>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
近年働き方が多様化するなかで、複数の会社で働いたり、副業を始める人も増えてきています。また、コロナの影響で家にいる時間が増え「何か新しいことを始めようかな……」と漠然と考えている人も多いのではないでしょうか。
副業を始めることは、本業では得ることのできないスキルを身に着けたり、収入を増やすことで金銭的な余裕を得ることができ、結果的にワークライフバランスの実現に役立つことも。
この記事では、実際にWebライターとして副業をしている私が教える「PCを利用したおすすめの副業ランキング」と、副業をする際の注意点を紹介します。
副業が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
PCを利用した副業ランキングTOP5
今ではクラウドソーシングのプラットフォームも多く出ており、PCを利用した仕事を受けやすい環境と整っています。
また、副業としてPCを利用する仕事を選択することで、様々なメリットを得ることができるでしょう。
具体的に、PCを利用して副業をするメリットは下記の通り。
- 時間を選べる
- 場所を選べる(在宅でできる)
- 働くペースを調整できる
そして、これらのメリットに加え、副業により専門性・スキルを身に付けることができれば高収入を目指せます。
この記事では、PCを利用した副業として始めやすいものを中心にランキングを作成しています。
また、副業において大切な下記の2つの観点についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 収入を得るにあたって再現性があるか
- 副業にすることでメリットがあるか
第1位:せどり
PCを用いた副業として始めやすいものとして「せどり」があります。
せどりは、店舗やメルカリなどで商品を仕入れて、Amazonなど別のプラットフォームで売るというのが基本的な流れ。
せどりはやり方も確立されており、即金性が高いため、PCを利用した副業を始める人にはおすすめです。
また、せどりそのものの仕組みも単純なため、ある程度軌道に乗ってスケールすると外注化などを行い、大きな利益を得やすくなります。
ただし、はじめのうちは商品の仕入れなど泥臭い作業が多く、資金が少ない場合は大きな売り上げも見込めないので注意が必要。
在庫を仕入れるための資金がない場合は、まずは貯金など資金を貯めるところからスタートしましょう。
第2位:Webライティング
「Webライティング」もPCを用いたおすすめの副業の一つ。
「文章を書くのが好き」「なにかを調べることが好き」という人には特におすすめです。
Webライティングも即金性があり、マニュアルなどが用意されている案件もあるので再現性もあります。
また、仕事もクラウドソーシングのサイトで探すとたくさんあるので、自分の得意なジャンルから執筆をチャレンジしてみましょう。
Webライティングを副業とすることで「人に何かを伝える文章の書き方が学べる」「SEOの知識を得ることができる」など、本業でも活かせるようなメリットを得ることも可能。
しかし、単価の低い案件は、案件そのものの質が低かったり、執筆におけるモチベーションを保つことが難しいので注意が必要。
文字単価1円など、適正な金額の案件を最低ラインとして仕事を受けることをおすすめします。
第3位:Webデザイン
「Webデザイン」もPCを利用した人気の副業の一つ。
ロゴデザインであれば「Wixロゴメーカー」などのサービスを利用することで、初心者でもある程度の質のものを作成することが可能になっています。
案件自体は、ココナラをはじめとしたスキルマーケットなどで仕事を受けることも可能になっているため、競合が多い傾向。
より多くの収入を得たい場合はロゴのような一つの要素のデザインだけではなく、サイト全体のプロデュースをできるスキルを身につけましょう。
また、Webデザインを副業とすることで、デザインのスキル以外にもIT系の知識も身に付けることができるでしょう。
第4位:動画編集
Youtubeや5Gの普及により、今後も動画市場が拡大していくため「動画編集」がPCを利用した副業として人気となっています。
動画編集も即金性があり、再現性の高い副業となっています。
集中して学べば、短期間で仕事を受けれるレベルの編集技術を身に付けることも可能でしょう。
Youtubeなどで「動画編集のやり方」というキーワードで調べることで、編集のやり方を学ぶこともできます。
単純な編集のみだけでは価格競争となるため、動画のプロデュースなどができるようにスキルを磨いていくとよいですね。
第5位:プログラミング
「プログラミング」は、転職や起業などにも活かせるスキルが身に付く副業。
世界的にも需要が高いので、一定レベルのスキルが身に付けば高収入を得ることも可能になっています。「特別な資格が不要」「学習コストも低い」という特徴も持っています。
プログラミングで仕事を得るためには、プログラミングの知識・スキル以外にも、顧客のやりたいことを汲み取って、実際のソリューションとして実現するコミュニケーション力が必要なことも覚えておきましょう。
まずは「Progate」などの学習サイトでプログラミングにチャレンジしてみて、自分が楽しめるかどうか試してみるのもおすすめ。
