>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、急に在宅勤務となった人も多いですよね。
いま、在宅勤務によるストレスを抱える人が増加しています。あなたも長期化する在宅勤務によって、何かしら身体的・精神的な不調を感じているのではないでしょうか?
この記事では在宅勤務ストレスをチェックする項目や、考えられる原因、SNSで見つけた在宅勤務ストレスの対処法を紹介します。
在宅勤務によるストレスをうまくコントロールできれば、ワークライフバランスの実現につながる働き方が可能になるでしょう。
在宅勤務に伴うストレスをチェックしてみよう
まずはあなたの在宅勤務ストレスをチェックしてみましょう。
以下の項目にどれくらい当てはまりますか?
- 肩こり・腰痛がひどくなった
- 自宅で働く環境が十分に整っていないと感じる(パソコンのスペックやインターネット環境など)
- 在宅勤務では完結できない業務がありもどかしい
- 在宅勤務では職場の人とうまくコミュニケーションが取れないと感じる
- 運動量が減った
- 食事を疎かにしがち
- 休憩時間に甘いものを食べる頻度が増えた
- 在宅勤務中SNSをよく見るようになった
- 家族との時間と業務時間との線引きがうまくいかない
- イライラして家族に当たってしまうことが増えた
以上の項目に3つ以上当てはまるなら、在宅勤務によるストレスが溜まっているといえるでしょう。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

在宅勤務のストレスの原因は大きく7種類
在宅勤務によるストレスの原因は、以下の7つに分かれます。
あなたのストレスの原因を探りましょう。
PCスペックやインターネット環境が悪いことによるストレス
在宅勤務では、パソコンのスペックやインターネット環境によって作業効率が左右されます。
例えばがオンラインミーティングがスムーズにできなかったり、作業中に上手く保存できなかったり、データのやり取りに時間がかかったりなど。オフィスのようにスムーズに仕事ができないとイライラしてしまうでしょう。
姿勢悪化による身体的ストレス
在宅勤務を行うスペースが整えられていないと、体に負担のかかる姿勢での作業にもつながります。もっとも姿勢悪化につながるのは、床に座って行う作業。
以下の画像を見るとわかるように、座位とローテーブルの組み合わせで行うPC作業は、猫背やストレートネック(スマホ首)などの原因になり、肩こりや腰痛を引き起こしてしまいます。
出典:東北芸術工科大学
以下の記事では、姿勢改善に有効なものなど「自宅で快適なテレワークをするために必要なもの」を紹介します。
リモートワーク歴5年の筆者が実際に使ってよかったアイテムなど、本当におすすめしたいと思ったものを厳選したので、ぜひ参考にしてください。

コミュニケーション不足によるストレス
オフィスは雑談も気軽にしやすいですよね。しかし在宅勤務になると業務に関する連絡が主になり、息抜きのようなコミュニケーションが取りにくいです。
特に1人暮らしで在宅勤務が続いていると、気軽にコミュニケーションがとれない孤独感からくるストレスが大きいケースがあります。

運動不足によるストレス
在宅勤務になって運動不足を実感している方は多いのではないでしょうか?特に普段から体を動かすのが好きな方はストレスが大きいでしょう。
さらに現在は新型コロナウイルス感染症の影響で休日の外出を自粛している方も多く、さらにストレスが溜まっている可能性もあります。

