>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
会社の同期が仕事で評価されたり、出世したりしたことに対してあなたは嫉妬したことがありますか。
嫉妬は人間である以上誰でも持つ感情です。しかし、それに引きずられてばかりでは劣等感を生み出し、苦しいばかりになってしまいます。
この記事では、嫉妬や劣等感で苦しんでいる人が今日から変われる方法を伝授します。
成功体験がないと自信がつきません。悲観的になって仕事をするとワークライフバランスも崩れてしまいがち。ぜひ本記事を参考にして成功を掴み取ってください。
成功体験とは
成功体験とはそもそも何でしょうか。
「あなたの成功体験は何ですか」と聞かれた場合、あなたはどの様に答えますか。
「難関大学に1浪の末合格した」
「国家試験に合格して看護師の資格を得た」
「アフリカ最高峰のキリマンジャロの登頂した」
難しい難題に対して目標設定をし、それを努力で乗り越えた時に「成功体験」という言葉を使います。上述した例は全てそれに該当します。
成功体験をすると、人間は自信を得て、さらに努力を重ねようとします。つまり、成功体験は人間をポジティブに変えてくれるのです。
日本人は「仕事に自信がない」
ビジネス特化型SNS「リンクトイン」が世界22ヶ国で行った仕事に関する調査で、日本人は最も「仕事に自信がなく、悲観的」な国民であるという結果が出ました。
「失敗に対する恐れ」という回答も他の国に比べて高い結果でした。
日本は新卒一括採用・年功序列制度・終身雇用制度など独特なシステムで成り立っています。
それが仕事における挑戦の機会を奪っているようです。
ちなみに「人生で成功するために重要なこと」という質問で、日本のみ上位に「運」がランキングしています。
自分自身が「成功体験」をつかむためには「運」だけでは難しいです。やはり主体的に努力していくことが大切と言えるでしょう。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

成功体験がない人の特徴
では、成功体験がない人の特徴とは一体なんでしょうか。
「運」任せな人が多い傾向のある日本人。あなたは大丈夫ですか。まずはチェックしていきましょう。
他人任せ
他人任せの人は自分で仕事を何とかしようという責任感がありません。
モチベーションも低く、目標や将来へのビジョンを持っていない人が多いです。達成感を味わったことがない傾向があります。
まずは仕事でなくても身の回りのことを自分自身の意志で選択していくことが大切です。
例えば「今日は自炊をする」という選択をし、それをぜひ実行してみてください。
その積み重ねで、自分自身で主体的に動くことの大切さや楽しさを気づけるかもしれません。
「できない」が口癖
「できない」という言葉を使っていませんか。
いつもネガティブな発言が多い人は要注意です。慎重というよりも逃げているだけで、「できない理由」を探し、人生においてあまり挑戦をしようとしません。
口癖を変えるだけでも意識は変化します。いきなり「できる」とは言えなければ「やれるかも」などという柔らかい言葉でもいいので声に出してみましょう。
人の成功を妬む
他人と比較して「なぜ成功したのか分からない」などと妬む人は、自分に自信がありません。
これまで成功や自信を持てるようなことがなかったために、劣等感を持っています。また、自己肯定感が低かったり、プライドが高かったりする傾向があります。
自分の考え方に重きを置く考え方にすれば、変われるかもしれません。
「失敗」を省みない
物事には全て過程があります。
失敗した後に、「なぜ失敗したのか」を考えないと同じ失敗を繰り返してしまうでしょう。
また、物事を素直に受け取ろうとしないという傾向があります。誰かにミスを指摘されても、相手の言うことを聞こうとしないでしょう。
経験値が少なかったりすることもあるので、しっかりと向き合って反省させれば変わる可能性があります。
姉妹サイトで、仕事で失敗した時に前向きになれる方法について紹介しています。こちらも参考にしてみてください。

完璧主義者
完璧主義者の人は最初から成功を求めているので、行動に制約が生まれます。
失敗を恐れるあまり何事もなかなか決断できません。結果を出す人はトライ&エラーを繰り返し成功体験を得ています。
失敗を経験してこそ、成功はあるという風に意識を持つよう心がけましょう。

成功体験を得るための方法
では、成功体験を得るには一体どうすればよいのでしょうか。
ここでは心がけ1つで今日から実践できる方法を紹介します。小さな成功体験をコツコツと積み重ねていきましょう。
小さな目標を設定する
小さな目標を設定しましょう。
例えば「朝1時間は読書をする」「出社したらデスクを綺麗にふく」「1週間に1度は企画を提案する」などどんな目標でも構いません。
その小さな目標を達成することはつまり成功体験を積み重ねることと同じです。次第に自信がついていくでしょう。
難しい目標を設定することは避けましょう。ばかばかしいくらいの目標であったとしても、それを達成することが大切なのです。
目標を誰かに宣言する
目標を決めたら誰かに宣言することも大切です。
周りを巻き込むことで、挫折しにくくなります。目標達成のためにコツコツと努力ができるという環境を強制的に作りましょう。
また、目標が抽象的だったとしても、誰かに話すことによって自信がやるべきことが明確になることもあります。
アドバイスをくれる人や応援してくれる人もでてきますので、成功体験を得やすくなります。
姉妹サイトで、正しい目標の立て方と、挫折しないコツついて解説しています。こちらも参考にしてみてください。

