>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
朝の出勤前の時間を使って勉強や運動を行う朝活。
集中力アップや生活リズムを整えるなどのメリットがあり、ワークライフバランスの実現にもつながると言われています。
しかし「朝活を始めてみたけど三日坊主になってしまった」「そもそも朝活で何をすればいいかわからない」という人も多いはず。
この記事では、朝活のメリットや明日からできるおすすめの朝活、そして続けるコツを解説します。
朝活とは
少し前からよく聞くようになった「朝活」。
まずは朝活の意味を再度確認しておきましょう。
朝活=朝活動
朝活とは、朝活動の略。朝起きてから出勤や通勤までの時間を利用して、勉強や運動、趣味などを行うことです。
おすすめ朝活は記事の後半で解説しますが、ジョギングや勉強、読書などが人気の朝活です。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

朝活のメリット
会社経営者など有名人を始めとして、すでに多くの人が実践している朝活。
これほどまで流行っている背景には、どのような理由があるのでしょうか。朝活を行うことによるメリットを解説しましょう。
規則正しい生活ができる
1つ目のメリットは、決まった時間に起床することで規則正しい生活が送れることです。
規則正しい生活を続けることで、心身の健康が保たれます。また、イライラが抑えられたり、安眠しやすくなったりします。
また、毎朝起きる時間が決まっていると、夜、テレビやSNSを見て無駄な時間を過ごすこともなくなるでしょう。
生産性が上がる
朝の1時間の生産性は、夜の3時間に匹敵すると言われています。
朝は、睡眠によってリフレッシュされた脳の生産性が高く、他の時間帯よりも高いパフォーマンスを発揮します。
実際、面倒な仕事は午前中に終わらせるようにしているという人も多いのではないでしょうか。
生産性の高い朝の時間に頭を使う作業を行うことで、より短時間で済ませることができるのです。

朝から達成感を味わえる
疲れた状態で会社から帰宅し、だらだら何もせずに過ごしてしまうことはありませんか。
仕事以外何もできなかった1日の終わりに、「今日も仕事しかしなかった」と後悔することもあるかもしれません。
朝活で趣味や勉強など好きなことをやっておければ、朝から達成感を味わうことができます。1日のよいスタートを切れること間違いありません。

明日からできるおすすめの朝活
朝活をいざ始めようと思っても「何をしたらいいかわからない」という人は多くいます。
朝活は「これをやらなければいけない」という決まりはありません。あなたが純粋にやりたいこと、興味があることをやることが大切です。
今回は、特に人気の朝活についてやり方や効果を紹介するので、ぜひ朝活の参考にしてください。
運動
ジョギング、ヨガなどの体を動かすことは人気の朝活です。朝の気持ちいい空気の中で体を動かすことで、心も体もリフレッシュします。
外に出るのが億劫な人は、家の中でもできるエクササイズや筋トレのほか、通勤の際に最寄りの1駅前で下車して、そこから歩いて出社するなどのウォーキングもよいでしょう。
定期的な運動は、肥満などの生活習慣病の防止に繋がります。また、体を動かすことで脳も活性化され、その後の仕事のパフォーマンスも上がることが期待されます。
「エクササイズをしたいけど何をすればいいかわからない」という人は、アプリや動画で探してみるとよいでしょう。
例えば「3分フィットネス-簡単エクササイズー」というアプリでは、短時間で気軽にできるトレーニングが紹介されています。
読書
朝にコーヒーなどを飲みながら、ゆったりと読書することもおすすめです。
起床後の3時間は脳のゴールデンタイムと言われています。1日の中でも、特に脳の情報処理能力が高い時間帯です。
この時間帯に読書することで、難しい内容もいつもより理解できたり、内容を記憶に定着させやすくなります。
家では落ち着いて読書ができない場合には、いつもより早めに出社して会社やカフェで読書する方法もあります。

勉強・資格取得
パフォーマンスのよい朝の時間は、勉強に最適の時間帯です。朝30分の勉強でも、平日毎日続けると1週間で2時間半、1ヶ月(20日)で10時間にもなります。
仕事に関連する資格取得の他、これからの国際社会・IT社会に対応するためにTOEICやITパスポート、基本情報技術者などを取得するのもおすすめです。
下記の記事では、副業におすすめのお金になる資格について紹介されています。こちらも参考にしてみてください。