食生活の変化によるストレス
在宅勤務が続くと食生活にも影響が出てきます。例えば「作業しながら食べるようになった」「間食が増えてきちんとした食事がとれていない」といった状況なら要注意。
在宅勤務でもできるだけ3食バランスよく決まった時間に摂ることで、メンタルの安定にもつながります。
メディアによるストレス
在宅勤務のとき頻繁にSNSなどをチェックしていませんか?SNSやインターネットには情報があふれており、休憩と思っていても脳が疲れる原因になります。
特に新型コロナウイルス感染症が収束していない時期は、テレビをつけると感染者数を伝えるニュースが流れたり、SNSを開くと感染予防に関するデマ情報や自粛警察の発信が目に入ったりなど、見ると気分がネガティブになる情報があふれています。
ただでさえオンラインでのやりとりが増えている在宅勤務中ですから、休憩中くらいはメディアを断って気分をリフレッシュさせることも大切です。
ON/OFF切り替えがしにくいことによるストレス
在宅勤務では、リラックスしたい場所で仕事をしなければならないことも。なかなか気持ちの切り替えがうまくいかず、ストレスを抱えている人もいます。
できたら、たまには「カフェやコワーキングスペースで作業する」「自宅のなかでも場所を変えて作業する」などして、気分を変えながら仕事をしてみましょう。
家事分担が上手くいかないことによるストレス
普段家にいない夫が在宅勤務で自宅にいると「家事を手伝ってほしい」と感じる妻は多いのではないでしょうか。
夫の立場で考えると、家にいるからといって、仕事をしなければならない状況は変わりません。それにも関わらず「家事を手伝ってほしい」といわれるストレスに悩んでいる人もいるかもしれません。
しかし家にいるのに全く家事を手伝わないのは、相手にとって気分のよいものではないでしょう。できる範囲で手伝うなどの工夫が必要です。以下の記事を参考に夫婦で上手に分担しましょう。


子供がいる人といない人で異なるストレスがある
在宅勤務によるストレスは、ライフスタイルによっても異なります。
株式会社セルパワーが20代〜50代のテレワークをしている女性を対象に行った「テレワークとストレス」に関する調査では、子供がいる家庭といない家庭でのストレスに違いがあることがわかりました。
子供がいる女性の半分以上が「家事をする量が増えた」と回答
出典:PR TIMES
「テレワークをしていてどういったところに育児や家事の影響が出ましたか?」という質問に対して、子供がいる女性でもっとも多かった回答は「家事をする量が増えた」でした。
その他以下のような回答も挙がっています。
- 家事をする量が増えた…56.7%
- 食費などの出費が増えた…56.5%
- 外出ができない…44.6%
- 子供を叱る頻度が増えた…35.4%
家族と一緒に過ごす時間が増えた分、家事量や出費が増えたり、子供を叱る頻度が増えたりしたことが、ストレスの原因になっている可能性があります。
子供がいる女性で多いストレスは「子供の世話」
出典:PR TIMES
「テレワークをしていてどういったところにストレスを感じますか?」という質問に対して、子供のいる女性でもっとも多かった回答は「勤務時間中でも子供の世話をする必要がある」でした。
この他は以下のような回答が挙がっています。
- 勤務時間中でも子供の世話をする必要がある…51.0%
- いつまで続くかわからない不安…46.6%
- 子どもから目を離すことができないため気が散ってしまう…34.5%
- 環境が整っていないため不便に感じる…33.0%
- コミュニケーションがうまくとれない…20.9%
子供がいる女性の場合は、やはり子供に関するストレスが溜まる傾向があります。特に子供が幼い場合は子供からあまり目を離せず、在宅勤務が難しい状況であることも多いです。
子供がいない女性で多いストレスは「いつまで続くかわからない不安」
子供がいない女性でもっとも多いストレスは「いつまで続くかわからない不安」でした。その他、以下のような回答も挙がりました。
- いつまで続くかわからない不安…40.6%
- 環境が整っていないため不便に感じる…39.0%
- 気が散ってしまう…38.8%
- コミュニケーションがうまくとれない…31.6%
- 一日中誰とも話をしないこと…31.2%
子供のいない女性の場合「コミュニケーションがうまくとれない」「一日中誰とも話をしないこと」などの孤独感からくるストレスも一定を占めることがわかります。

みんなの在宅勤務のストレス対処法【SNS調査】
では在宅勤務のストレスに上手に対処するにはどうしたらいいのでしょうか。
ここではSNS調査の結果見つかった対処法を紹介します。
ノイズキャンセリングイヤホン
あと、カメラ&レンズ買った時のポイントでノイズキャンセリングに定評あるヘッドフォンも買ったよ😚
産後の夫の在宅勤務時&聴覚過敏の私の育児ストレス軽減目的です✨
(もちろん👶🏻目の届く場所で、何しても泣き止まなくて泣き声が辛い時だけ使用予定😮) pic.twitter.com/htkAjpuc2P— ねこめ@27w (@82202011bo) August 30, 2020
雑音対策にノイズキャンセリングイヤホンは効果的ですよね。

