>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「時短勤務はいつまで可能?」これは気になるポイントですよね。
時短勤務は、法律上対象となる労働者や可能となる期間が定められています。この記事では、時短勤務の利用条件や期間、時短勤務をいつまでとるかを見極める方法を紹介します。
家庭と仕事を両立させ、ワークライフバランスを実現したいと思っている方はぜひ参考にしてください。
時短勤務を利用する条件
そもそも時短勤務を利用するには一定の条件を満たさなければなりません。
今一度確認しておきましょう。(参照:育児・介護休業制度ガイドブック|厚生労働省)
育児の場合
育児中の時短勤務は「育児のための所定労働時間短縮の措置」と呼ばれます。対象労働者は3歳未満の子どもを養育する者。ただし以下の労働者は対象外となります。
- 日々雇用されている者
- 1日の労働時間が6時間以下の者
- 労使協定により対象外となる労働者
労使協定により対象外となる労働者
先ほど挙げた「労使協定により対象外となる労働者」とは、以下のような労働者です。
- 入社1年未満
- 1週間の所定労働日数が2日以下
- 業務の性質または業務の実施体制において時短勤務が困難と認められる場合
時短勤務が困難である場合の代替措置
業務の性質上時短勤務が困難である場合、以下のような代替措置をとるよう定められています。
- 育休に関する制度に準ずる措置
- フレックスタイム制度
- 始業・就業時刻の繰り上げ・繰り下げ(時差出勤)
- 事業所内保育施設の設置運営など

介護の場合
介護中の時短勤務は「介護のための所定労働時間短縮等の措置」と呼ばれます。こちらの対象労働者は要介護状態にある家族の介護をおこなう者。ただし、日々雇用されている者、労使協定により対象外となる労働者は除きます。
労使協定により対象外となる労働者
育児中の時短勤務同様、介護中の時短勤務も以下の労働者は対象外となります。
- 入社1年未満
- 1週間の所定労働日数が2日以下
所定労働時間短縮等の措置
具体的な措置としては以下のようなものが含まれます。
- 所定労働時間の短縮(所定労働時間8時間…2時間短縮以上短縮、 7時間以上…1時間以上短縮)
- フレックスタイム制
- 始業・就業時刻の繰り上げ・繰り下げ(時差出勤)
- 労働者が利用する介護サービス費用の助成など
育児中、介護中いずれも、適用除外対象者でなければ、パート・アルバイト・契約社員も時短勤務が可能です。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

法律上、時短勤務はいつまで可能?
育児・介護休業法では、育児や介護のための所定労働時間短縮等の措置の期間を定めています。
具体的には、育児中の場合は「子供が3歳になる日まで」。介護中の場合は「対象家族1人につき、利用開始日から連続する3年以上の期間」です。
ただし育児中の場合は「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者に関する措置」も示されています。
努力義務ではありますが、従業員の子どもが3歳になってから小学校就学までの間も、以下のような措置を必要に応じて講じるよう定めています。
- 育児休業に関する制度
- 所定外労働の制限に関する制度
- 短時間勤務制度
- 始業時刻変更等の措置
また介護の場合は時短措置を2回以上利用できます。

会社によってバラつきも…時短勤務の平均期間
ここで、厚生労働省の平成 30 年度雇用均等基本調査のデータを見てみましょう。
これは以下の内容を調査したものです。
- 育児のための所定労働時間の短縮措置等の制度の有無
- 最長利用可能時間別事業所割合
平成30年度の調査結果を見ると「制度あり」としている企業が全体の69%を占めており、平成27年度から8.7ポイント増加していることが分かります。
また最長利用可能期間については、法律上の規定通り「子供が3歳未満まで」とする企業がもっとも多くなっています(25.6%)。一方で「小学校就学まで」としている企業も19.1%存在し、企業によってバラつきがあることが分かりました。
時短勤務してる人って、みんないつまで時短可能なんだろ?うち3歳手前までらしくあと1年ちょっとじゃん!ひぃー😭知らなかった。延長できないか交渉はしてみるけども。
— niwa®︎ ♀2y0m (@kokekokko_n) September 28, 2020
私の職場は子供が保育園時代は時短勤務をできるのだが、いつまで時短で行くかは常に悩んでいる。時短の給料むっちゃ低いし。だけど娘の様子や、私の体力、家事の回し方なんぞ見てると、今のままでやるのがベストかなあとも思う。
— どらもえん(喪中) (@fumo_railway) September 25, 2020
SNS上の声も調べたところ「時短勤務は子供が3歳になるまで」としている会社もあれば「小学校就学まで」としている会社も。
時短勤務をいつまでできるかどうかを調べる場合は、法律上のことだけでなく、勤めている会社の対応を確認しておきましょう。

