>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
「なんだか最近うまくいかない」
「仕事とプライベートをもっと充実させたいけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな方に伝えたい、自分を変えたいときにやるべき8つのことを紹介します。
自分を変えることで、仕事・プライベートともによい効果をもたらすでしょう。ワークライフバランス実現のためにも、ぜひ実践してみてください。
自分を変えたいときにやるべき8つのこと
自分を変えるのは難しいと思うかもしれませんが、すぐに実行できることもあります。
何から始めればいいかわからない人は、まずは今日、以下のなかから1つ試してみましょう。
行動範囲を変える
平日は家と会社を往復で、買い物はいつものスーパーで済ますなど、毎日同じエリアで過ごしていませんか?
人は外部から影響を受けるので、行動範囲を変えれば新しい刺激を得ることができます。
住む場所を変えるのは手っ取り早いですが、「いつも通らない道で帰る」「行ったことないスーパー・カフェに入る」だけでも十分です。
今までにない体験ができたり、興味をそそるものを発見できて、自分を変えるヒントが見つかるでしょう。
なんとなく毎日にマンネリして自分を変えたいと思っている方には、すぐにできることなのでぴったりです。
また、初めての場所を旅するのもおすすめです。特に自然の多い場所に行けばリフレッシュにもなります。いつもと違う体験や食事、空気は、インスピレーションを与えてくれるかもしれません。
付き合う人を変える
同じ人や同じコミュニティで過ごしていると、ものの見方が狭くなりがちです。視野を広げたいときは、最近会っていなかった人に会ったり、趣味や勉強のコミュニティーに新たに入ったりするとよいです。
自分にはない価値観に触れられるので、柔軟な考えを持つことに役立ちます。
ただ、時間的にも金銭的にも、人付き合いの範囲・回数は限られます。もし行かなくもいい飲み会や集まりに参加しているなら、休憩してみてもいいでしょう。
それによってできた余裕を他の人との付き合いに回すのもおすすめです。
仕事を変える
多くの人は平日仕事をしている時間が長いので、仕事に関わる事柄を変えるとインパクトが大きいです。
例えば、毎日の業務で変わり映えしないなら、思い切って異動願いを出してステップアップの1歩を踏み出すのもよいでしょう。
会社や年収に満足していない場合、転職するのも一つの手です。
時間の使い方を変える
1日の時間の使い方を考えたことはありますか?1日が1ヶ月、1年、10年と積み重なって、人生を成り立たせます。
理想の姿はあるけれど、現実とのギャップをどう埋めたらいいかわからないなら、時間の使い方を見直すことがおすすめです。
まずは、理想の1日のスケジュールを考えてみましょう。すると「スマホやテレビを見ているなら、読書などの自己研鑽の時間にしよう」「0時には寝よう」「仕事の生産性を上げて早く帰宅して、勉強や趣味の時間にあてよう」のように、改善点が見つかります。
少しずつでも実行していけば、理想の姿へと自分を変えていくことができます。
習慣を変える
ついやってしまうよくない習慣は、思い切ってやめてみましょう。
最初はできなくても、意識していればやってしまったときに気づけるので、その都度直していけばよいのです。それが続けば、よい習慣に変わってきます。
例えば、仕事でPC作業をしているときの姿勢(足を組む、肘をつく、猫背など)を気づいたときに直したり、サボっていた運動を週に1回15分だけでも行ったりしてみてください。
小さな成功体験が重なり、気分もよくなります。
食事を変える
体は資本とよくいわれています。
健康的な食事をとって体の調子が良くなれば、仕事やプライベートにおいて力が湧いてきます。
新しい仕事に挑戦したり、趣味に打ち込む気力も出て、自分が変わっていく感覚を得られるでしょう。
お昼ご飯をカップラーメンで済ませてしまったり、夜ご飯はコンビニ弁当という生活だとしたら、野菜やタンパク質も含んだバランスのよい食事にできないか考えてみてください。
どうしても難しい場合、コンビニでも健康を意識した商品があるので、意識してそのようなものを食べるとよいです。
見た目を変える
自分を変えたいと思うとき、見た目を変えても根本的な解決にはならないと思う方もいるかもしれません。でも「髪を切って気分が良くなり、明るく表情で人と話せるようになった」のように、気に入った外見の自分でいることで、自信を持って行動できるようになる例は多くあります。
できるだけ簡単に自分を変えたいと思っている人におすすめです。
また、靴を新しくするのもよいでしょう。社会人にとって印象を左右する部分です。「よい靴は、履いている人をよい場所に連れて行ってくれる」というイタリアのことわざもあります。
性格を変える
性格を180度変えるのは難しいですが、自分がなりたい姿に近いロールモデルがいるとやりやすいです。日常の場面で「このとき、あの人ならどうするだろう?」と考え、なりきって行動してみてください。
身近にいなくても、映画やマンガの登場人物をロールモデルにして、自分と重ね合わせるのもよいです。
それを繰り返すことで、理想の性格に近づくことができるでしょう。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

自分を変えたいときにおすすめの本
自分を変えたいと思う人に読んで欲しい本をピックアップしました。
参考にしてください。
THE BOOK OF YOU 自分を「整える」365日の本
イギリスで人気のスマートフォンアプリから生まれた本です。「毎日1つずつでも”小さな一歩”を実践することで、人生の質が変わる」ということを教えてくれる、日常生活のアドバイスブックといえます。
1日1つだけ、気になるページからはじめてみましょう。
習慣を見直すきっかけになる言葉が散りばめられています。
夢をかなえるゾウ文庫版
自己啓発本ですが、小説のような本なので誰にとっても読みやすい1冊です。
人生を変えたいと思いながら何も変わらないサラリーマンの前に、ゾウの姿をした関西弁の神様“ガネーシャ”が現れます。ガネーシャからの課題に取り組むことで、サラリーマンが成長していく様を描いています。
ストーリーになっているので、教訓に腹落ちしながら読み進められます。
スタンフォードの自分を変える教室
「自分をどうコントロールすれば、自分の意志の通りに生きることができるのか」というテーマの本です。
著者はスタンフォード大学で心理学、神経科、経済学の科学的根拠をもとに斬新な授業を行い、人生を変える授業だと絶賛されています。
目標をいつもあきらめてしまう人や欲望に負けてしまう人には、特におすすめです。

今日から始める!自分を変える5ステップ
自分を変えたいけれど何から始めればいいかわからない人は、以下のステップにならって取り組んでみてください。
成功体験を積んで、楽しく自分を変えていきましょう。
①理想の姿を明確にする
②そのために必要なことを明確にする
③必要なことをスモールステップで実行する
④自信がつく
⑤どんどん実行できる
成功体験を得て、自分を変える方法については以下の記事で紹介しています。こちらも合わせて参考にしてみてください。
「自分を変えたい」と頑張りすぎない
自分を変えようと頑張るのは素晴らしいことですが、頑張りすぎて疲れてしまっては元も子もありません。自分を褒めてあげましょう。
旅行や映画なら、リフレッシュだけでなく自分を変えるヒントになるかもしれません。
まとめ
自分を変えるときにやるべきことは、簡単なことから、少しずつチャレンジしていくものまでありました。
すぐに変われなくても落ち込まず、楽しみながら続けてみてください。