筆者である私の場合、集中したいときは雑音を消す効果のあるホワイトノイズを聞きながら作業することもあります。
ペットと触れ合う
仕事のストレスを軽減してくれる。そう、在宅勤務ならね pic.twitter.com/USeGgQ6iYu
— ゴトー (@shigotonin_goto) August 27, 2020
在宅勤務のメリットとして、多くの人がペットによる癒しを挙げていました。ときには作業の妨げになることもありますが、癒しの存在がすぐ近くにいるのは頼もしいです。
旅に出てリフレッシュ
最近めちゃくちゃ仕事忙しくて、しかも在宅勤務だからめちゃくちゃ狭い部屋に一人でずっと閉じこもって仕事してるからストレスがハンパなくて、弾丸だったけど旅に出て良かった。久々に仕事のこと完全に忘れてリフレッシュできた。背中痛くなるぐらい爆睡できたのも久々。また明日からも頑張れそう🙂
— Nao (@NaoAri523) August 30, 2020
平日も休日も自宅にこもりきりな状態はストレスフルでしょう。たまにはのんびりと旅行に出かけるのもいいですね。
歌う
今日まで在宅勤務で、身体中痛い中勇気100%流したりムーンライト伝説と愛の戦士とムーンリベンジとKagrra,のうたかたと桜花爛漫と七月七日と流して歌いながら仕事したらストレス発散出来たし仕事も捗った笑
身体中の痛みは相変わらずだけど
仕事で結構煽られてるからムカムカしてて
歌うって大事!
— 半角斎っぴ (@___whitelie___) August 27, 2020
在宅勤務のいいところは、自分がやりやすい方法で作業できる点。
筆者である私も気分を上げたいときは好きな音楽を口ずさみながら作業していますが、娘にうるさいと叱られることもあります……。
好きな音楽・映像を流す
毎週
月〜水在宅勤務
→マイペースに好きな音楽とか映画とかライブ映像垂れ流しなら緩やかに仕事。隙間時間に家事もできる。体力温存。
木〜金出社
→同僚と昼は外でランチしてストレス発散。相談もスムーズでその週を締める。で、最高すぎるんだけど10月から再び営業なのでほぼほぼ出社なのツラみ。
— みー@2y(目指せ−4kg) (@miiiiii0417) August 20, 2020
好きな音楽や映像を流して作業するのもいいですね。自分の仕事スイッチを入れる音楽や映像を、この機会に見つけてみるのもいいでしょう。
オンライン雑談
今日は久しぶりにZoomで雑談して大笑いした。
在宅勤務が続いて、Zoomしても真面目な会議ばかりだったから、最近は仕事中に全然笑っていなかったことに気づいた。
笑うってストレス発散にもなるよね。— 宮地正惠@広報PR (@MasaeMiyachi) August 20, 2020
カジュアルな雑談ができる場を設けるのはよいことです。
在宅勤務では業務に関する連絡がメインになりがちですから、意識的に雑談の機会を作り、メンバー同士がリフレッシュできるといいですね。
料理
在宅勤務が始まってそろそろ4ヶ月近く経つけど、料理はストレス解消になると改めて感じた
— 鈴木 (@rehydrangea) July 28, 2020
在宅勤務の休憩中に、料理で気分転換するのもいいですね。最近は有名レストランのシェフが一般家庭向けのレシピなどを公開しています。あなたもストレス発散に作ってみては?
「緊急企画!プロのおうちごはん」 – プロフェッショナル 仕事の流儀
在宅勤務におけるストレスを解消する方法は以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。

在宅勤務のストレスは早めに解消
「新型コロナウイルスが収束したとしても、以前の働き方には完全に戻らない」という見方が強くなっている今、在宅勤務をスムーズにできるかどうかは重要です。
あなたもこの記事を参考に、在宅勤務のストレスに対処し、フレキシブルに働ける体制を整えておきましょう。
以下の記事では、ニューノーマル時代の働き方や必要とされるスキルについて解説します。こちらも参考にしてください。