いつまで時短勤務をするか見極める方法
会社側で「子供が小学校就学まで時短勤務が可能」とされていても、周囲から「いつまで時短なの?」と言われてしまったり、労働者本人が「早くフルタイムで働きたい」と考えたりする場合もあるでしょう。
しかし自分自身は「そろそろフルタイムで働けるかも」と思っていても、子供の成長度合いや要介護者の状況を見極めて判断する必要があります。
ここでは「いつまで時短勤務をすべきか?」を見極めるいくつかの方法を紹介しましょう。
私の職場は子供が保育園時代は時短勤務をできるのだが、いつまで時短で行くかは常に悩んでいる。時短の給料むっちゃ低いし。だけど娘の様子や、私の体力、家事の回し方なんぞ見てると、今のままでやるのがベストかなあとも思う。
— どらもえん(喪中) (@fumo_railway) September 25, 2020
育児の場合
上司とキャリアの話をすると必ず聞かれるのが「いつまで時短にするの?」
わたしもフルにしたいんですけどね、、子供がそれを許容してくれるかが一番の問題で。前に仕事が忙しくて、保育園に預ける時間を多くした途端に子供がご飯食べなくなったのがトラウマになってる💧— ゆうぞう (@O6AaoOpuWx9MPTY) June 18, 2020
育児中で時短勤務を行っていた場合、以下の要素がフルタイムに切り替えるかどうかの見極めポイントになるでしょう。
- 母親の体力・精神面
- 子供の成長度合い
- 家族・親族のサポート体制
- 家計の状況
最初に考慮すべきは母親の体力・精神面です。出産の際、母体にはかなりの負担がかかっています。
産後徐々に体力面は回復していくでしょうが、ホルモンバランスの影響により思うように体が動かなかったり、精神的に不安定になりやすかったりします。抑うつ状態になるケースもあるため注意が必要でしょう。
また乳児は夜中も授乳の必要があったり、夜泣きがあったり、まとまった睡眠がなかなか取れない時期も続きます。夫や実家などとの協力体制で負担を軽減できればまだいいでしょうが、そのようなサポートがない場合、フルタイム勤務が大きな負担になることも。
また、フルタイムによって収入増は見込めるでしょうが、実家が遠方で外部サービスなどを頻繁に利用する場合はその費用についても考えなくてはなりません。「フルタイム勤務にしたけれど結局あまりお金が入ってこない」というケースも考えられます。
介護の場合
育児ならまだしも、介護となるとほんと終わりが見えないのに、いつまでも時短とかの制度使うのはよくないって言われてもねえ。それより、時短をしてても責任を負って仕事をし成果を出しやすい職場にしていく方がいいんではって思うし、そもそも、定時とか時短とかって概念って意味あるのかなとか。
— r911 (@panda5656) October 18, 2011
介護の場合、時短勤務からフルタイム勤務に切り替えるかどうかは、労働者本人よりも要介護者の以下のような状況によって判断する必要があります。
- 要介護者の状態がよくなった
- 自分以外で介護してくれる人が見つかった
- 介護施設に入れるようになった
介護の場合、育児のように先を見通すのが難しい傾向があります。介護の時短勤務措置は2回以上利用できるため、状況に応じて再度時短勤務に戻すことも検討しましょう。
時短勤務で給料はどれくらいになる?
これから時短勤務で育休復帰などをする予定の人にとって、給料も不安要素の1つですよね。
「時短勤務でフルタイムのときよりもいくら給料が減るのだろう?」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
以下の記事では時短勤務中の給与計算の方法を紹介しています。時短勤務中の家計プランにも役立つため、あわせて参考にしてくださいね。
