>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
肉体的疲労が比較的少ないデスクワークの仕事に転職すれば、ワークライフバランスが整いやすいです。
そこで今回は、デスクワークが多い仕事や求人の探し方まで紹介します。
デスクワークが多い仕事
これからデスクワークに転職しようと考えている人は、以下の仕事を参考にしてください。
求人サイトで探す場合は、これらの職種で条件を絞るのもよいでしょう。
事務職
「デスクワーク」と聞いてまず最初に思い浮かべる職種ではないでしょうか。
事務と一口に言っても一般事務・営業事務・経理事務などさまざまありますが、基本的に資料作り・メール対応・来客応対・データ集計などがメイン業務。
パソコン作業をはじめ軽作業が多いです。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアもデスクワークが多いです。
行う業務にはクライアントへのヒアリングなどもありますが、この他、仕様書作成などは基本的にデスクワークです。
プログラマー(PG)
プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書に沿ってコードを書きます。こちらもPC作業となるためデスクワークが多い仕事です。
システムエンジニアとプログラマーについては姉妹サイトで解説しています。
コールセンター・カスタマーサポート
顧客からの問い合わせに対して電話やメールで対応します。また近年はチャットによって対応する企業も増えています。
Webデザイナー
Webサイトのデザインを担当します。基本的にパソコン業務がメインで、デザインツールを使って作業します。
Webデザイナーについては姉妹サイトで解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
イラストレーター
イラスト制作を担当します。絵本の挿絵や広告に載せるイラストなど、担当案件はさまざま。
近年はデジタルツールによって作成するのが一般的です。
Webライター
Web媒体に記事を寄稿します。取材に出向くこともありますが、記事作成時は基本的にデスクワークです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

デスクワークが多い職種に転職するには
デスクワークが多い職種に転職したい場合は、以下のようなアプローチがあります。
未経験でもOKな仕事を選ぶ
前項で紹介した職種のなかでは、以下のようなものが当てはまります。
- 一般事務
- コールセンター・カスタマーサポート
- Webライター
これらの職種は比較的未経験でも採用されやすいです。実際に求人を探してみても「未経験可」としているものが多いです。
スキルを獲得してから転職する
「未経験可」としている求人でも、一定のスキルは求められる職種があります。例えば以下のようなものが挙がります。
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- イラストレーター
こういった求人に応募したい場合、実務経験はなくてもスキルを獲得していないと、採用されるのは難しいでしょう。
上記のような職種でなくても、専門スキルが求められる場合はあります。例えば国際事務・貿易事務などの事務職では、一定の英語スキルが求められます。
副業から始めて転職する
ここまで紹介してきた職種の案件を副業で受注する方法もあります。
今はクラウドソーシングサービスというものがあり、個人でもインターネット上で案件を受注しやすくなっています。以下に代表的なサービスを挙げますので参考にしてください。
これらのサービスで平日の早朝や休日を副業に充て、安定的な収入を得られるようになってから転職や独立をする人もいます。

デスクワークのメリット
デスクワークのメリットは、肉体労働が強いられない点でしょう。
体力的に楽
在宅ワークのが楽だな〜集中して黙々と作業できるし〜やっぱりデスクワークがいい😭😭😭。
— 🐉🐶🐴 やんちむ 🥦🐒🐲 (@_riku_1994) May 15, 2020
デスクワークはその名の通り、デスクで行う業務がメイン。体力仕事を任されることは基本的になく、肉体的疲労を感じにくいです。
快適な仕事環境
基本的に空調が効いているオフィスで業務を行えます。特に冬場や夏場は快適に過ごしやすいでしょう。
ITスキルが向上
デスクワークでは基本的にパソコンで作業をすることになります。そのためタイピングスキルや基本的なITスキルが向上するメリットも。
例えばMicrosoft Office(Word・Excel・PowerPoint)をはじめとしたソフトに関するスキルなどです。
どの企業においても必要とされる基本的なITスキルが向上できると、この先転職先も見つけやすいといえます。
就職・転職に役立つIT系スキルについては姉妹サイトで解説しているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
資料作りに強くなる
デスクワークでは資料作りをすることも多いです。
例えば営業事務は営業が必要な情報をまとめる業務を行うこともあり、資料作りに関するスキルが向上します。資料作りに強いと、さまざまな職場において重宝されるでしょう。
ノルマがない仕事もある
デスクワークの仕事では、ノルマがない場合もあります。例えば一般事務などはその代表例でしょう。
終業時間が来れば基本的に定時に上がれるため、精神的なキツさを感じにくいメリットがあります。
急なトラブルが発生しにくい
基本的にルーチンワークで、そのなかで発生するトラブルも想像の範囲内であることが多いです。
例えば事務の仕事でデータの入力ミスなどは起こり得ますが、そういったことに十分気をつけておけば休日返上でトラブルに対応するようなケースは稀でしょう。
ワークライフバランスを整えやすい
(簡易)個人ブース+残業なしデスクワーク、人生でやった仕事の中で一番快適…………
— ゆ★り☆す★か☂ (@cytotoxxxic) May 18, 2020
定時で帰りやすく、終業後にプライベートの時間を楽しみやすいです。また休日に出勤しなければならないケースも稀。
特に一般企業の事務職は完全週休2日制であることが多く、2日連続しっかり休みやすいメリットがあります。
一方でシステムエンジニアやプログラマーなどは急なトラブルに対応する必要が出てきます。
しかしフレックスタイム制をとっているところも少なくないのが特徴です。在宅案件があるなど、比較的柔軟な働き方ができる職種ともいえるでしょう。
デスクワークのデメリット
デスクワークは基本的に座りっぱなし。そのため運動不足に陥りやすいです。
運動不足による肥満リスク
デスクワークに転職してから体調不良になる事が多くなったけど、デスクワークの人は健康管理の為に何をしているのだろうか?ジムとか?
— ユカコ@編集長 (@yucaqo) January 14, 2020
デスクワークは肉体労働がない代わりに、頭はフル稼働状態であることも。そのため頭を動かすためについつい甘いものに手が伸びやすいです。