ただし独学は挫折しやすいので、少し学習をしてみて面白いと思ったら、効率よく学べるプログラミングスクールを検討するのもよいでしょう。
プログラミング学習については、以下の姉妹サイトの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
- プログラミング独学のやり方 初心者が基礎から学ぶための入門方法・勉強法や壁の乗り越え方
- 「プログラミングスクールに意味はない」は間違い。メリットとデメリットを徹底解説
- 【プログラミングスクール選び】無料と有料どちらに通うべきか徹底解説
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

サラリーマンで副業をしている人の割合
株式会社リクルートキャリアによる「兼業・副業に対する個人の調査調査(2019)」によると、兼業・副業をしたことがある人の割合は38.8%。
全体の約4割程度の人が、兼業・副業を行ったことがあるという結果になっています。
また「兼業・副業をしている人が身近にいた」「会社から制度説明があった」ということが兼業・副業を主なきっかけとなっています。
これからの働き方として、1つの職場・会社に縛られるのではなく、複数の職場で働くことで失業などのリスクを減らすことも考える必要もあるでしょう。
副業を始めることで、本業にもいい影響が
副業を始めることは、先ほどの失業などのリスクを減らすというマイナスの要因を減らすこと以外にも、プラスになる要素を本業に与えることがあります。
プラスになる要素としては下記の通り。
- 本業の仕事の魅力を改めて感じる
- 新しい視点、柔軟な発想ができるようになる
- より効率よく仕事を進められるようになる
このことから副業を行うことで、副業ごとのスキルが身に付き、本業における仕事のパフォーマンスを上げることにもつながっていくといえるでしょう。

会社の人にバレずに副業する方法はある?
なかには周りに副業している人が少ない場合や、副業しているとわかったら会社の人から「もっと仕事を増やせるのでは?」「会社の仕事が面白くないんだ」と勘違いされる恐れがある場合も。
副業をしていることが100%バレないという方法はありませんが、ここでは副業をしていることをバレにくくする方法について解説します。
仲の良い同僚にも副業をしていることを話さない
副業をバレにくくする方法としてまず挙げられるのが、そもそも副業をしていることを同僚などに話さないということ。
副業を始めて軌道に乗ってきたり、ある程度稼げてくるとどうしても人に話してしまいたくなることもあるでしょう。
しかし、信頼のおける同僚に話したつもりでも、情報は知らないうちに伝言ゲームのように都合の悪い第三者に回ってしまうこともあります。
もし会社が副業を認めていなかったら、副業をしていることがバレるとクビになってしまうことも。
こうしたリスクを減らすためにも、副業をしていることを誰かに話すことは避けましょう。
年20万円以上の利益が出た場合の確定申告は必ず行う
副業をしていることがバレないようにするために、確定申告をしないという方法をとるのはやめましょう。
確定申告はその年に得た収入から所得税率を確定する手続きなので、所得が発生する人は必ず行う必要があります。
所得が発生するのが現在勤めている会社のみであれば、確定申告の手続きを会社が変わりにやってくれるため個人での手続きは不要。
しかし、副業をしている場合は個人での手続きも必要になります。
副業がバレるのを避けるために確定申告を行わないと、罰金として「無申告加算税」「重加算税」などの重い税金の支払いが発生し、それが最終的に副業をしていることがバレることにもつながります。
こういったことは、社会的な信用も失うことにもつながるので、副業をする場合は確定申告や税金の知識も合わせて学ぶことも重要。
副業分の住民税を普通納付にする
税金は、所得税以外にも住民税というものもあります。住民税は所得額により、翌年の税額が変わるという特徴を持っています。
住民税の算出の基本的な流れとしては、勤め先から役所に「給与支払報告書」が提出され、そこから算出された税金額が「住民税通知書」として会社に送付される仕組みになっています。
そのため、本業・副業の2つの収入源があると勤めている会社の所得が上がっていないのに住民税が上がっているという現象がみられ、副業をしていることがバレてしまうことに。
こういった状況を避ける方法として、自身で副業の確定申告をする際に住民税の支払いを自分で行う「普通徴収」にしておくというものがあります。
普通徴収にしておくことで、会社に対し副業分の住民税通知書が届くのを防ぐことが可能。
また、副業分の住民税通知書が届いたことに安心して税金を払わなかったら本末転倒となるので、通知書が届いたらしっかりと住民税を払うようにしましょう。
まとめ
本記事では、PCを利用した副業ランキングと、副業をする際の注意点を紹介しました。働き方改革やアフターコロナの対策により、仕事の様式は大幅な変化を迎えました。
様々な企業が社員に対し副業を推奨したり、制度として副業可とするのもその変化の一つ。本記事が、副業を始めようとしている人の参考になれば幸いです。
また、姉妹サイトの以下のページでは、自分にあった副業の選び方から気になる税金のことまで詳しく解説します。こちらもぜひご覧ください。