>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「仕事にやりがいを持てていないのは自分だけかもしれない」
「そもそも自分にとっての仕事のやりがいがなにかわからない」
「やりがいを見つけたらそれを叶える会社をどうやって探せばいいのかわからない」
と感じたことはありませんか?

この記事では、やりがいをもって仕事をできる会社選びの方法を紹介いたします。これを読めば、やりがいのある仕事を見つけられるでしょう。
仕事にやりがいを感じればプライベートも笑顔で楽しく過ごせるはず。ワークライフバランス実現のためにも、ぜひ参考にしてみてください。
約半数の人が「仕事にやりがいを感じていない」
そもそも、この世の中は、仕事にやりがいを感じている人ばかりなのでしょうか?
実は、調査によると、約半数以上の人が「仕事にやりがいを感じていない」と答えているんです。仕事にやりがいを感じていないのは、あなただけではありません。
まずはそのことを聞いて、少し安心してもらえたらと思います。
「会社を辞めたい」と感じる人は9割近い
さきほど、仕事にやりがいを感じていない人が半数以上いるとお伝えしました。それでは、「会社を辞めたい」とまで考えたことがある人はどれくらいいると思いますか。なんと、86.7%という結果が出ています。
つまり、会社員として働く8割以上の人が一度は「会社を辞めたい…」という悩みを抱えたことが伺えるのです。
参照:ASMARQ
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

仕事選びの3つ軸
それでは、どんな仕事についたり、どんな会社にはいったりすれば、仕事にやりがいを感じ、会社で前向きに働くことができるのでしょうか。まずは、仕事選びの3つの軸について考えてみましょう。
一般的によく言われている仕事選びの3つの軸とは、「給料」「人間関係」「業務内容」のことを指します。
このうち2つに問題がなければ、ほとんどの人は満足感をもって働けると言われています。
1:業務内容
業務内容を選ぶ際、4つの分類があります。
・好き×得意
・好きじゃない×得意
・好きじゃない×得意じゃない
・好き×得意じゃない
もちろん、「好き×得意」仕事につくのがいちばん幸せです。問題は、「好き×得意」の仕事につけないとき。多くの人は「好き×得意じゃない」仕事を選ぼうとしがちです。
しかし「好きじゃない×得意」仕事を選ぶほうが、仕事における幸福度が高くなると言われています。
自分に最適な業務内容につく方法
それでは、自分が「好き」な仕事や「得意」な仕事は、どのように見つけていけばいいのでしょうか?オススメは性格診断や適性診断を受けてみることです。
特にウェルダイナミクスという診断はこのような診断の中でも実際に役立ちやすいです。なぜなら、自分の持って生まれた性質を生かして得意を仕事にできるようアドバイスをくれるためです。
2:人
仕事だけでなく、人生の満足度までにも大きな影響を与えると言われている人との関わり。
特に職場では、どんな人間関係を築きあげることができるかによって、日常の過ごしやすさは大きく変わってきます。
会社の人間関係を良好にするコツ
職場での人間関係を少しでもよくしたいと思っているなら…「お世辞」を使ってみるのが効果的です。「ゴマスリしているようでいい気分ではない」「媚びうるなんてプライドか傷つく」などと思うかもしれません。
しかし、ロングセラー書の『影響力の武器』でも紹介されているように、効果は大きい様子。それならこの手を使わないわけにはいかないですよね。
ポイントは、誰にでも当てはまるお世辞ではなく、その人個人にフォーカスした事実をつたえること。それなら、先程抱いたようなお世辞への拒否感も薄れて使えます。ぜひ騙されたと思って実践。効果を実感してみてください。
3:お金
あなたは、お給料をいくら稼ぎたいですか?年収1000万円の大台にのってみたい!なんて一度は理想に思い描くことあるでしょう。
しかしながら、給料は年800万円以上稼いでいたら、それ以上になっても幸福度は変わらないと言われています。
逆にいうと、800万円ほど年収を稼げていれば、お金の面で幸せになれているはずです。
年収を上げるコツ
それでは、年収を上げるためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
実は、給料のベースはどんな業界にはいるかで決まってしまうことが多いです。
仕事ができるできないも大切な要素ですが、平均年収の低い業界、斜陽産業だと、そもそものお給料が低いので大幅な年収アップを目指すことは難しいです。
業界を変えたいと考えている方は、「これから伸びていく業界か」「専門性の高い業界か」を踏まえて選ぶと、年収を上げやすくなります。
たとえば、TI業界はこれからも伸びていく産業ですし、エンジニア職などはき希少性が高いと言えます。
年収を上げたいと思うなら、業界・職種という観点をもってみるといいでしょう。

