>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
読書にはストレス解消や脳の活性化、メタ認知能力が高くなるといった多くのメリットがあることをご存知でしょうか。
また読書を習慣化すれば、仕事にもプライベートにも役立ちます。ワークライフバランスの実現にも一歩近づくでしょう。
本記事では、読書の効果を上げる方法を解説します。せっかくなら効果を実感しやすい方法で本を読んでみてはいかがでしょうか。
読書の効果を詳しく知りたい方はこちらの記事で紹介しています。
読書の効果を上げる方法
特にビジネス書や自己啓発本を読む時に、効果を実感しやすい読み方を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
すぐにアウトプットの機会を作る
読書の後にはできるだけ早く仕事や生活に取り入れたり、人に話したりしましょう。
アウトプットすれば、それだけ記憶に定着しやすくなります。失敗した場合も「こういった場面では使えない」と知ることで、より本の内容の理解を深めることができます。読書ノートを作成もいいですね。
とにかく「読書→アウトプット」のサイクルはすぐに回しましょう。
目次で全体を把握してから読む
簡単でもよいので目次に目を通してから読むと、著者が伝えたいことを意識しながら読めるので、頭に入りやすいです。難解な本は、要約サイトで要約を読んでから読み始めるのもよいでしょう。
ビジネス書は、本の内容すべてに目を通す必要がない場合もあります。教育学者の斎藤孝氏の著書でも「目次に目を通して、読むべき場所をいち早く見つけて読むほうが効率的」といっています。
本の全体像を掴んでから読み始めることを習慣にしてみてください。
自分ならどう考えるか?意識しながら読み進める
「このとき自分ならどうするか」「ここで言っていることに対して自分はどう思うか」を考えながら本を読むと、自分ごと化できるので、本の内容が定着しやすくなります。
著者の考えと自分の考えに違いがあると「こんな方法があったのか!」といい気づきを得られ、世界が広がります。
あえて付箋やマーカーはつけない
付箋やマーカーを使っても、それだけで覚えられるということは滅多にありません。
逆に、付箋やマーカーをしたことで満足して内容を忘れてしまうことも多いのです。
何周かする
トレスペクト教育研究所代表の宇都出雅巳(うつでまさみ)氏によると、効率的に本から知識を得るためには、じっくり読むよりも、ざっくりと繰り返し読む方がよいとのことです。
1回で理解しようという意識で本を読んでいると、ちょっと理解できないことがあると先に進まず読むモチベーションも下がってしまいます。難しい本ほど、何周かする前提で読み進めましょう。
近いテーマの本を続けて読む
前述の宇都出氏は「知っている情報やなじみのある情報が入ると、自身の持っている知識と関連付けて覚えやすくなる」ともいっています。
そのため業務効率化のコツをまとめた本を読んだのであれば、次も効率化に関する本を読むなど、近いテーマで本を選ぶようにしてみましょう。
以下の記事では、読書習慣を身に付ける方法を紹介しています。ぜひ読んでみてください。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

読書におすすめの時間帯
本を読むのにおすすめの時間帯を解説します。
効率的に読書したい方はぜひ参考にしてください。
本を読むのは朝がベスト
生活リズムに合わせて読書をしてもいいのですが、最も効率的に読書できるのは「朝」です。
理由は、朝は脳が活発に働く「交感神経」が優位に働くから。交感神経が優位になると達成意欲が湧いたり、前向きな気持になりやすくなります。
勉強や自己啓発の本を読むなら、朝は最適な時間と言えるでしょう。
本の内容を記憶するなら就寝前もおすすめ
記憶が定着しやすくなると言われる「夜寝る前」に読書するのもよいです。理由は情報を得たあと睡眠をすることにより、脳が新たな情報に妨害されないため、長期記憶として保管されやすくなるからです。
内容をしっかり記憶したい本は、就寝前に読むとよいでしょう。

みんなの読書のやり方
読書を習慣にしている人は、どのような方法でやっているのでをしているでしょうか。Twitterでの意見を見てみましょう。
本を読むことを習慣化するコツは、隙間時間をすべて読書にあてることだと思う。
ツイッターを開きそうになったらKindleを開く。家の目につくところに本をセットしておく。すこしの待ち時間にはKindleを必ず開く、などルールを作り、本と接触する時間をとにかく増やすのが自分にとっては有効的でした。— まなびねこ (@manabi_neko) May 19, 2020
【読書スタイル】
コロナ以降はもっぱら電子書籍が中心になっています。
そこで感じたメリット
1️⃣読みたい時、いつでもすぐ読める
2️⃣スクショでページの保存が簡単
3️⃣関連書籍が見つけやすいブログでネタに困った時も重宝しています。#ブログ初心者#Kindle#読書#読書好きな人と繋がりたい
— せい@年間300冊のビジネス知識 (@seibloriman) May 15, 2020
赤ちゃんがいると本を読める時間ってホントにないっ!
そんな時はオーディオブックで、家事をしながら、運転しながら、読書💡
— サボさん@夫婦ブロガー (@sabo_san33) May 16, 2020
まとめ
効果が実感しやすい読書の方法を解説しました。この記事を参考に、ぜひあなたの読書ライフを充実させてください。
また以下の記事では、おすすめの自己啓発本を紹介しています。合わせて読んでみてはいかがでしょうか。