>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
コロナの影響やテレワークの普及により、今までと異なるストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
ストレスを溜め込みすぎると、気づかぬうちに身体的・精神的に悪い影響が出てきて、ワークライフバランスの実現が遠ざかってしまうことも。
この記事ではストレス解消法ランキングと、すぐに始められるストレス発散法、おすすめグッズを紹介します。
「疲れやイライラが溜まってそろそろ爆発しそう!」という人、必見です。
ストレス解消法ランキングTOP10
人がストレスを受ける要因が様々なように、ストレスを解消する方法も様々ですよね。
「株式会社医師のとも」が、2020年7月に20~80代の医師会員を対象に行った「医師が考えるストレス解消法」のアンケートによるストレス解消法ランキングは下記の通り。
- 家族・同居人とコミュニケーションを取る
- 美味しいものを食べる
- 睡眠を取る
- TV・映画・動画を観る
- お酒を飲む
- 本・雑誌を読む
- 音楽を聴く
- 自宅内で運動をする
- お風呂に入る
- 動物とふれあう
上位3つの解消法から、ストレスを解消するためには「食欲」「睡眠欲」「コミュニケーション欲」を満たすことが重要であることがわかります。
特に人とのコミュニケーションについてはウィズコロナの状況において、Zoomなどのツールを使ってオンラインでコミュニケーションをとるというのも方法のひとつ。
他にも様々なストレス解消につながる方法も出てきているので、自分に合ったものを選択していきましょう。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

ストレスの種類やストレスサインとは?
まず、ストレスとは「外部からの刺激を受けたときに生じる緊張状態」のことを指します。
外部からの刺激としては暑さ、寒さ、怒り、人間関係など様々なことが対象となり、これらはストレス源(ストレッサー)と呼ばれます。
ストレッサーの分類としては下記の通り。
ストレッサーの種類 | ストレスとなるものの例 |
物理的ストレッサー | 騒音、温度、混雑 |
化学的ストレッサー | 公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰 |
心理・社会的ストレッサー | 人間関係、仕事上の問題、家庭の問題 |
上記のような知識を持っていても、ストレスはいつの間にか溜まってしまうものです。
身体の健康を保つのと同様に、心の健康を保つために、ストレスのサインが出たら早めに対処を行うようにしましょう。
ストレスのサインのよくある例は以下です。
- イライラする
- 眠れない
- 食欲がない
- 疲れやすい
このようなストレスのサインが出たときは「十分な休息をとる」「気分転換をする」などのセルフケアを行うようにしましょう。

今すぐ始められるストレス発散方法
ストレスを感じたときに、すぐに気分転換したいこともあるでしょう。
ここでは、今すぐ始めれられるストレス発散方法を紹介します。
お気に入りの場所を探す
ストレスを発散する際に、お気に入りの場所を探すというのも方法の一つ。
ストレスを感じて感情的になりそうなときは、場所を変えたり、時間を置くことも必要になります。
「気持ちが落ち着く」「ポジティブな気持ちになる」ようなカフェなどお気に入りの場所を事前に見つけておくで、ストレスを軽減することにもつながります。
色々なところにお気に入りの場所を見つけておきましょう。
声を出して笑う
声を出して笑うことでストレスを発散させる効果も。落ち込んだときでも、声を出して笑うことで自然と明るい気分になると言われています。
また、笑顔は周りの人との関係性を円滑にし、対人関係のストレスを減らしたり、免疫力を上げる効果も期待できます。
もしすぐに笑顔になるのは難しければ、鏡の前で笑顔を作るだけでも効果的です。
ランニングや散歩をする
ストレス解消法になるすぐにできる適度な運動として、ランニングや散歩があります。
例えばオフィスやテレワークで長時間座ったまま仕事をすることは、身体にも悪影響があり、ストレスを溜め込む要因に。
1時間に5分程度ランニングや歩き回ったりすることで、自律神経の一つである「副交感神経」が優位になりリラックス効果も期待できます。ただし、急激に運動を行うと身体的ストレスにもつながってしまうので注意が必要です。
「外に出るのは億劫だ……」という場合は、室内でできる有酸素運動を以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

