>>在宅ワークやフレックス勤務をするには?
「柔軟な働き方を叶える方法」無料ebookで解説
一人ひとりが主体的に働けて、上下関係もないホラクラシーという組織管理体制をご存知ですか?
社員全員が対等に働くことで、仕事のモチベーションもアップし、生産性を高めることにもつながるので、近年注目を集めています。ワークライフバランスを実現にも寄与します。
この記事ではホラクラシー組織の意味や、組織構成、メリット、導入企業などについて解説していきます。
ホラクラシー組織とは
ホラクラシー組織とは、役職や上司や部下の上下関係がない組織のことです。
米ソフトウエア開発会社ターナリー・ソフトウェア創業者ブライアン・ロバートソン氏が2007年に提唱しました。欧米の企業などで導入が進み、話題になりました。
日本では、ベンチャーどを中心に取り入れている企業が増えています。
特徴としては、意思決定が組織内で分散されること。責任もそれぞれのチームや社員が平等に持つため、個々人が大きな裁量権を持っているのです。
情報も平等なため、一人ひとりが主体的に働くことが期待されています。
ヒエラルキー組織との違い
日本でよくある組織体制がヒエラルキー組織です。
ホラクラシーとは対になる概念。ヒエラルキー組織は、上司や部下などの上下関係や、役職が明確です。そして、意思決定権は管理職やリーダーのみが持ちます。
また、情報は権限がある人が多く持っており、情報量は立場によって偏っています。
ティール組織との違い
ホラクラシーと同様に注目を集めているティール組織をご存知ですか?
管理職やリーダーがいないため、社員一人ひとりが裁量権を持ち、主体性を持って働ける点ではホラクラシーと同様です。より抽象度が高いのがティール組織になります。
明確なビジネスモデルはなく、従来の組織とは一線を画するものとして提示されました。
ティール組織については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ御覧ください。
自由な働き方を叶えるパラレルワーカーの声
テックキャンプは、未経験からフリーランス・副業で生計を立てているパラレルワーカー5名にインタビューを行い、自分らしいキャリアを歩むための方法を無料ebookにまとめました。
【こんな内容が含まれます】
・副業/フリーランスと会社員時代の年収の違いは?
・複数のスキルで自分らしく働くためにやるべきこととは?

VUCAの時代に求められているホラクラシー組織
近年ホラクラシー組織が集めている背景に、先が見通せないVUCA時代ということが挙げられます。
VUCA時代とは以下の4つの頭文字から名付けられた言葉です。
- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
VUCA時代は、社会やビジネスの先行きが見通せず、将来の予測が困難である状態を示しています。
リーマンショック、東日本大震災、新型コロナウイルス感染症など、私達はこの十数年、変化が激しい社会を生きてきました。
これまで常識だと思っていたことが通用しなくなり、会社組織もトップダウンでは通用しません。
現代は、現場の一人ひとりが問題解決のために柔軟に変化に対応しなくてはいけなくなりました。そのため、VUCA時代にホラクラシーを導入する企業が増え始めているのです。

ロールとサークルで構成されるホラクラシー組織
ここからはホラクラシー組織を具体的に解説していきます。
ホラクラシー組織は、ロールとサークルで構成されています。それぞれ説明していきましょう。
ホラクラシー組織のロール
ホラクラシー組織には、それぞれ業務ごとにロール(役割)というものがあります。
ロールは「採用活動」「新入社員の研修」「経費をまとめる」「給与管理」「イベント運営」など様々です。
各社員が話し合い、個人の能力や、やりたいことごとに割り振ります。ロールは1人が複数受け持つことが一般的です。
何人かでロールを担当することも。何人かでロールを持つことをサークルといいます。
受け持ったロールにはそれぞれ裁量権が与えられるため、自ら意思決定をくだすことが可能です。
ホラクラシー組織において必須のロールは以下です。
リードリンク
サークル全体内の目的に責任を持つリードリンク。これはサークル内でのロールを決めたり、優先順位を決めたりします。
ファシリテーター
ミーティングなどのファシリテーションをおこなうファシリテーター。サークル内の活動が組織全体のルールからずれていないかを確認し、調整を担います。
セクレタリー
サークル内の様々な調整を担うのがセクレタリー。ミーティングの予定調整や記録係などが仕事になります。
ホラクラシー組織のサークル
前述しましたが、ホラクラシー組織の特徴の1つがサークルです。
ロールが複数集まるとサークルになります。一人ひとりが細かい業務を抱え、それをまとめたものです。
一般企業で例えるなら、マーケティング部、営業部、労務部など部門にあたるものです。
ホラクラシー組織にはルールがある
ホラクラシー組織は基本的には一人ひとりの主体性によって成り立っています。ですが、組織規範となるルールも当然あります。規範がないと、組織自体が機能しません。
ガイドラインがあり、ロールやサークルに関するルールや、会議の進め方などが決められています。従来の組織と異なるのは、上司や部下などの関係性がないことです。
ホラクラシー組織における給与体系
関係がフラットであるホラクラシー組織の給与体系はどうなっているのか知りたいですよね。
ここでは給与がどうなっているのか紹介しましょう。
仕事内容で一律に決定
業務の給与は、組織内の全体業務を相対的に見て、設定されています。年次などは考慮されません。
社員同士の相互評価による、給与査定も含まれます。
給与はオープン化されている
情報の透明性が大切なホラクラシー組織では、給与もオープン化。
どの業務はいくらの給与なのか把握できることで、透明性が確保できます。