仕事に対するやりがいってなに?具体的な例を紹介
紹介した3つの軸をもとに仕事を選ぶ人が多いのです。
しかし、そういった選び方で妥当な仕事につけば幸せなのでしょうか。
仕事にやりがいが大事だと感じている人は96%
人はこれら3つの条件を理性で選ぶものの、本能では「仕事にやりがい」を求めているもの。実際に、96%の人が仕事にやりがいは大事だと感じているデータがあります。
仕事に対してやりがいを感じるときの具体例
具体的には以下のようなことに、仕事でやりがいを感じている様子。
- お礼や感謝の言葉をもらうこと(62%)
- 仕事の成果を認められること(56%)
- 目標を達成すること(50%)
成長を感じられたり自己肯定感が高まったりすることが、仕事のやりがいへとつながるようです。
仕事にやりがいを感じている人と感じていない人の差のワケ
一方で、仕事にやりがいを感じている人と、感じていない人がいます。その差はなんでしょうか。
やりがいを感じている人の会社・仕事選びの基準
それは、会社・仕事選びの基準。
仕事でやりがいを感じている人は、「自分がやりたい仕事かどうか」「自分の経験や知識が活かせる仕事かどうか」などの、仕事内容そのものへの興味・関心で会社や仕事を選んでいました。
やりがいを感じていない人の会社選びの基準
逆に、やりがいを感じていない方は、「給与額」「勤務地」といった条件から選ぶことが多い様子。
参照:エン・ジャパン
仕事における自分にとってのやりがいとは?
いままでの話を踏まえて、少し考えてみてください。あなたはどんなことにやりがいを感じますか?。いろいろと浮かんでくると思います。
それでは、「それらのやりがいを全部叶える方法は思いつきますか?」と聞かれたらどうでしょう。少し悲しい気持ちになったのではないでしょうか。
結局「内容・人・金」のどれかを妥協するしかないのかも。と思いませんでしたか?
でも、安心してください。幸せに働ける会社を選ぶたったひとつのコツがあるのです。
やりがいを仕事で叶えるために!幸せに働ける会社を選ぶたったひとつのコツ
それでは、どうやって、仕事でやりがいを感じることができる会社で働くことができるのでしょうか?
信頼できる経営者のもとで働こう
自分が給料よりも大事な幸せに働ける会社を見つけるたったひとつコツは、「信頼できる経営者かどうか」を見極めて会社を選びことです。
コネール大学の研究データによると、信頼できる経営者を条件に会社を選んだ人は、給料を条件に会社を選んだ人よりも、幸福度があがったとのこと。
会社というのは、経営者(社長)の価値観によってできています。よって、パワハラやハードワークなど、一見、上司や部署の問題に思えるようなことであっても、それは経営者の責任なのです。
信頼できる経営者を見極める2つのポイント
信頼できる経営者かどうかを見極めるには以下の2つのポイントがあります。
・自分の価値観を発信している
・価値観が一貫していること
価値観を発信して、かつ言っていることとやっていることが同じであることが重要。価値観とは経営者の「WHY」の部分。
「HOW」の部分である戦略はスピーディーに変わることはありますが「WHY」は根底に根ざしているものだから、そう簡単に変わることはありません。
今の会社で働き続けるか見極める2つのポイント
それでは、現在、会社に勤めている人が「働き続けるか」「辞めるか」を判断したい場合はどうすればいいのでしょうか?
以下の2つのポイントを判断基準にしてみてください。
・信頼できる経営者かどうか
・経営者の価値観と自分の価値観が合うか
さきほども述べたように、今働いている会社の経営者を信頼できないなら辞めたほうがいいです。また、信頼できる経営者であっても、自分と価値観が合わないと場合は、ミスマッチと言えます。
ぜひ、信頼できて自分の価値観と合う信頼者の会社を選んでください。
転職するなら1年以上働いている社員から話を聞こう
今の会社から転職しようと思い、新しく勤めたいなと思う会社を見つけたとします。その場合は、そこで1年以上働いている社員を紹介してもらって話を聞いたほうがいいです。
その社員さんに、経営者の価値観や会社の価値観を聞いてみて、本当に自分の想像通りかキチンと確認しましょう。
そうすれば、自分が幸せに働ける会社とのマッチングがうまくいきます。
まとめ
やりがいをもって仕事もできる会社につとめたいなら、信頼できる経営者かどうかを見極め、その経営者との価値観が自分と一致しているかを確認しましょう。
そうすれば、迷うことなく、正しい判断を持って未来に進むことができるでしょう。