良い睡眠をとる
良い睡眠をとるというのも、ストレス解消法として有効。
睡眠不足になると、自律神経である「交感神経」「副交感神経」のバランスが崩れ、身体的にも、精神的にもストレスを感じやすくなってしまいます。
「睡眠時間をしっかり確保する」「ベッドや枕など睡眠環境を整える」など、睡眠の質を上げることで副交感神経が優位になり、ストレスを減らすことにも繋がります。
日中であれば、お昼休みなどに20分程度の昼寝をすることもおすすめ。長時間の昼寝になると逆効果になるので注意です。
瞑想を行う
瞑想はストレス解消につながる方法としても注目を集めています。瞑想を行うと、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、前向きな気持ちになります。
また、今の自分を見つめなおす過程でどこに不安を感じているかなどを整理することができ、思考と感情のバランスを整えることができます。
瞑想のやり方については、下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。

特に女性におすすめのリラックス方法は?
女性の働き方も多様になっていく中で、女性を取り巻くストレスも多様化しています。
ここでは、特に女性におすすめのリラックス方法について紹介します。
家でとにかくゆっくりする
リフレッシュしようと外出するのもいいですが、自宅など自分が安心できる場所で、ゆっくり過ごすことは溜まったストレスを減らすことにつながるのでおすすめ。
ゆっくり過ごす方法も「好きなドラマをみる」「半身浴をする」など色々あるので、試しながら自分に合った方法を見つけることが重要です。
1人で過ごすのも、家族や気のおけない人と過ごすのも、どちらもストレス解消につながります。
笑ったり泣いたり感情を出す
社会人になると感情を出すことが少なくなりませんか?「お笑い番組をみて笑う」「感動する本を読んで泣く」のように感情を表に出すことも、ストレス発散になります。
ポイントは思いっきりやること。誰にも見られない場所で人の目を気にせずできるといいですね。
以下の記事では、観たら前向きになれる映画も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

コーヒーを飲む
コーヒーの香りをかぐことでα波の脳波が現れ、リラックス効果を得ることができます。
またコーヒーを飲むときには、家ならお湯を準備したりちょっとお菓子をつまんだり、オフィスならカフェまで歩いたり、休憩しやすい状況を作れます。オフィスでもできるので取り入れやすいストレス解消法です。
甘いものを食べる
人気のリラックス方法として、甘いものを食べるというものもありますよね。
甘い食べ物に含まれる砂糖の甘味を舌が感じると、脳が「エンドルフィン」「セロトニン」というリラックス効果をもたらす2つの物質を分泌します。
このリラックス効果により、溜まったストレスなどを軽減できるといわれています。
ただし、精神的なストレスの解消につながるといって甘いものを取りすぎると、生活習慣病などになり、今度は身体的なストレスを感じるようになってしまうので注意も必要です。
イライラを発散するためのストレス解消グッズ
人が感じるストレスが多様化するように、ストレス対するストレス解消グッズもたくさん出てきています。ここでは、イライラを発散させるためのストレス解消グッズを紹介します。
クッション型セラピーロボット「Qoobo(クーボ)」
癒しを与えるストレス解消グッズとしてあげられるのが、クッション型セラピーロボット「Qoobo」。
形状そのものはクッションにしっぽがついているような形をしており、クッションの撫で方に合わせたしっぽの動きが返ってくるようになっています。
猫などの動物が大好きだけど、動物を飼える環境にないという人にもピッタリのグッズになっているでしょう。
叫びの壺
ストレスを解消する際に、大声を出すというのも一つの方法。しかし、何も対策がされていない状況で大声を出してしまうと近所迷惑になってしまいます。
そこで使えるのが「叫びの壺」。壺に向かって叫んだ声が、囁き声レベルの大きさになって出ていくため、近所迷惑にならずに大声を出すことができます。
何か叫びたいときは、こういった製品を使ってみるのもよいでしょう。
Yogibo Squeezibo(ヨギボー スクイージボー)
快適すぎて動けなくなる魔法のソファである「Yogibo」にも、ストレス解消グッズとして使えるものがあります。それが手のひらサイズのリラックスグッズである「Yogibo Squeezibo」。
ぷにっとした独特の感触で「握る」「摘まむ」などで、その感触を楽しんでリラックス効果を得ることができます。
小さく、持ち運びも可能なサイズなので、仕事で疲れた時など握ってみたりするのもよいでしょう。
まとめ
本記事では、ストレス解消法ランキングと、すぐにできるストレス解消法、グッズを紹介しました。
ストレスには良いストレスと悪いストレスがあります。悪いストレスは溜め込みすぎると身体的にも精神的にも悪い影響を与え、最悪の場合、日常の生活を送ることが困難になることも……。
そうなる前に、自身にあった方法でストレス解消することがなによりも重要になります。
本記事が、そんなストレスを解消する方法を探している人の参考になれば幸いです。
以下は、仕事のストレスを抱えている人に合わせて読んでいただきたい記事です。気になる方はチェックしてみてください。