>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
社会人になってから「ルーチンワーク」という言葉を耳にしたことはある人は多いことでしょう。
この記事では、ルーチンワークの意味や使い方について解説していきます。
みなさんはルーチンワークにどのようなイメージを持っていますか。つまらない仕事というネガティブなイメージを持つ人が多いでしょう。
でも、じつはワークライフバランスをよく働くため「業務効率化させたい」「集中力をアップさせたい」と思ったときに活用できる側面もあるんですよ。ルーチンワークのポジティブな面も解説するので、ぜひ参考にしてください。
ルーチンワークとは
ルーチンワークの意味についてまずは確認しましょう。
日常の中で定型的な仕事や業務のことを意味します。日々繰り返されるという意味を持つ英語の「routine」が日本語風にアレンジされて誕生しました。
英語の発音は「ルーティン」です。そのため、ルーティンワークと呼ぶこともありますが、意味はルーチンワークと同じ。
カタカナで定着しているので「ルーチンワーク」と呼ぶのが一般的です。
ルーチンワークは主に仕事で使う言葉
ルーチンワークは仕事でよく使われています。毎日する業務のことをルーチン業務、ルーチン作業などと言うことがあります。
ルーチン業務は主にマニュアルに沿って同じことを繰り返す仕事のことです。日報の記入、朝の清掃、工場のライン作業、契約書への捺印作業などが該当します。
ルーチンワークの対義語
では、ルーチンワークの対義語には何があるでしょうか。
ルーチンワークの「定型的な仕事、日課」という意味を踏まえて考えてみましょう。
アドホック
アドホックは「その場限りの」「特別に」という意味を持つラテン語「ad hoc」のことです。
「場当たり的」という意味なので、ルーチンワークの対義語になります。
イレギュラー
「不規則」を意味するイレギュラーもルーチンワークとは反対の言葉です。
突発的に発生する仕事のことをイレギュラーワークと言ったりします。変則的で、なかなか対応の難しい業務です。
スポット
スポットとはある1点を指す言葉です。
スポットライトのようにステージ上のある1点を指す時に使いますよね。仕事においてもスポットという言葉は使います。
「スポット契約」がそうです。形状的な取引ではなく、単発の取引を指します。これもルーチンワークとは対義語になります。
非定型業務
自己判断、思考力で進める非定型業務。これもルーチンワークの対義語と言えるでしょう。
例えば、営業で1件1件に合う提案をすることは非定型業務にあたります。
ケースワーク
個別援助技術を意味するケースワーク。社会的に困難な課題、問題を抱える人が主体的に暮らしていけるように支援・援助していくことを意味します。
ある一定の期間のサポートになるので、ルーチンワークとは真逆と言えるでしょう。
ルーチンワークの使い方・例文
では、ルーチンワークという言葉はどんな使い方をするのでしょうか。
例えば以下のような日常的な仕事の場面でよく出てきます。
- いつものルーチンワークをこなす
- 僕はルーチンワークが苦手だ
- 部長が、ルーチンワーク化することによって生産性をあげようと言い出した
- 大量生産をしなければいけないので、この業務を急いでルーチンワーク化しなくてはいけない
- 毎朝メールを確認するのは私のルーチンワークだ
- マニュアルを作ってルーチンワークにすると途端に楽になった
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

ルーチンワークと習慣は違う?
ルーチンワークに似ている言葉に「習慣」があります。一体何が違うのでしょうか。
どちらも日々繰り返される行為について使う意味です。混同しがちですが、ルーチンワークと習慣とではニュアンスが違うので理解しておきましょう。
習慣の意味
まず、習慣の意味について触れておきます。
習慣は「朝食と夕食はしっかり食べる」というように生活の中で定着している行動を意味しているのです。
歯を磨く、お風呂に入るなど生活を送る上で必要な行為のことも含みます。つまり生活の中で自然と身につけたことを意味しているのです。
ルーチンワークと習慣の違い
ルーチンワークと習慣は、その言葉の指す内容が仕事か生活かで使いわけられることが多いです。
ルーチンワークは決まりきった「仕事」を指して使います。一方、習慣は「生活習慣」という言葉があるように「生活」に定着している行動のことを意味しています。

ルーチンワークの多い職種や業務
ルーチンワークの多い職種や業務には一体何があるでしょうか。それぞれ紹介します。
ルーチンワークの多い職種
まずは、ルーチンワークの多い職種を見てみましょう。
姉妹サイトでは、ルーチンワークの仕事の将来性について解説しています。こちらも参考にしてみてください。

