>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「毎日同じ作業の繰り返し」「マニュアルに沿った仕事ばかり」など、仕事の単調さにうんざりしていませんか?これから就職活動をする方の中で「自分の個性を発揮しながら働きたい」と考えている人もいるでしょう。
自分らしさを発揮しながら働ける仕事には一体どのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、クリエイティブな仕事の内容や向いている人の特徴、仕事に就く方法などを解説します。
クリエイティブな仕事でワークライフバランスを充実したい、という人にもおすすめです。
クリエイティブな仕事とは
クリエイティブな仕事とは、日本語にすると「創造的な仕事」
英語のcreate(生み出す、想像する)からきている言葉です。
クリエイティブな仕事と聞いて、音楽家や画家といったアーティストを想像する人が多いでしょう。しかし、クリエイティブな仕事は芸術分野にのみあるものではありません。
イメージを具体化する仕事
世の中にはたくさんのクリエイティブな仕事があります。それらに共通しているのが「頭の中になるイメージを具体化する仕事」であること。
例えば企業のHPなどのインターネットサイトを作ったり、そのメンテナンスをするエンジニア。しかし彼らの仕事内容を考えるとWebクリエイターとも呼ぶことができます。
また、動画を編集してYouTubeなどに投稿している人はユーチューバーであり、動画クリエイターでもあります。
その他、企業の企画、広報、開発部門などで新しい商品や企画を考える仕事もクリエイティブ職。
このようにアーティストやクリエイターという名前が付いていなくても、クリエイティブな仕事はたくさんあるのです。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

クリエイティブな仕事が向いている人の特徴
「クリエイティブな仕事に就きたいが、自分がやっていけるかどうかわからない」という悩みを持っている人も多くいます。
クリエイティブな仕事はどのような人が向いているのでしょうか。クリエイティブな仕事を続けていくための適性について解説してきます。
地道な努力ができる
クリエイティブな仕事というと、才能やセンスが重要と思われがち。しかし、実はクリエイティブ職に就いている人で「生まれ持った才能」で仕事をしている人は少ないです。
重要なのは、日々の地道な努力。具体的には、次のような地道な努力がクリエイティブ職での成功への鍵になります。
・細部までこだわりを持てる忍耐強さ
・他者や周囲から学ぶ姿勢
・最初からやり直しになっても負けない精神力
学生時代の部活動などでこういった経験がある人は、クリエイティブな世界でもやっていける可能性があるのでしょう。
流行に敏感
クリエイティブ職の人に求められているのは、様々な商品やサービスが溢れている世の中で、人々の注目を集めるもの・価値ある新しいものを提供すること。
そのためには、常に最新の情報や流行にアンテナを張り、それらを自分のアイデアとして取り込んでいくことが必須です。
雑誌やSNSなどで流行を見るのが好き、最先端の流行を追いかけるのが得意という人は適性があるかもしれません。
コミュニケーションスキルがある
他の多くの職種と同様、クリエイティブ職においてもコミュニケーションスキルは重要です。
クリエイティブな現場では、ディレクターやクライアントなど社内外の様々な人と仕事をすることが一般的。
相手の求めていることを正確に読み取り、自分の意見を上手く伝えられることが円滑な業務遂行に欠かせないのです。
物事を多面的に捉えられる
クリエイティブな仕事に必要な発想力は「物事を多面的に考える力」とも言いかえられます。
常識や固定観念にとらわれることなく、様々な視点から物事を考えることで、世の中の人があっと驚くような斬新なアイデアが生まれるのです。
精神的・体力的にタフ
精神的、体力的なタフさも必要。華やかなイメージのあるクリエイティブな仕事ですが、普段はクライアントへのヒアリングや会議、資料作成など地味な作業が多いものです。
自分はアシスタントとして裏方の仕事をこなし、世間の注目を浴びるのは一部の人だけ、ということもあるでしょう。
あるいは、クライアントと業者との間に板挟みになってしまうこともあるかもしれません。
無茶な要求や厳しい納期にも耐えられる精神的、体力的なタフさは必要と言えます。

クリエイティブな仕事に就くには
世の中には◯◯クリエイターや◯◯アーティストといった職業も含めて、たくさんのクリエイティブな仕事があります。
では、クリエイティブな仕事に就くためにはどうすればいいのでしょうか。
やりたい仕事を決める
まずはたくさんあるクリエイティブ職の中から、やりたい仕事を決めましょう。自分のスキルや適性を考えて、どのような分野であれば仕事ができるかを考えます。
例えば、デザインが好きでITに興味があるならWebデザイナー、文字を書いたりキャッチフレーズを考えたりするのが好きならコピーライターなどがあるでしょう。
おすすめのクリエイティブな仕事な仕事は次の記事で紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてください。
スキル・資格を身につける
なりたい職業が決まったら、そのために必要なスキルや資格を身に着けましょう。スキル・資格の習得は次のような方法で行うことができます。
・スクールに通う
・通信教育やオンラインレッスンで学ぶ
習得したスキルは講座の修了証や資格など、客観的に見える形にすることで就職活動にも活用できます。
未経験からでもクリエイティブ職には就ける?
特別なスキルや資格が必要と思われがちなクリエイティブ職ですが、経験やスキルがないと就職は不可能というわけではありません。実際、未経験や資格がなくても応募できる求人もあるでしょう。
しかし、例えば実務経験がなくても一定のスキルや知識はあった方が就職後の苦労は少なくて済みます。
クリエイティブ業界は特に実力主義であることが多いため、スキルや経験がないとせっかく就職しても雑用係になってしまう可能性も。
また、資格やスキルを先に身に着けておくことは選考時のアピールポイントにもなります。
目指している職業にどのようなスキルや経験が必要なのかを調べ、自分なりの強みやスキルを用意しておきましょう。
まとめ
頭の中のイメージを具体化する仕事であるクリエイティブな仕事。特別な資格がなくても就ける仕事もありますが、スキルや経験があると活躍するチャンスを与えられる可能性も高まります。
次の記事ではクリエイティブな仕事を具体的に紹介しています。あなたの得意なことや適性を考えながら、合う職業がないか探してみましょう。