在宅デスクワーカーである筆者も、よく甘いものを口にしてしまいます…。
そもそもデスクワークは体を動かすことが少ないです。そのうえ間食もしていると、明らかにカロリーオーバーになることも。
健康的な間食(ナッツ類・ヨーグルトなど)にシフトする、意識して体を動かすなどの対策が必要でしょう。
肩こり・腰痛
丸一日デスクワークだと目と首と肩が疲れる
— 純 (@TRIPLE__AXE) May 14, 2020
悪い姿勢でずっとPC画面を見続けていると、肩こり・腰痛を起こしやすいです。背骨をまっすぐ、お腹に力を入れた正しい姿勢を意識しましょう。
こういった正しい姿勢を保つのにおすすめなのが、PC画面を目の高さに合わせる方法です。最近では以下のようなPCスタンドを使っている人も多いので、購入してみてはいかがでしょうか。
出典:Amazon
目の疲れ・ドライアイ
人が通常1分間にするまばたきは15~20回程度。しかしパソコン作業の場合、それが1/3程度にまで落ち込むといわれています。
まばたきは目の乾燥を防ぐ役割があるので、回数が減ることでドライアイを引き起こすことも。
加湿器などを使用する、定期的に休憩をとって目を休めるなどの対策をしましょう。
体が冷えやすい
夏場はオフィスの冷房によって体が冷えやすいです。中央管理で温度調節しにくいこともあるでしょう。
体の冷えは風邪などの体調不良を引き起こす原因になるため、たとえ夏場でも膝掛けなどを使用するのがおすすめです。
むくみやすい
ずっと座りっぱなしの状態では足がむくみやすくなります。特にデスクワークの女性が悩みがちな症状でしょう。
むくみを防ぐためには、まずこまめな水分補給。また1時間を目安に立ち上がるようにして、血行が滞らないように意識するとよいでしょう。
メリハリをつけにくい
基本的に着座状態での作業となるため、業務にメリハリをつけにくくなります。休憩もその場で行うことになり、場所を変えて気分をリフレッシュすることが難しいからです。
休憩室に移動してコーヒーを飲む、昼休憩中に散歩をしてみるなど、メリハリをつける習慣を取り入れるとよいでしょう。
眠くなりやすい
特に昼食後などは眠くなりやすいです。在宅でデスクワークをする筆者も、昼食後はウトウトとしがち。
そういった際におすすめなのが、潔く仮眠をとる方法です。

筆者も実際に仮眠習慣を取り入れて、午後からの作業がはかどるようになりました。
一方オフィスでの業務の場合は堂々と仮眠を取るのが難しい場合も多いでしょう。その場合は少しオフィスの中を歩いてみるのがおすすめです。
これらのデスクワークのデメリットを解消するグッズは以下の記事でも詳しく紹介しています。あわせて参考にしてください。
デスクワークへの転職には早めの対策を
デスクワークが多い職種の中には「未経験可」としているものもあります。
しかし「せっかくなら手に職をつけたい」と考えているのなら、専門スキルを要する職種をおすすめしたいです。
特にシステムエンジニアやプログラマーはIT人材不足の今、必要とされている職種でしょう。
とはいえ転職活動をしながらスキルを獲得するのは大変なので、転職活動をサポートしてくれるプログラミングスクールなどを検討してみてください。
姉妹サイトではプログラミングスクールの選び方について詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。