失敗を恐れない
失敗を過度に恐れるのをやめましょう。
失敗しても得るものがあるので「失敗したら責められないかな」「失敗したらバカにされるかも」などと思うことはやめるようにしてください。
失敗は経験値を積むことでもあります。失敗を受け入れてこそ、成功体験は得られるのです。
まずは小さな挑戦でいいのでやってみましょう。一歩前に踏み出せば、きっと道は開けます。
成功している自分自身を想像する
成功している自分自身を想像してください。
「引き寄せの法則」という言葉がありますが、現状が苦しくても、輝いている未来をイメージしましょう。
「引き寄せの法則」は自分自身が望む結果や、成功を意識的に作り出す方法です。
マイナスなことを想像するとたいてい悪い結果になります。日頃からいいイメージを持つように心がけ、成功体験を得ましょう。
周囲に感謝を伝える
あなたは日頃、職場の同僚、家族、友人などに対して感謝を伝えていますか。
感謝を伝えることは職場の雰囲気をよくし、家族、友人との関係を深めてくれます。幸福度も高めてくれ、満ち足りた気持ちになるでしょう。
そうすると、モチベーションも高まり、何かに挑戦することも可能にしてくれます。
また、感謝することで相手を大事にしたいと思えます。
誰かのために頑張ろうという気持ちが生まれ、成功体験を得ることが可能になるのです。
成功体験のメリット
成功体験を得ることで、どんなメリットが得られるのでしょうか。
自信が付く
成功体験を得ると自信が付きます。
さらに大きな成功体験を得たいと思えるようになり、他のことにも挑戦できるようになるでしょう。
自己肯定感も高まり、自分の行動に勇気が持てるようにもなります。
また、誰かに振り回されなくなり、余裕が持てるようになるのです。

積極性が身に付く
今まで挑戦したことがないことに対してチャレンジしようとする積極性が身に付きます。
1度成功体験を得ると、失敗も前向きに捉えることができるようになります。
アクションを起こすことに意味があると捉えられることで、今後も成果を生み出すことができるでしょう。
他人に対して寛容的になれる
成功体験を得ると、自分に余裕が出るので、他人に対して寛容的になれます。
小さな成功体験を積み重ねるには、当然、様々な失敗も経験します。
様々な失敗を経験しているので、失敗したり、できなかったりした人の気持ちがよく分かっているのです。
それゆえに、あきらめずにもがいている人の姿を見ると、手を差し出すことができます。
相手の立場を分かっているので、優しくなれるのです。
挫折や苦労を乗り越えた成功体験を持つ著名人
成功体験を積み重ねてきたことが最も分かりやすいのが著名人。
ですが、私達が知っている著名人の中には挫折や苦労を乗り越えて今の地位を築いた人達もいます。
ここでは3人の著名人を紹介します。大変なのはみんな同じです。
もし、あなたが今苦しいのならそれは成功体験を得るための糧だと思いましょう。
有吉弘行さん
バラエティー番組に引っ張りだこのお笑いタレント有吉弘行さん。もともとはお笑いコンビ猿岩石として活動していました。
「電波少年」という番組の旅企画で大フィーバーし、一躍時の人になりました。当時の月収は最高2,000万円だったというから驚きです。
しかし、天狗になった有吉さんの仕事は次第に減っていき、月収は7~8万円まで落ちました。
精神的にも病み、8年ほど仕事がなくなったそう。現在は再び毒舌キャラとしてお茶の間には欠かせない存在になり人気を博しています。
そんな有吉さんの名言を紹介します。「やらない理由なんて無限にある。やる理由はあまりない。それでもやるんだよ」
J・K・ローリングさん
200ヶ国79言語に翻訳された「ハリー・ポッター」の作者J・K・ローリングさん。
発行部数4億5,000万冊以上を誇る世界的小説家は極貧生活から大成功をしているのです。
彼女は最初の夫と離婚してからシングルマザーになり、生活保護を受けながら1人で娘の子育てをしました。
うつ病を発症し、自殺を考えるくらい人生に光がありませんでした。
本も執筆していましたが、誰の目にもとまることがなかったそう。そんな彼女は挫折を乗り越え「歴史上で最も稼いだ作家」と言われるまでになったのです。
J・K・ローリングさんは人生を振り返り、こう言っています。「生きることは挫折すること」響きますね。
スーザン・ボイルさん
イギリスの歌手スーザン・ボイルさんをご存知でしょうか。
イギリスの素人オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」で一躍有名になり、歌手デビュー。
YouTubeなどに動画が配信され、9日間で1億回の再生回数を記録しました。
そんな彼女は子どもの時にいじめを受け、学習障害があると蔑まれていたそうです。
彼女は歌手の夢を持っていましたがそんな背景が邪魔をし、47歳になってようやく脚光を浴びたのです。
オーディション番組では審査員に「今まで夢が叶わなかったのは、機会がなかったから」と答えました。とても凄い成功体験ですね。
まとめ
成功体験はほんの少しの気持ちの持ち方で変わります。
今、仕事で苦しい人は、その苦しみが今変わろうとしているタイミングなのだと思うようにしましょう。
成功体験を得るには失敗や挫折はあります。深刻に考えすぎず、前向きな気持で少しずつ小さな成功を積み重ねていってみてはどうでしょう。