>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「同じような毎日を過ごしている」「仕事で成果を出してもなぜか嬉しくない……」と悩んでいませんか?
この記事では、日々で達成感を得られずモヤモヤしてしまう原因を紹介します。また達成感を得やすくなるために必要な自己肯定感についても解説し、達成感が得やすくなる思考法についても紹介します。
仕事やプライベートで達成感が得やすくなると、日々の充実感やワークライフバランスの実現にもつながるでしょう。
あなたが達成感を得られずモヤモヤしている理由
あなたが達成感を得られずモヤモヤしているのは、明確な目標が設定できていないからかもしれません。
ここで今一度原因を探ってみましょう。
目標がない
達成感は、目標を設定し、その目標を達成することで得られるものです。つまり目標がなくただ漠然と頑張っている状態では、なかなか達成感は得られないのです。
あなたには何か達成したい目標はありますか?
目標は人と比べるものではありません。もし今「こんなもの目標にはならないかも」と思っているのであれば、ぜひその目標に向かって努力してみてください。
どんな些細なことでも「努力して達成したい」と思うものであれば、あなたにとって大切な目標です。
自分のスキルを把握していない
目標を設定して達成しても、なぜか充実感や喜びを感じられないケースもあります。それは自分のスキルに合った目標を設定できていないからかもしれません。
人は自分に今あるスキルによって達成できるかどうかギリギリのラインの目標に向かって頑張るとき、モチベーションが上がります。なので「目標を設定・達成しても対して楽しくない」という状態に陥っているのであれば、今一度自分のスキルをしっかり見直し、適した目標を設定し直したほうがいいでしょう。
目的意識がない
物事を取り組むときに、ただ周囲の人に言われたまま動いていませんか?例えば「あなたの目標はこれで、この時期までにここまでやっておいてください」と提示されたまま動いていると「なぜ自分がこれをやる意味があるのか」が見出されていない状態です。
一方で「これを自分がやる意味」を持って物事に取り組める人は、やりがいを得られやすいです。目標に向かうモチベーションも保ちやすいでしょう。
その結果目標を達成したとき、目標を達成したこと自体への喜びだけでなく、目的を達成できたことへの喜びもあり、大きな達成感へとつながります。
自信がない
大きな達成感を得るには、自分のスキルで達成できるかどうかギリギリのラインの目標を設定する必要があります。しかし自分に自信がない人は、なかなかそのようなギリギリの目標を設定できないでしょう。
あなたにもこれまでに「これなら達成できるかも」という低い目標を立ててしまった経験はありませんか?
そのような目標は達成できたときに安心感はあるものの、自分が成長できた実感は得られにくく、大きな達成感にはつながりにくいのです。

自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

達成感が得られるメリット
達成感を得られるメリットを知っておくことで「達成できるかできないかギリギリの目標」を設定するモチベーションを上げることもできます。
ここでは達成感を得る5つのメリットを紹介しましょう。
“快感ホルモン”が出る
何か目標を達成し、達成感を味わっているとき、私たちの脳では「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されます。このドーパミン、実は「快感のホルモン」ともいわれ「嬉しい」「楽しい」という感情につながります。
つまりドーパミンは、私たちの「幸福感」にも深く関わっているホルモンなのです。
集中力が高まる
ドーパミンは集中力向上にも関わるホルモンです。目標を達成することでドーパミンが分泌されると集中力が高まるため、効率的に作業に励めるメリットがあります。
つまり「達成感を得る→ドーパミンによって集中力が高まる→次の目標に向かって効率的に作業できる」という好循環が生まれます。
評価される
自分の掲げた目標が、自分のスキルのギリギリのラインの目標であれば、その分周囲への好影響も考えられるでしょう。
例えば組織やチーム全体から設定された目標であれば、達成することでチームに貢献でき、周囲からの評価も上がります。上司からの評価も上がり、給料アップが見込めたり、やりたい仕事を任されたりする可能性も高まるでしょう。
感謝される
目標達成によって周囲から感謝される機会も増えるでしょう。
例えば自分の目標が家族の利益につながったり、チームの利益につながったりする場合は「〇〇してくれてありがとう」と言われる機会も増えます。
人は感謝されると幸福度が上がり、また頑張ろうというモチベーションにもなります。よいサイクルが生まれやすいでしょう。
自信につながる
自分で設定した目標を達成することは自信につながります。それが達成できるかどうかギリギリの目標であれば尚更でしょう。
大きな目標でなくても、その目標を細分化してスモールステップで達成していくのも自信につながります。小さな成功体験を重ねていくことで、大きな目標達成につながる自信をつけていく方法もあります。


