>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
家でできる趣味や休日にやることを探している方には「読書」がおすすめ。
なぜなら、読書にはストレス解消や脳が活性化するなど、たくさんのメリットがあるからです。読書をすれば、ワークライフバランスよく働くために役立つ知識を身につけられることもあるでしょう。
この記事では、読書の効果・メリットを紹介します。合わせて知っておきたい読書のデメリットや、読書の効果を実感しやすい方法も解説するのでぜひ参考にしてください。
読書の効果・メリット
読書には「知識を得るためのもの」「娯楽」といったイメージを持つ人も多いかと思います。
でも読書によるメリットはそれだけではありません。
ここでは読書によって得られる効果・メリットを詳しく解説します。これを機会にあなたも読書を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
ストレスが解消される
たった6分間読書するだけでストレスを解消する効果があると言われています。
イギリスのサセックス大学では、被験者にストレスを与え、その後6分間「音楽鑑賞」「散歩」「コーヒーを飲む」などをしてストレスが解消されるか実験しました。その結果「読書が最もストレスを解消した割合が高い」という結果になりました。
具体的には以下のとおりです。
読書 68%
音楽鑑賞 61%
コーヒーを飲む 54%
散歩をする 42%
ゲームをする 21%
他にもイギリスのリバプール大学の4000人以上の成人を対象とした研究によると、読書の習慣があると人生の満足度が高くなり、うつ病にかかる可能性も低くなるということがわかりました。
本のジャンルは何でもよく、読書という行為自体がストレスの抑制、解消に非常に効果的なのです。
語彙力が上がる
読書をしていろいろな表現や言い回しを知ると、ボキャブラリーが増えます。
例えば、喜怒哀楽をすべて「やばい」という言葉で済ませるより、ちゃんと表現できたほうがかっこいいですよね。本を読めばバリエーション豊かな表現方法に触れられるので、言葉を選ぶセンスがよくなるでしょう。
仕事や生活が上手くいくヒントを見つけられる
本から、目の前の課題の解決策や新しいアイデアのヒントを得られることも多いです。先人の成功体験・失敗体験を追体験できたり、専門家の意見を知ることができるからです。
例えば、ライフワークバランスよく働く方法を模索しているなら、業務効率化がテーマの本やキャリアを見つめ直すことのできる本はたくさんあります。探してみてはいかがでしょうか。
雑談に使える
雑談の話題にいつも困る人は、読書をすることで話題作りが楽になります。
話題の本は特に雑談に最適です。「最近話題の〇〇という本を知っていますか?」という会話からはじめて、そこから話を広げていけばよいのです。
話題の本でなくても「最近心に残ったこんな本があって…」のようにちょっとした時間の話題を提供できるようになります。また占いや心理学など、人が興味のわきやすい知識を本から仕入れることもできます。
偉人・成功者の考え方を取り入れられる
偉人・成功者にまつわる本からは、その人が何を考えていたのか知ることができます。読めば、自分の価値観をアップデートすることに繋がるでしょう。
成功した後の姿や成し遂げた内容に憧れるよりも、偉人の考え方を自分に取り入れることを意識して読むとよいです。ビジネスだけでなく、プライベートにも役立つことも多いはずです。
共感力が高まる
前述したリバプール大学での研究では、読書をすると共感力が高まるということもわかりました。
共感力を磨くなら、様々な人の気持ちが表現されるため本のジャンルとしては小説がおすすめです。
共感力をあげたいという方は、共感力が不足している原因や共感力を高める本を紹介しているので、参考にしてください。
人生の選択肢が増える
読書を通して自分以外の人の意見や人生を知ることで、視野が広がります。
視野が狭いと、なにか行動するときの選択肢が少なくなりがちです。例えば人生の大きな選択をする時は、いろいろな選択肢を知った上で決断するのと、知らずに固定観念に縛られて決断するのだと、前者のほうが納得感を得やすいはず。
「人生このままでいいのかな?」と悩んだら、本を読んで視野を広げるのも一つの手です。
文章を書く力が上がる
SNSは誰でも投稿できるのに対して、本は編集者の厳しいチェックが入った上で出版されています。そのため本を読めば正しい日本語に触れられます。
すると自分が文章を書くときにも、自然と正しい日本語を使えるようになるのです。本をよく読む人は間違った日本語を目にしたときに「あれ?なにか違和感があるな」と気付けるようにもなるでしょう。
メタ認知能力が高まる
メタ認知能力とは、自分自身のことを客観的に認識する力のことです。メタ認知能力が高いと、ネガティブな感情が出てきたときに分析して冷静に対応することができるので、ストレスを溜めにくくなります。
本は、幅広い知識を身につけることができるのはもちろん第三者の目線で語られているものも多いので、自分を客観視するのには最適なトレーニングになります。
脳が活性化する
「脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」を監修している東北大学加齢医学研究所の川島教授は、読書をすると脳が活性化するという研究結果を発表しています。
本のジャンルは関係なく「活字を読む」ということ自体が脳の活性化を促すといいます。
スマホでSNSやメールの文字を読んでも、心理学でいう「スイッチング」をしてしまうので効果がないとのこと。スイッチングとは、何かに集中しているときに妨害が入り別のことをやり始めることの繰り返しにより、1つのことに集中する時間が極端に短くなる現象のことです。
本を読んでいる時は、SNSやメールとは違って妨害が入りにくいため脳が集中できる状態となり、脳が活性化します。
参考:産業能率大学
非日常を味わえる
特にファンタジーやSFの小説は、非日常を味わえるメリットもあります。
日常の仕事や人間関係に疲れたときは、読書で違う世界に入り込んでみてください。旅行やライブで非日常を味わうのもよいですが、本なら手軽にワクワクした気持ちを思い出せるのでおすすめです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

読書のデメリット
読書には以下のようなデメリットも考えられます。
頭に入れておくとよいでしょう。
お金がかかる
本の購入には、ほとんどの場合お金がかかります。なるべく費用を抑えてたくさんの本を読みたい場合は、中古で本を購入するのもよいでしょう。
電子書籍が好みという人は、AmazonのKindle Unlimitedというサービスがおすすめです。月額の費用だけで、本が無料で読み放題です。月に1〜2冊読むだけで元が取れるので、たくさん本を読もうと思っている人は検討してはいかがでしょうか。
決断のスピードが落ちる
なにかを決断する前に本を読んで視野を広げることは非常によいことですが、情報収集に時間をかけすぎると決断するのが遅くなってしまいます。
冊数や期間を決めて情報収集するとよいでしょう。
読んで満足して行動しなくなる
自己啓発書やビジネス書など、本を読んだだけで満足してしまう人が多いです。せっかく読んでも本の内容を実践しなくては意味がありません。
読書で得た気づきを活かして行動にうつしましょう。
視力が落ちやすい
長時間近くのものを見ると目が疲れやすくなり、視力が落ちやすくなります。また暗い場所で読むのも目に悪いです。
明るい場所で、適度に休憩をはさみながら読書するとよいでしょう。

効果を実感しやすい読書方法
例えば以下のような方法を取りいれると読書の効果を実感しやすくなります。
- 付箋やマーカーを使わない
- アウトプットの機会を作る
読書の効果を上げる方法は以下の記事で詳しく解説しています。もっと有意義に読書をしたい方はぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では、主に読書の効果・メリットについて解説しました。ストレス解消やメタ認知能力が上がる効果があるのは、少し驚きだった人もいたかも知れません。
これを機に読書を趣味にしてみてはいかがでしょうか。本を読むことは、あなたの仕事やプライベートをよりよい方向へ進めてくれるでしょう。