事務
給与計算、書類作成、データ入力などをこなす「事務」は同じ作業を繰り返すルーチンワークが多い職種と言われています。正確なルーチンワークが求められます。
時期によって繁忙期がありますが、仕事内容は大きく変わらないでしょう。
受付
来客対応、電話の取り次ぎ、案内などをする「受付」もルーチンワークが多い職種です。
笑顔で話せることやコミュニケーション力は必要ですが、同じ業務を繰り返すことが多いです。
工場作業
ベルトコンベアの荷物を仕分けたり、手順通りに同じ製品を作り続けるなどの「工場作業」もルーチンワークが多い職種と言えます。
予め仕事がマニュアルなどで仕組み化されているので、同じ品質の製品を大量生産することができるのです。
配送業
配送業もルーチンワークが多い職種。
決まったルートで荷物の集荷配送をしたり、一定の地域内をまわって配達するなど、同じことを繰り返すことが多いです。突発的な仕事は少ないでしょう。
ルーチンワークと言える業務
ルーチンワークと言える業務を紹介します。あなたが普段何気なくやっていることもじつはルーチンワークかもしれません。
業務日報の作成
業務日報は、日々の仕事内容を上司や同僚と共有するために行う業務です。
基本的に毎日提出するという点で、日報はルーチンワークと言えるでしょう。
書類の入力作業
会議で使用する書類、業績レポート、契約書もルーチンワークの1つと言えます。
会社ごとにフォーマットがあることも多く、定期的に作ることになるためです。
経費の精算作業
交通費・出張費などの立て替えた経費の精算もルーチンワークです。
決まったスケジュールにそってルール通りに行う、定型的な業務になります。
資料・名刺の管理や保存
日々の仕事において資料や名刺を扱う機会が多い場合、管理や保存をするのもルーチンワークと言えます。
営業職の場合、毎日オフィスに戻ったらファイルに整理するようにしている人も多いでしょう。
よくあるルーチンワークのイメージ
ルーチンワークにどのようなイメージを持っていますか。ルーチンワークが実際に持たれがちなイメージを紹介します。
ルーチンワークはつらい
同じ作業を繰り返すには集中力が必要なため、ルーチンワークはつらい仕事というイメージがあります。
作業に変化がないと次第に飽きがやってきますが、その中でも同じ作業を続けるのは苦痛だと思う人も多いでしょう。
また、もし体を使う仕事の場合、同じ作業を繰り返すということは同じ姿勢が続くため、体力的にもつらそうな印象も持たれがちです。
ルーチンワークは誰にでもできる
誰にでもできる仕事というイメージもあるでしょう。ルーチンワークは基本的にはマニュアルに沿って仕事をこなすため、その印象を持たれやすいです。
ルーチンワークはやりがいを感じられない
ルーチンワークは、やりがいを感じられない仕事というイメージもあります。
決まった手順通りに作業するのは、創意工夫をする余地がなく面白くないと思う人もいるからです。
じつはポジティブな面もあるルーチンワーク
ルーチンワークはネガティブなイメージを持たれがちです。
ですが、ポジティブな面もあります。以下で解説していきます。
ルーチンワーク化することで業務効率化を図れる
業務をルーチンワーク化することで業務効率化を図れます。仕事の段取りや順番、やり方が決まっているため業務がスムーズに進められるのです。
次に何をするべきかいちいち考えることもないので、余計な思考をする必要もありません。タイムマネジメントもしやすくなります。
以下の記事では、業務効率化のアイデアとおすすめのツールについて紹介しています。生産性アップを目指している方は、こちらも参考にしてみてください。

ルーチンワークで他の業務の集中力がアップする
細々とした作業をルーチンワーク化することで、他の業務の集中力が上がります。
また、頭がぼーっとしている午前中にルーチンワークをすると、エンジンがかかってその後の作業に集中できるようになるでしょう。
成功した著名人もルーチンワークを大切にしている
成功している人にはルーチンワークを行うようにしている方も多いです。みなさんも知っている著名人を何名か紹介しましょう。
イチロー
メジャーリーガーとして活躍したイチローがルーチンワークを大切にしていたのは有名です。
例えば、スタジアムに踏み入れる足を決めている、同じ練習メニューをこなす、打席への入り方や構えは同じにするなど。
野球に集中し、その他のストレスを無くすためにやっていたそうです。結果的に、世界的選手になったというのも納得ですね。
五郎丸選手
2015年ラグビーワールドカップで南アフリカに勝利した元日本代表の五郎丸選手はキックの前にいつも同じポーズを取っていました。
「五郎丸ポーズ」として一躍有名になったので、覚えている方も多いのではないでしょうか。
毎回同じポーズを取ることで、キックの精度はかなり向上したそうです。これもルーチンワークの1つと言えます。
スティーブ・ジョブズ
アップルの創業者スティーブ・ジョブズもルーチンワークを生活に取り入れていました。
毎日黒のタートルネックにジーンズ、靴はスニーカーというスタイルだったのは、決断する回数を減らすため。決断するのにはエネルギーを使うので、もっと大事なことにエネルギーを使うために細々したことはルーチンワーク化していたそうです。
これはFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグも同じです。
以下の記事では、スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチについて紹介されています。気になる方はこちらも読んでみてください。

まとめ
ルーチンワークの言葉の意味や使い方から、ポジティブな側面まで解説しました。記事を読んでから、ルーチンワークのイメージは変わりましたか。
一見ネガティブなイメージを持たれがちですが、仕事を効率化するために使うことができるのです。結果的にはあなたのワークライフバランスを実現することにも繋がるかもしれません。
さぁ、今日からルーチンワークを活用してみましょう。