達成感を得るために重要な「自己肯定感」
達成感を得る方法を考える上で、大切にしてほしいのが「自己肯定感」です。ここでは達成感と自己肯定感の関係性を紹介しましょう。
自己肯定感とは
自己肯定感とは「ありのままの自分を受け入れる感覚」のこと。自己肯定感が高いと、未経験のことにチャレンジしやすい状態を作れます。
一方で自己肯定感が低いと「失敗してしまった自分」を受け入れにくいため、新たなことにチャレンジしにくい傾向があります。

自己肯定感と達成感との関係
達成感を得るには、自分の現在のスキルで達成できるかどうかギリギリのラインの目標を設定し、達成する必要があります。
しかしそのような“ギリギリのラインの目標”を設定し、目標に向かって努力するには、ある程度の自己肯定感が必要です。なぜなら自己肯定感が高いと「たとえ達成できなくてもいい」という心の土台ができている状態だからです。
一方自己肯定感が低いと「達成できない自分」を受け入れにくく「達成できなかったらどうしよう」という不安が強くなります。そのためチャレンジングな目標を設定しにくく、大きな達成感を得られにくい状態に。
達成感を得やすい思考法
達成感は、今の思考法を少し変えるだけでも得やすくなります。
「今よりも達成感を得てイキイキ過ごしたい」と考えているなら、以下のような思考法を試してみてください。
現状を受け入れる
何事にも達成感を得やすくするためには、今の自分の現状を受け入れる必要があります。なぜなら今の自分に物足りなさを感じていたり、自信がなかったりする状態では、チャレンジングな目標を設定できない原因になるからです。
現状を受け入れられれば、今の自分を客観的に理解するきっかけになり、本当に適した目標を設定できます。その結果自分が達成感を得られる目標も設定できるのです。
まずは今の自分を受け入れることから始めましょう。
プロセスに注目する
これまで「目標を設定しそれに向かって努力してたのに、どうしても達成できなかった」という経験を持つ人もいるでしょう。そのことがトラウマになり、なかなか新たな挑戦ができない状態になっている人もいるかもしれません。
しかし目標は達成できなかったとしても、それに向かって頑張ったことはあなたの中に着実に蓄積されています。
「目標を達成できなかったから失敗」と考えるのではなく「失敗は次に活かすための1つのプロセス」と捉えるようにすると、また新たな挑戦をする心の土台を作れます。
失敗も1つの経験
新しい挑戦をして例え失敗したとしても、その経験を糧に継続的にチャレンジしましょう。失敗してそこで諦めてしまったら終了ですが、次に活かして成功させれば「失敗は成功のために必要な経験だった」と考えられます。
また「経験」という大枠に当てはめれば、そもそも失敗も成功もありません。何もしないよりも、何かに挑戦したことで得られた経験は大きいです。
やりたいことを大切にする
目標を設定して達成したとしても、それがあなたにとってやりたいことでなければ、達成感も半減してしまいます。
もし今の生活の中で何事にも達成感ややりがいを感じられないのであれば「自分のやりたいこと」を大切にしてみてください。
やりたいことが仕事で見出せないのであれば、プライベートでやりたいことをはじめてみてもいいでしょう。
以下の記事ではあなたのやりたいことを見つけるヒントが得られます。

達成感を得やすい心の状態を作ろう
達成感は今の考え方を変えるだけでも得やすくなります。
今の自分に自信がなかったり、物足りなさを感じたりしているのであれば、まずはありのままの自分を受け入れるようになりましょう。
以下の記事では達成感を得るための具体的な方法を紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
