>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
ニューノーマルな年末年始は、ゆっくり読書をしませんか?
この記事では今読むべき本を3つのジャンルから9冊厳選。ワークライフバランス・ビジネス・小説から3冊ずつピックアップしています。
おうちで過ごす時間が多い今、読書で自分自身の生き方・働き方を見つめ直してみましょう。
ワークライフバランスを実現したい人が今読むべき本
ワークライフバランスを実現したい人におすすめの3冊をピックアップしました。
いずれも仕事もプライベートも大切にする働き方や生き方を学べます。すぐに実践できるコツも紹介されています。
「残業ゼロ」の仕事術
出典:Amazon
今日のマインドマップ✨
📗プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術
管理職必見🔍
部下の管理と自分の仕事をしても
残業減らせます!残業になるのは
自分が本当にやるべき仕事を
理解してないから!やるべきことに集中しながら
チームを管理する方法が
この1冊でわかります! pic.twitter.com/6qyU9KHidK— りょーすけ📖@1000冊読破(ビジネス書) (@ryosukebusibook) May 19, 2020
プレイングマネージャーに向けた働き方改革の決定版。株式会社ワーク・ライフバランス代表 小室淑恵氏の著書です。
生産性の高いチームを作るには、まずマネージャー自身が自分の働き方を見直すことが重要。本書では、マネージャーは「マネジメント8割・プレイ2割」「メンバーより優秀でいなくていい」などの原則が学べます。
実践的な内容ですので、部下のマネジメントや自身のワークライフバランスの実現に悩むマネージャーは一読の価値ありです。
下記の記事では、小室さんの他の3つの著書をもとに、ワークライフバランスを実現するコツを紹介しています。こちらの本・記事も参考にしてください。

仕事が速い人は、「これ」しかやらない
出典:Amazon
『仕事が速い人は、「これ」しかやらない』
たまにはビジネス書を…。仕事のスピード&モチベーションのアップに超貢献してくれた本です。仕事中に試したくなるメソッド盛り沢山で、他社の本ながら勉強になりました!#ビジネス書 #自己啓発 #PHP #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #読書感想文 pic.twitter.com/JYx9N09xhv
— 書籍編集者 丑久保和哉 (@kazuya_united) June 25, 2020
「仕事が速い人と遅い人との違いは?」と聞かれて、あなたが思い浮かぶことは何でしょうか。「そもそもスキルが違う」「頭の回転が違う」…そう考えているなら、本書がおすすめです。
仕事が速い人は「仕事の力の入れどころを知っている人」です。あなたの仕事が終わらないのは、頭の回転が遅いからではないのです。本書で仕事を効率的に進める方法を学んでいきましょう。
以下の記事では残業を減らす方法を紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
出典:Amazon
「LIFE SHIFT」パワポ図解♪
人間の寿命は過去200年間右肩上がりを続けており、長寿化により100歳を超えて健康に生きられる時代が目前に来ている。少子高齢化は負の面にフォーカスされる事が多いが、長い人生を災厄でなく恩恵にするために、今からマルチステージの人生を予測して行動していこう。 pic.twitter.com/zvor5cgQBx
— しらき@パワポ図解 (@kumiko_shiraki) December 6, 2020
人生100年時代に、あなたはどう生きていきたいですか? 2020年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、自分自身の生き方や働き方を見つめ直した人が多かったのではないでしょうか。
本書は「今年こそ生き方・働き方を変えていきたい」と思っている人におすすめ。見えない資産を大切にするきっかけを掴めるでしょう。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

仕事をレベルアップさせたい人が今読むべき本
仕事で役立つ情報を学びたいなら、ここで紹介する3冊がおすすめ。
ぜひ年末年始にじっくり読んでみてくださいね。
1分で話せ
出典:Amazon
「1分で話せ」を読んで以来、結論から話すことを意識してるんだけど、この話の結論は何だろうって考えるの超楽しい。
余計な言葉を削るって意識もめっちゃ役に立つし、実践したらたしかにスッキリ伝わりやすくなる。
「わかりやすく相手に伝わるように」って考えるの楽しい。もっと上手くなりたいな🙃— みちこ@ワーママ (@mi_workingmama) September 8, 2020
上司に「話が長い」と言われたことがありませんか?
この「1分で話せ」では、人に本当に「伝える」ための基本構造を学べます。まず「結論」から話し、その次に「根拠」そして「例えば」と続けることで、あなたの話し方がみるみる変わっていくでしょう。
ビジネスメール・普段の上司との会話・プレゼン・商談など、あらゆるシーンで活躍してくれる内容です。
FACTFULNESS
出典:Amazon
「FACTFULNESS(日経BP)」読了。不安に煽られる今読んだことは意味があるように思う。本棚に残しておいて、背表紙を見る度に内容を思い出すようにしたい。 pic.twitter.com/x5H8IofL1r
— はらみ (@izumium777) December 9, 2020
あなたはどれだけ世界を正しく理解できていますか?
本書のAmazonのページでは、世界の真実に関するクイズが見られます。これらの問題に回答した後、本書で答え合わせをしてみたら「自分がこれだけ世界のことを知らなかったのか」と愕然とするかもしれません。
本書の内容は一見仕事には関係ないと思われるかもしれません。しかし、例えば商品開発に携わっているビジネスマンなら、これまでターゲットとしていた顧客が全く異なることに気づくかもしれません。なぜなら本書を読めば、データを正しく読み取る力が身に付くからです。
ぜひ、本書を読み「恐れずデータを正しく見る目」を養ってみてください。
神・時間術
出典:Amazon
「神・時間術」を読んだ。日本人の労働生産性の低さの解消、自殺、鬱の解消をミッションとして著された作品。良質な睡眠、運動の効果、能動的娯楽など示唆に富む指摘。毎日を効果的なルーティンに落とし込み、自己投資と自己実現を図りたい。
— セロニアス (@5dGq6) December 14, 2020
「やりたいこと・やらなければならないことが山ほどあるのに、時間がない」。そんなあなたはこの「神・時間術」で、時間の使い方を学びましょう。
本書では脳のパフォーマンスを活かして仕事を効率的に終わらせる方法や、雑念を排除して本当に集中する方法が紹介されています。
本書を読めば、1日24時間という平等に与えられた時間を、フル活用できるようになるでしょう。
以下の記事では仕事を効率化するためのアイディアを紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。


