発揮するためには、互いの性格や違いを理解することが重要です。
「Aさんは◯◯が得意で☓☓が苦手」「Bさんはこういった性格だ」とメンバー同士が互いを深く理解しあうことで、余計な衝突を回避し、良い協力体制を築くことができます。
特に、近年はグローバル化が進み様々な国籍やバックグラウンドを持つ人との関わりが増えてきます。
異なる文化や習慣を持つ人との円滑なコミュニケーションのため、まずは「違いを認めあう」ことを意識しましょう。
コミュニケーションをしっかり取る
情報共有・意見交換を活発に行うため、普段からコミュニケーションを積極的に取ることを心がけましょう。
とは言っても、「積極的にコミュニケーションを取ろう」という目標は、曖昧であり、具体的な行動には結びつきづらいでしょう。
例えば、一日一回は各自が進捗状況を報告する時間を設けたり、チームリーダーと各メンバーで個別の面談の時間(1 on 1など)を設けるなどの方法があります。
言いたいことや相談したいことが気軽に言える雰囲気作りは、一人ひとりがチームの一員であることを自覚し、積極的にチームに参加できる環境づくりでもあります。
以下の記事では、双方の主張を尊重するコミュニケーション方法「アサーション」について紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
確実に実行に移す
チームワークをより強化し、より高い目標達成を可能にするためには、チームで話し合って決定した計画をできるだけ早く、確実に実行に移すことがポイントです。
やるべきことを議論した後に「でも今は準備が整っていないから様子を見よう」なんて言っていると、メンバーのモチベーションが下がるだけでなく、その間に実行するタイミングを失いかねません。
立てた目標を確実に達成するため、計画は各メンバーがすぐに実行できる具体的な行動に落とし込みましょう。行動に移してPDCAを回し、チームワークのブラッシュアップにつながります。
PDCAサイクルに関しては以下の記事で詳しく解説されています。参考にしてください。


チームワークがよいと得られるメリットと悪いと生まれる問題がある
チームワークがよいと得られるメリットとしては、以下の4つがおもに挙げられます。
・生産性アップ
・モチベーション向上
・情報共有の活発化
・適切な問題解決
また、それとは逆にチームワークが悪いと生まれる以下のような問題もあります。
・生産性ダウン
・モチベーションが下がりやすい
・失敗・ミスの責任の押し付けあい
・意見の対立
チームワークがよいことによるメリットは以下の記事で詳しく解説されていますので、参考にしてください。
