>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
近年、多様な働き方が増えてきており、自身にとってやりがいを感じたり、おもしろいと感じる仕事を選ぶことが可能になっています。
もし自身にとっておもしろいと感じる仕事をしていれば、少し大変な仕事を行っていてもストレスを受けにくくなります。そして、そんな環境で働くことは、ワークライフバランスの実現にもつながるのです。
この記事では、おもしろい仕事の定義と、おもしろい仕事の見つけ方について解説します。
「仕事が面白くない」「会社に行きたくない」と感じている人はぜひ参考にしてください。
おもしろい仕事とは?
おもしろい仕事には、おもしろいと感じるような要素がたくさん含まれています。
おもしろい仕事の要素の例としては下記の通り。
- やりがいがある・社会貢献できる
- 主体的に働ける
- 業務内容と待遇のバランスが取れている
- 将来性のある仕事
- 職場環境が整っている
- 最新のテクノロジー・トレンドを扱える仕事
ここでは、おもしろいと感じる仕事におけるそれぞれの要素について解説します。
やりがいがある・社会貢献できる
やりがいがある・社会貢献できるというのは、おもしろいと感じる仕事の要素の一つ。
自身にとって価値のある仕事であったり、感謝や賞賛されるような社会貢献できる仕事をしているとやりがいを感じることができます。
また、自分はこんな仕事をしていると自信を持って言えるような仕事をしていると、多少の困難にあっても気にならなくなるというメリットも。
やりがいを見つけるために、目標や目的を設定して仕事をするのも一つの方法なので覚えておきましょう。
主体的に動ける
仕事で主体的に動くことは、仕事をおもしろいと感じることにもつながります。
主体的に動くことで下記のようなメリットを得ることが可能。
- 自身の業務内容や状況を把握できる
- 業務における意思決定を行える
- 自身の業務改善や新たなやり方の実行がしやすい
自身の判断をもとに仕事を進めることができるので、責任感を持つことができるとともに、目的を達成したときに大きな達成感を得ることもできます。
しかし、自分勝手にやることと主体的に動くことは違うので注意が必要。
業務内容と待遇のバランスが取れている
業務内容と待遇のバランスが取れているというのも、おもしろいと感じる仕事においては重要な要素。
業務内容にやりがいを感じていたとしても、待遇が働きに見合っていないと、だんだんと不満が溜まっていってしまうでしょう。
また、業務量が多くなってくると体調を崩すリスクが出てくることも。
適切な労働量に見合った給与を得て、体調を維持しながら仕事をすることで、正しいやりがいや達成感につながってくるでしょう。
将来性のある仕事である
おもしろい仕事をするにあたって、将来性のある仕事かどうかは必要な事項。
今やっている仕事が将来のキャリアに活きてこないと、仕事に対するやる気は次第に薄れていってしまいます。
仕事の将来性がクリアになっているかどうかは、精神や体調の安定にも大きく影響するもの。
そのためにも、昇進や希望する職種に就くためのキャリアパスの提示が正しくなされているか確認するようにしましょう。
また、将来的に起業などを考えている場合は「独立しやすい業界か」「出資や融資を受けやすい業界か」などを調べるようにしましょう。
職場環境が整っている
職場環境が整っているのも、おもしろい仕事をするうえで大切なこと。
「社員同士の仲がよい」「取引先と信頼関係が築けている」など職場の人間関係が良好であれば楽しく働くことができます。
また、モラハラやセクハラなどのハラスメントがなく、男性、女性の性別関係なく、お互いを尊重しながら働けるというのも非常に重要。
そのような働きやすい環境が整っていることで、モチベーションを保つことができたり、よい成果に繋がっていくでしょう。
最新のテクノロジー・トレンドを扱える仕事
最新のテクノロジー・トレンドを扱える仕事は、おもしろいと感じる仕事になるでしょう。
最新のテクノロジー・トレンドを扱える仕事ができる企業に入ることで、VRや5Gなど常に最新の技術に触れることができますし、仕事に対するモチベーションも向上させることができます。
しかし、技術は日進月歩なため、勉強をしたりや情報を得るなどの主体的な行動をしないと、どんどん取り残されてしまうことに。
そうならないためにも精神的にに余裕を持って楽しく、やりがいを持って仕事をするようにしましょう。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