英会話スクール
グローバル化が進んでいる現在、いつ仕事で英語が必要になるかわかりません。
いざ必要になった時に焦ることのないように、今のうちに英会話スクールで最低限のビジネス英会話を身につけておきましょう。
英会話スクールの多くが朝早くからレッスンを開講していますし、オンラインレッスンであれば自宅にいながら学習ができます。
1レッスン30~45分であることが多いので、あまり時間がない人でも続けられるでしょう。
下記の記事では、人気のオンライン英会話スクールが紹介されています。こちらも参考にしてみてください。

仕事の整理・準備
朝の時間を使って前日の仕事の振り返りをしたり、その日のタスクやスケジュールを確認するのもおすすめです。
朝のすっきりとした頭であれば、前日の夜には解決できなかった問題や課題に対しても、何かいいアイデアが浮かぶ可能性があります。その日1日の仕事がスムーズに進められ、残業時間の削減にも繋がるでしょう。
朝食
朝食は体温の上昇、集中力向上、体力や運動能力の向上を図る上でも非常に大切です。
朝食を食べる習慣がない人は、朝活として食べてみましょう。朝の時間をゆっくりと過ごすことで、幸福感が得られ仕事のモチベーションも上がるはず。
ご飯とお味噌汁、パンやスムージーなどいろいろな朝ごはんを考えるのも楽しみの1つです。
カフェのモーニングを食べに行くなど、たまには気分転換をしてみるのもおすすめです。
朝活コミュニティに参加する
「朝活で人脈を広げたい」という人は、カフェなどで開催されている朝活コミュニティに参加してみましょう。
SNSでは読書会や英会話サークル、起業や投資などの朝活のコミュニティが多くあります。会社以外の人や異業種の人と知り合ったり、新しいビジネスアイデアを得られるかもしれません。
朝活コミュニティサイトで、家や会社の近くで気になる活動がないか探してみましょう。オンラインで全国どこからでも朝活ができる「朝渋オンライン」などもおすすめです。

朝活を成功させる3つのポイント
「朝活を始めたけど3日坊主になってしまった」「朝起きるのがつらくて途中で挫折してしまった」という人も多いはずです。
朝活を楽しく続けるためのポイントを紹介します。
睡眠時間を確保する
朝活を続けるためのポイントは、睡眠時間をしっかりと確保することです。
もともと寝られていない人が早く起きるのは難しいこと。最初の数日はなんとか起きられても、だんだん辛くなってきます。
朝活をしても今まで通りの睡眠時間が確保できるよう、就寝時間を早める工夫をしましょう。
寝る前の習慣を見直して睡眠の質をあげよう
「なかなか十分な睡眠時間が確保できない」という人は、睡眠の質を向上させましょう。
以下の就寝前のNG習慣をやめ、良質な睡眠を取れるようにします。
- 入浴は就寝の1時間前までに済ませる
- 睡眠前はスマホやタブレット、PCなどの液晶画面を見ない
- 部屋を暗くして寝る
スロースタートする
朝活のためとはいえ、いきなり1時間や2時間など起床時間を極端に早めることは、挫折に繋がります。
早起きが苦手な人は、まずいつもより15分~30分早く起きることから始めてみてください。
様子を見ながらできそうであれば、さらに起床時間を早めていきましょう。
下記の記事では、朝起きられない原因と対策について解説されています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

朝活でやることを決める
朝活という響きに憧れてとりあえず早く起きてみる、ではモチベーションが上がりません。
せっかく起きてもやることがなければ、結局テレビやスマートフォンでだらだらと無駄な時間を過ごすことになります。
朝起きた時に何も考えずに朝活を始められるよう、あらかじめやることや目標を決めておきましょう。

まとめ
朝活のメリットを知ると、これほどまで朝活が流行っていることに納得がいきます。
やりたいことや興味のあること、目標などを立てて、睡眠時間を確保しながらあなたのペースで始めてきましょう。
以下の記事では、休日に行う朝活について紹介しています。こちらもあわせて御覧ください。