ただ面白いだけじゃない小説を読みたい人が今読むべき本
「せっかくの年末年始、じっくり小説の世界に浸りたい」というあなたはこちらの3冊がおすすめです。
ただ読むだけではない、何年後も心に残る本を選びました。
夢をかなえるゾウ
出典:Amazon
本書は小説と自己啓発本の中間に位置します。インドの象の神様ガネーシャと主人公とのやりとりが最高に笑えるのですが、その中には世界の“成功者”の成功へのヒントが詰まっています。
主人公と同様にあなたもガネーシャの課題に取り組むうち、きっと自分自身の言動が変わっていくのを実感できるでしょう。「面白くてためになる小説」を探している人におすすめです。
容疑者Xの献身
出典:Amazon
「容疑者Xの献身」
僕の人生を変えた一冊。慟哭という言葉を見事に表現した最高の小説です。 pic.twitter.com/w0OkdZ2AhE— ばるぼあ (@BalboaGeJK) December 15, 2020
第134回直木賞受賞。東野圭吾著のベストセラーです。
筆者である私も学生の頃に読みましたが、ブワッと鳥肌が立ったのを覚えています。読了後は、きっともう一度読み返すことになるでしょう。
アルジャーノンに花束を
出典:Amazon
アルジャーノンに花束を
大好きな本。
人間らしさとは「人間の平均的なIQ」によって定義づけられるものでは無く、IQの高さと幸福は比例しないのだと、つくづく思い知らされた。
「神さま、何もかもお取上げにならないでください」の悲痛なチャーリイの言葉には、今でも涙が出そうになる。 pic.twitter.com/b3Cw3AjjTx— 西条 桜 (@saijyosakura) December 10, 2020
主人公は知的障害を持つ青年。開発されたばかりの脳手術によって、IQ68からIQ185の知能を持つ天才になります。しかし高い知能を得ることと引き換えに、以前は感じなかった孤独感に苛まれるように…。
日本でも2度テレビドラマ化された名作。「人間にとって幸せとは?」を考えさせられる作品です。
自分にぴったりの今読むべき本の探し方
自分が今読むべき本を探すには、気になった本をまず手に取って読んでみるのが1番。
しかしどれを読めばいいのか迷うなら、以下の方法を試してみてくださいね。
ランキングをチェック
「2020年ビジネス書ランキング1位」など、人気で多くの人に読まれた本をチェックしてみましょう。ランキング上位の本は、それほど「多くの人のためになった内容」ということ。例えばあなたが今持っている悩み事を、解決できる方法が見つかるかもしれません。
レビュー評価をチェック
Amazonレビューなどの評価が高いものもチェックしてみましょう。レビュー数が多く、かつ評価も高いものは、一読の価値はあります。中には自分が欲しい内容が書かれているかどうかがわかるレビューもありますよ。
試し読みで決める
本を選ぶときにまず参考にしてほしいのが目次です。特に近年の自己啓発本やビジネス本は、目次を見れば結論が書いてあるものも多いです。
目次で大まかな内容を把握し、自分がほしいことが書いてあるかどうかをチェックしてみましょう。flierなどの要約サイトで内容を確認してみるのも1つの手です。
同じテーマで比較検討する
読みたいテーマが決まっているのなら、その中で気になる本を比較検討しましょう。例えばより自分の立場で書かれているもの(学生向け・一般社員向け・マネージャー向け・経営層向け)や、実践しやすい内容のものを選ぶなどの方法があります。
気になる著者から探す
年末年始に好きな著者の小説をまとめて読むという楽しみ方もあります。例えば今話題の人物やテレビに出ている人で気になる人(落合陽一・古市憲寿・中野信子・メンタリストDaiGoなど)がいれば、試しに著者の名前で書籍を検索してみましょう。
翻訳者で決める
同じタイトルで翻訳者が異なるものもあります。例えば世界中で愛されている小説「星の王子さま」も、検索すると多数の翻訳者のものがヒットします。読み比べてみるのも面白いかもしれませんね。
家で過ごすことの多い今こそじっくり本を読もう
年末年始、家でゆっくり過ごす予定なら、今こそじっくり読書をしてみませんか?
今回紹介した本でもいいですし、同じ著者の異なる作品でもいいでしょう。
読書に没頭すると、日々をより生きやすくするアイディアが得られたり、日頃のストレスを忘れられたりするメリットがあります。あなたもこの機会に、ゆっくり本の世界を楽しんでみましょう。
以下の記事もぜひ参考にしてください。