おもしろい仕事を見つける方法
前項では、おもしろいと感じる仕事の要素について解説しました。
しかし、要素を知っていても、自身にとっておもしろいと感じる仕事を見つけるのはなかなか難しいもの。
ここでは、自身にとっておもしろいと感じる仕事を見つける方法について解説します。
趣味や好きなことから仕事を探してみる
1つ目の方法としては、自身の趣味や好きなことから仕事を探してみるというもの。
仕事をしていると、その仕事の範囲内で目標設定などを行ってしまうこともあるでしょう。
しかし、仕事の範囲内で目標を設定してしまうと、自身のやりたいことからずれていた場合、どんどんやる気が薄れていってしまう可能性も。
そこで視点を変えて、今やっている仕事と自身の趣味や好きなことをリンクさせて仕事を探すことで仕事を楽しむことにもつながってくるでしょう。
今の仕事でやりがいを感じるところを探す
今の仕事でやりがいを感じるところを探すというのが2つ目の方法になります。
仕事をしていると、スキル不足などで仕事をおもしろいと感じないことも。
そんなときは、今やっている仕事の中からやりがいにつながるポイントを見つけてみましょう。
やりがいを見つけるという意識を持つだけでも、仕事に対するモチベーションや見え方が変わってくるでしょう。
色々な仕事について調べてみる
今の仕事以外の色々な仕事について調べてみるというのが3つ目の方法。
おもしろいと感じる仕事を見つけるためには、どういったことが仕事になるかを知っている必要があります。
色々な仕事を調べることで、自身の趣味や好きなことが仕事になっていたり、ときには興味を持てる仕事が見つかることも。
今の仕事があっていないと感じてなくて転職を考える場合にも、仕事を調べることは重要になってくるのでおすすめの方法となります。

おもしろい仕事を見つけるときのポイント
おもしろい仕事を見つける際に、おさえておくとよいポイントが3点あります。
そのポイントは下記の通り。
- おもしろい仕事と楽な仕事は必ずしも一緒ではない
- イメージしたものとの差異がある
- 実際に仕事をやる人によって感じ方は違う
ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
おもしろい仕事と楽な仕事は必ずしも一緒ではない
おもしろい仕事と楽な仕事は必ずしも一緒ではありません。
楽な仕事だとしても、そこに興味を持てることがなければつまらない仕事と感じてしまうことに。
また、安易に楽な仕事を探してしまうと選択の幅を狭めてしまい、かえって自分の興味が惹かれるような仕事を見逃してしまうことにもなってしまいます。
そうならないためにも、自身にとってのやりがいや興味が持てることを軸として仕事を選ぶようにしましょう。
イメージしたものとの差異がある
楽しそうというイメージだけで仕事を選ぶのは、実際に仕事を行うときの差異に苦しむ原因に。
多くの場合、実際の仕事とイメージしていた仕事には差異を感じることがあります。
楽しそうなイメージや憧れを持つことも大切ですが、あとから後悔をしないようにするためにも、実際の業務内容もしっかりと確認することをおすすめします。
実際に仕事をやる人によって感じ方は違う
同じ仕事をしていても人によって感じ方は違うもの。
人と話すのが好きな人が営業職がおもしろいと感じていても、人と話すのが苦手な人が営業職に就いてしまうと苦痛に思うこともあるでしょう。
他人の評価や一般的な価値観で判断するのではなく、自身にとってどうかという視点で判断するのが仕事を見つけるうえでは重要なこと。
誰にとっても相性の良い仕事はないので、自身にあった仕事をしっかり見極めるようにしましょう。
仕事を見つけるためには転職もひとつの選択肢
今やっている仕事でおもしろいと感じることができないのであれば転職するのもひとつの選択肢。
転職をすることで働く環境を一新することもできますし、自身のやりたいことに近づけることもできます。
また、すぐに転職するのは難しいと感じるときは、副業で別の職種や業界にチャレンジしてみて、自分に合っていると感じたら転職してみるという方法も。
今ではPCを使って在宅で行える副業もあるので、色々と試してみましょう。副業に関しては、下記の記事に記載があるので参考にしてみてください。

まとめ
本記事では、おもしろい仕事の定義とおもしろい仕事の見つけ方について解説しました。
おもしろいと感じる仕事に就くことで、仕事に対するモチベーションや効率を上げることができ、仕事とプライベート両方で楽しい時間を過ごすことが可能に。
そして、本記事で紹介した方法を参考にして自身にとっておもしろい仕事を見つけることがでれば、ワークライフバランスの実現に近づくことができるでしょう。
この記事が、今やっている仕事がつまらないと考えている人がなにか行動を起こすきっかけになれば幸いです。