ホラクラシー組織のメリット・デメリット
つづいて、ホラクラシー組織のメリット・デメリットを紹介しましょう。
ホラクラシー組織のメリット
ホラクラシー組織のメリットは以下です。
組織がフラットなことで、以下のような効果が期待できるでしょう。
素早い意思決定と生産性向上
管理職などへの確認・承認がないため、素早い意思決定が可能になります。
それにより、業務を主体的かつ迅速に進められるので、生産性も向上できます。
ホラクラシー組織では、意思決定を行う際に、上司や役員への確認や承認という段階が存在しません。
チーム内で意思決定をして、社員それぞれが自分の役割を実行していくため、迅速な意思決定・実行が可能になります。
迅速な意思決定ができる組織では、事業を素早く展開させられるため、組織の効率や成長スピードが向上します。
ストレス軽減
従来の組織なら上司のことを伺いつつ、あるいは部下のマネジメントをしながら業務をしなければいけませんでした。
抱えている業務に専念できることで、余計な気遣いなども不必要になるため、ストレスが軽減できます。
主体性向上・モチベーションアップ
それぞれの業務を自分の意思で進めていくため、主体性が向上します。
主体的に仕事を遂行していくことにより責任感を保つようになるので、モチベーションアップにもつながるでしょう。
意見が通りやすい
上下関係がないため、社員同士で自由に発言しやすくなり、意見も通りやすくなります。また、様々な社員がいることで、多様な意見が尊重されやすいです。
ホラクラシー組織のデメリット
ホラクラシー組織のデメリットは以下です。
管理職がいないことにより、いくつかの弊害を抱えます。
情報漏えいのリスクが高まる
情報がオープン化されているため情報漏えいのリスクが高まります。
一定程度の情報制限マニュアルやルールを設ける必要があるかもしれません。
社員の行動把握が難しい
管理職がいないため、社員全員の行動把握をすることが難しくなります。それぞれの社員同士の信頼関係を構築することで解決するしかありません。
組織に馴染むのに時間がかかる
社員一人ひとりの主体性に委ねられて組織が成り立っているので、組織そのものに馴染むのに時間がかかるかもしれません。
これまでヒエラルキー組織にいた人は、ホラクラシー組織の風土・ビジョンを理解できるまでは苦労するでしょう。
日本のホラクラシー企業
日本では実際どのようなホラクラシー企業があるのでしょうか。いくつか紹介します。
ダイヤモンドメディア株式会社
不動産ITサービスを提供しているダイヤモンドメディア株式会社は代表的なホラクラシー企業です。社長役員は年1回の選挙で決め、上司部下という存在もありません。
人を管理することがないため、働く時間、場所、休みは自分で決めることができます。
会社の財務状況もオープン化されているので、経費申請は自己裁量で決めることができるのです。
株式会社ソニックガーデン
出典:株式会社ソニックガーデン
ソフトウェア開発を展開する株式会社ソニックガーデン。
「いつ・どこで働いても良い」というスローガンを掲げ「管理のない会社経営」を目指しています。
社員全員が年俸制で働いており、各自が成果を出せる範囲で働けば、休みに制限はありません。
勤怠や業務管理も行わず、会社としての売上目標もないのです。社員の主体性に重きをおいています。
株式会社ガイアックス
出典:株式会社ガイアックス
ソーシャルメディア・アプリを展開している株式会社ガイアックスは、ヒエラルキー組織だったときは離職率が40%もありました。
働き方改革を進め、ホラクラシー経営に挑戦。マネージャー会議を廃止、合議制の導入などを進めました。
役職による特権を廃止するなどを通し、全社員が主体性を持てるように尽力。現在は会社への満足度も向上し、離職率も大幅改善しました。
株式会社アトラエ
出典:株式会社アトラエ
求人メディアやビジネスマッチングアプリなどを展開する株式会社アトラエ。競争や管理から健全な組織は産まれないという意志のもと、上司と部下の関係を撤廃しました。
評価制度は、メンバー同士でおこなう360度評価というのものを実践しています。会社の出退勤は自由で、経営陣と同じくらいの情報共有をしているからすごいですよね。
社員の7割が新卒で、ホラクラシー組織に魅力があることがうかがえます。
ホラクラシーについて学べる本
最後にホラクラシーについて学べる本を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
社長も投票で決める会社をやってみた。
出典:Amazon
第三回ホワイト企業大賞を受賞したダイヤモンドメディア株式会社の代表取締役が執筆した1冊。
上司や部下を廃止して、給料もオープン化したら幸せな組織になったということを実体験をもとに書かれています。
新しい経営スタイルであるホラクラシーについて具体的に知りたい方におすすめです。働く時間、場所、休日を自分で決めることなどをどのように実践しているのか気になりますね。
HOLACRACY(ホラクラシー) 役職をなくし生産性を上げるまったく新しい組織マネジメント
出典:Amazon
ホラクラシーの生みの親であるブライアン・ロバートソン氏が著した1冊。
従来のヒエラルキー組織と真逆の組織体制をどうやって導入すればよいのか、管理職は本当に必要ないのかなど、あらゆる疑問を考案者の考え方を知ることで解決できます。
ホラクラシー組織の運用方法についてイメージすることもできるでしょう。ホラクラシー組織のあり方について考えを深めたい方におすすめです。
まとめ
現在は、働き方改革が進み、働く一人ひとりのワークライフバランスが尊重される時代です。
もし、あなたが今の組織で働きにくいのであれば、自分の意思が反映されるホラクラシー組織で働くことを考えてみてはどうでしょうか。
この記事が、あなたの人生にとってなんらかのきっかけになればと思います。