>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「もっと達成感を得るためにはどうしたらいいの?」と思っている方。
達成感を得るためには、まず目標を設定が必要です。でももし自分に合った目標を設定していなければ、達成感を得にくくなる原因になります。
この記事ではまず達成感とは何なのかを解説。やりがいとの違いや達成感を得るための方法も紹介します。
仕事やプライベートで達成感を得やすくなり、ワークライフバランスの実現を目指したい方はぜひ参考にしてくださいね。
達成感とは?
そもそも「達成感」とはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
Weblio辞書には以下のように記されています。
何かを成し遂げたとに起こる、充実感や喜び。
出典:Weblio辞書
英語では達成感を「a sense of achievement」と表現します。また「達成感を得る」は英語で「get a sense of achievement 」と表します。
「達成感」を使った例文
達成感は「達成感を得る」「達成感を味わう」といった表現で使われます。以下にいくつか例文を挙げますので参考にしてください。
- 難しいと思っていた目標をクリアして達成感に浸っている
- チームで成し遂げたことに対する達成感はひとしおだ
- 私が達成感を得られるのは個人ではなく組織で結果を出したときだ
- 息子は昨日のことを思い出して改めて達成感を味わっているようだ
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

「達成感」と「やりがい」との違い
達成感と似たような意味の言葉として「やりがい」もあります。
この2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
やりがいとは
「やりがい」には「物事に対する充足感・手応え・張り合い」といった意味があります。取り掛かる物事が自分の現在のスキルにふさわしいと感じられるとき、人はやりがいを得やすくなります。
一方であまりにも簡単なこと・あまりにも難しいものに対してはやりがいを感じにくく、むしろやる気を失ってしまう原因に。「達成できるかどうかギリギリのラインのこと」を行っているとき、人はやりがいを得られやすいのです。
大きな違いは「ゴールを達成しているかどうか」
「達成感」と「やりがい」の大きな違いは、目標を達成しているかどうかです。
達成感は、もともとゴールがあり、それを達成することで得られます。一方でやりがいは、たとえゴールまでたどり着いていなかったとしても得られるもの。
つまり達成感がゴールにたどり着いた時点で得られるのに対し、やりがいはゴールまでのプロセスで得られるものといえます。
理想はやりがいも達成感も得られること
仕事でもプライベートでも、やりがいも達成感も得られると幸せな心の状態を保てるでしょう。
やりがいを持って物事に取り組むと、日々の生活にハリが生まれます。さらに、当初立てた目標を達成できれば、大きな喜びにつながるでしょう。
やりがいも達成感も得るためには、まず自分のスキルに見合った目標を持って物事にチャレンジする必要があります。また、そのようなチャレンジングな心の状態を作る必要もあるでしょう。


達成感の重要性
達成感を味わうことは、幸せな心の状態とも深く関わっています。
ここでは達成感の重要性について解説しましょう。
ドーパミンの影響
何かを成し遂げたとき、つまり達成感を味わっているとき、私たちの体の中で「ドーパミン」が分泌されます。
ドーパミンは神経伝達物質の1つで「快感ホルモン」とも言われます。ドーパミンが分泌されると「うれしい」「楽しい」という気持ちになるのです。
またドーパミンには情報処理能力や集中力を向上させる働きも。つまり達成感を得られると集中力などが向上し、さらなる達成感を得るためのよい状態を保てることに。達成感は物事に取り組む際の好循環を生み出すための鍵を握っているといえるのです。
達成感と共に得られること
達成感を得られると、以下のようなメリットもあります。
- 周囲から評価される
- 周囲から感謝される
- 評価を受けて感動する
- 新しい道が開ける
このように、達成感を得られると周囲から評価や感謝され、それがきっかけでさらにチャレンジする心の状態を保てます。また自分の今あるスキルのギリギリのラインの目標を達成することで、新たな道が開けるメリットも。
つまりチャレンジングな目標を立てて達成することは、あなたの可能性を広げる第一歩になるのです。

達成感を得るためにやること
では達成感を得るためにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は4つのステップを紹介します。
自分の現状を把握する
大きな達成感を得るためには、自分が達成できるかどうかギリギリのラインの目標が必要です。この自分のスキルのギリギリのラインを知るためには、まず自分に今あるスキルを正確に把握する必要があるでしょう。
つまり達成感を得る第一歩は、あなた自身の現状を棚卸しすることから。今までの得た経験・知識・スキルを一度書き出し、適した目標設定への準備をしましょう。
現状に適した目標を設定する
達成感を得るための目標を設定する際は、数値で表せるものにするのが理想的です。例えば「今よりももっと契約数を上げる」「引き締まったボディラインになる」といった目標ではなく、「3ヶ月後には前年比120%の契約数にする」「1ヶ月後には今よりもウエスト-3cmを目指す」といったものです。
このような明確な目標を掲げる際に役立つのが「SMARTの法則」です。SMARTとはSpecific(明確な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant (関連性がある)・Time-bound (期限のある)の頭文字を取ったもの。
姉妹サイトの以下の記事でも解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

ToDoリストを作る
目標が設定できたら、目標に向かってコツコツと努力する必要があります。しかし大きな目標設定があっても、1日1日は何をすべきかが分からないこともあるでしょう。
そのような場合はToDoリストを作って効率的に動くのがおすすめです。例えば1日の最初にその日やるべきことをToDoリストにすれば「目標達成のためにその日何をすべきか」が可視化されます。その日1日をどう動けば効率的に業務を遂行できるのかも把握できるでしょう。
以下の記事でToDoリストの作成ポイントを解説しています。

集中力を保つ方法を知る
明確な目標が設定できても、またToDoリストを作成できても、どうしてもやる気がおこらなかったり、集中力散漫になってしまったりする日もあります。そのようなとき、集中力を保つ方法を知っておくと便利です。
あなたも何かに没頭して目標達成し、大きな達成感を得た経験はないでしょうか? 日頃から集中力を高める方法を実践し、効率的に物事に取り組める状態を保てるようにすれば、達成感を得られやすくなります。
集中力を高める具体的な方法は、以下の記事を参考にしてくださいね。

達成感を得られない理由も知っておこう
あなたが達成感を得るためには、これまで達成感を得られなかった原因を知っておくことも大切です。
以下の記事で解説しているので参考にしてください。
